閲覧数:605

夫の育休明けが不安

Hiko
前川先生 こんにちは
久しぶりに相談させていただきます。
よろしくお願いします。

 子供が1歳になる今月末まで、主人に育休を取ってもらっています。 手が掛かるタイプの子ですが、とてもかわいく、主人も本当によくお世話をしてくれています。 完全にパパっ子で、主人に後追いすることが多いので、今は育休明けが心配になっています。

 先日、主人が急用で実家に帰っており、数時間いないことがありました。その日は主人がいなくなってから、子供がミルクを全く飲まなくなり、夜も飲まず(離乳食は食べた)、いつもはミルクを飲んでスッと寝るのに、1時間半くらいグズグズで、なかなか寝ませんでした。次の日の昼にやっとミルクを飲みました。離乳食はまだ目安量は食べれず、水分もそんなに取れないのでその日はとても心配でした。

 主人は元々私の産後うつの治療のため育休を取ってくれています。普段から子供と支援センターに行くか 、少し用事を済ますくらいしか外出しないので、子供にとっていつもいてくれる存在です。いっぱい遊んでくれて、ごはんもいつも一緒なので、育休明けに子供が不安定になるんじゃないかと心配しています。

 子供は順応性が高いですし、嫌でも慣れていくと思いますが、私自身完全に産後うつが治ったとも言えないので、どうしても不安になってしまいます。今からできる対策は何かないでしょうか?

2024/11/3 21:43

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
Hikoさん、お久しぶりです。ご相談承りますね。
もうすぐ1歳なのですね、お子さまの1歳、Hikoさんの母としての1歳、さらにHikoさんご家族1周年、おめでとうございます。
ご主人、旦那さんへの感謝の日々だったのですね。お互いに助け支えあい、ご家族がこの1年間で絆を太く強くされたことが伝わってきます。

これからできる対策をご相談ですね。2点お伝えします。

1つ目はリハーサルです。旦那さんが数時間不在になった経験もリハーサルととらえることができます。旦那さんの、そして父の存在感を、Hikoさんとお子さんは数時間でも実感されたのですね。
旦那さんがいる間に、だんだんその準備をしましょう。お子さまの反応を見ながら、旦那さんの真似をしてみる、Hikoさんならではの方法を試してみる、試行錯誤して、2人になったときのリハーサルを重ねましょう。父と子で行動していたことは3人で、時には母子でやってみます。父が担当していたことは、タイムスケジュールを変えてみる、Hikoさんが代わってやってみる、あるいはやり方を変えたりやめることもできます。
例えば、ミルクを飲まなくても、離乳食を取ってくれて、少しでもお茶や水を取ってくれるだけでもいいのです。旦那さんの出勤前や帰宅後に、必要ならお子さまにミルクをあげてもらうこともできます。お子さまの生活が大きくずれなければ、子の成長や家族の仕事などをきっかけに、家族のスケジュールや生活を変えることは問題ありません。

2つ目は家事と育児の見直しです。
Hikoさんの負担が大きくならないようにも考えてのほしいです。一時保育を使ったり、ファミサポなど使える制度をもう一度確認してみましょう。家事は、家電に任せる、家事レベルを下げるなどもできます。

不安な気持ちはHikoさんの大切な気持ちです。やっていこうと未来に向いているから、感じているのだと私は思いますよ。大人2人で子ども1人を見ていた時間から、大人と子が1対1になるのです。これからどうなるのだろうと想像して、ドキドキする気持ちは、誰しも持つ感覚だと私は思います。Hikoさんはより大きく感じるかもしれませんが、特別な不安ではない、誰もが感じる気持ちだと思いますよ。
旦那さんの代わりになる必要はないのです。HikoさんはHikoさんのままでいい。子の安全は最優先事項ですが、代わりに全部をやる、旦那さんのようにと思わなくてもよいことは、知っておいてくださいね。

少しでもお役に立てれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/4 15:00

Hiko

0歳11カ月
親身になって回答してくださり、ありがとうございます。

やはり今から準備しておくことが大切なんですね。正直主人に頼り過ぎているところはあったので、少しずつ主人のしてくれていたことを私も加わってやってみたいと思います。 
あと、家事ももっとゆるく頑張り過ぎないようにしたいと思いました。
主人のようにやる必要はないと言っていただき、気持ちが軽くなりました。私の方法を模索して子育てを楽しんでいきたいです。  

2024/11/4 15:56

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
Hikoさんが、自分のペースで、親になっていけばいいのだと私は思います。
ゴールもないし、正解の道すじがあるわけでもありません。
ご家族のかたちは、ご夫婦とお子さまで、歩んでいるうちに作られていくものだと思っています。

ご相談くださりありがとうございました。またお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。

2024/11/4 19:47

Hiko

0歳11カ月
今回も温かい言葉を本当にありがとうございました。
また相談させてください。 

2024/11/5 5:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家