閲覧数:295

切迫早産と入院

バナナ
私はもうすぐ2歳9ヶ月になる息子がいます。
産後から、産後鬱なのか夫に懐かれたりパパーといかれると不安でその場から消えたくなり、自分は不要なのかと思い抑制がきかず、、、精神科にも通っていました。家出したり、自分の実家が遠いので急遽帰ったこともあります。旦那にそのことを打ち明けてからは自宅で家庭内別居をして息子にあまり会わないでもらって、主人はいてもほぼワンオペ生活したりしていました。少しずつ私も改善したのか、子供の成長もあるのか落ち着いてきた矢先に第二子を妊娠することができました。こんな状態が続いていましたが元々夫婦共に2人は欲しいと思っていて、私がこんな状態ではあったものの2人目ができたら変わるかなという期待もありました。
先日まだお腹も大きくないし安定期には入ったからと私の実家に3週間私と息子で帰省しました。息子が産まれてからは年2回は帰省していたのでそれの一回でした。
その後戻るとしばらく離れていたからか若干パパパパ言い出し、落ち着いていたはずが少し私がモヤモヤしているのが自分でわかりました。2人目も産まれるし帰省終わったらワンオペでなく出産に向けて主人に少しずつ手伝ってもらう予定にしていましたが、その前にモヤモヤがつのりやっぱりゆるやかにワンオペ解除していくと話しました。そんな矢先、、、切迫早産で入院となりました。すごく辛く、入院当日息子は大泣きでした。可哀想というのと正直大泣きしてくれて必要としてくれてるとちょっとほっとした自分もいました。
初日の夜ご飯、お風呂はとりあえず大丈夫だったようですが、寝る時は泣いたようです。
私はいつ退院かわかりません。まだ22週です。
そんな事があった場合にと、融通がきく産院を選んでいたので平日はほとんど入院中の産院の一階の保育室で朝から夕方までみてくださります。ただ週1日だけは都合つくとの事で義実家が近いので見てもらう予定です。しかし入院は入院です。
面会もきてくれるので顔は見れますが、子供がしれーっとあっさりしたりママいやとか、だれ?みたいになったらどうしようとパパがいいとなったら立ち直れるかなと。不安でたまりません。平日預けの朝と夕方は主人の送り迎えですがその時少し早かったり遅くなった時は私が見ていていいと言われました。でもママいやとか泣かれたらどうしようとか不安ばかり募ってしまいます。
妊娠がわかって以来、精神科の薬も飲んでいません。
旦那が嫌いなわけではないです。でもなぜか自分の両親や他人には懐いてもらいたいとか可愛い姿を見てもらいたいと思うのに、義理両親や旦那はそこまで思えない気持ちが出てきてしまいます。すごく優しい方々なんです。だから余計に申し訳ない気持ちもあります。
どうしても旦那と自分を天秤にして自分を1番必要としてもらいたいと思ってしまいます。2歳は大変です。イライラもします。一時預かりは利用してます。それでも可愛いくて仕方なくて。。入院中、入院後の息子の変化が不安でたまりません。私のこと、必要としてくれなくなるんじゃないかと。

2024/11/3 14:30

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
バナナさん、ご相談くださりありがとうございます。
息子さんのことが、可愛くて仕方がないお気持ちがよく伝わってきました。そしてバナナさんは、いつもママが息子さんの中で一番であってほしい、と思う気持ちがあることもわかりました。それだけ、親としてお腹で育み、ずっと一緒に手塩にかけてお世話をされてきたのですから、自然な気持ちだと思います。妊娠出産は一心同体で命がけですし、これまでの人生をぐるりとかえるほど、子どもの存在は大きなもの、唯一無二の存在です。

バナナさんは、ご自身の両親のうち、どちらが上という感覚はありますか?話しやすさ、場面によっても違うかもしれません。行動面では運転は○○、買い物は○○と、料理は…なども違いますね。では、愛情・信頼などの感情という面ではどうでしょうか。どちらが上、常に○○が優先ということはありますか?

子どもの感覚や感情はまだ単純で、複雑なことはありません。損得、優劣などの感覚や感情、比較することも、2歳だとまだないと思います。息子さんにとっては、自分のいのちを育んでくれる親、パパとママです。どちらが上、どちらが下という感覚はないと私は思います。

私には3人の子がおりますが、誰が1番大切かというランクを付けることはできません。しかしながら、第1子の子育て中の記憶はほかの子に比べると、鮮明で細やかなことが多いように思います。初めてを一緒に体験した第1子、初めてを体験させてくれた第1子は、特別に感じることもあります。今回のご相談を拝見し、改めて自分の中の3人の子の存在を確認することができました。
そこでお伝えしたいと思ったことが、次のことです。息子さんはバナナさんの第1子です。バナナさんの一番なのです。同じくらいママのことを思ってほしい、唯一無二でありたいと願う気持ちなのかなと想像しました。どんな場面でもバナナには、息子さんが視界の真ん中に入っていますね。ずっと彼だけを見続けることもできるのではないでしょうか。息子さんにも同じように願う気持ち、旦那さんへのジェラシーを感じるのかもしれませんね。

今回の入院で、息子さんがバナナさんを必要としてくれないことが心配なのですね。初日は泣いてくれた、必要としてくれたと、安心された気持ちもよくわかります。自分の存在を確認できましたね。
同時に、息子さんにとっては緊急事態なのです。いつも一緒にいたママがいなくなったという出来事です。なぜいないのか、帰ってこない理由は、まだ理解できません。保育園に通うことになり、おうちではパパしか僕のお世話をしてくれないのです。単純な感情しかない2歳には状況もわからないままです。よくわからないなりに、楽しい、嬉しい、悲しい、寂しいなどの気持ちをぐるぐる変化させています。その中で一生懸命、今日を乗り越えているはずです。今回のことで息子さんが変わらずにいることは難しいと思います。2歳は何事も全力で今を生きているのですから。明日とか、来週とか、退院したらのような未来は、2歳にはまだない世界です。

だから息子さんの変化を不安に思うことは必要ありません。息子さんがどんな態度でも、どんな行動をしても、日々を乗り越えてくれていることに感謝できるといいですね。どんな生活だったか、どんな気持ちだったかに思いを馳せ、ぎゅっとその時間丸ごとを受け止めてあげる力を、バナナさんには持ってほしいと思います。子どもは育てたように育ちます。親から子へ、あなたは大切な人だと伝えていれば、子は自分を必要な存在だと認識することができます。それを伝え、自覚した子が、入院で短期間離れ離れになったとしても、親を、バナナさんを必要としなくなることはないと、私は思っています。

実は私も子が2歳半のとき、切迫早産で数か月の入院をしました。その時の子どもの態度は、寄ってこない、困ったような表情、いつもよりも言葉が少なく小さな声…、いろんな悲しい行動や態度を経験しました。義母に抱かれ、夫の手を離さないなど…、ほんとにたくさんありましたよ。退院してもすぐには、またいなくなるのかもと心配をしていたようにも感じています。だから退院後すぐに今まで通りとはいかない可能性も、お伝えしておきます。

お薬もやめており、さらに入院でお気持ちが揺らいでいるところで、不安が募る状況、お察しします。どうぞ安静に、お大事にお過ごしください。

長文になりました。
読んでくださりありがとうございました。

2024/11/4 14:28

バナナ

2歳8カ月
ありがとうございます。
今日入院して3日目です。昨日今日と面会に連れてきてくれました。
昨日は泣きました。私も泣きました。
今日は2回戻ってきましたが、泣きませんでした。私も泣かず大好きだからねと抱きしめました。頬ずりも沢山しました。2回とも帰り際に少しでも楽にと折り紙で初日はアンパンマン、今日はバイキンマンを折って渡しました。愛情伝わっていますでしょうか。

体験談や現実的な事も率直に述べて頂き、やっぱり変化するか、、、私は多少薄れてしまうよな、、、と辛い面もありますがきっと覚悟にも繋がるのではないかと感謝しています。
切迫早産の退院へ向け出来ることは何か、いいアイテムはないかということにチカラを注いでいます。まずは安静。ベルトなども有効なようで出来ることは全部してみます。
万が一退院できて、また再入院にならない為にもです。

明日からは病院の保育室で預かって頂きます。朝は迎えに行けそうなので迎えにいくつもりです。
ただ、数日離れていたから私がいてもパパーと泣きさけばれたら不安になりそう、どうしようという新たな不安もあります。

2024/11/4 20:14

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
バナナさん、お返事ありがとうございます。お返事くださってから今まで、お時間がかかりました。その後の息子さんのご様子はいかがでしょうか。

先の読めないことには誰しも不安を感じます。ご入院中ですので、いろんなことを考える時間もおありだと思います。想像することで、不安が大きくなるくらい、バナナさんは息子さんの行動や気持ちを考えることができるのですね。さすがです。
まだ起こってないことを心配するのは、決して悪いことではないと私は思います。息子さんのためにできること、ご自身のためにできることを準備する力につながるからです。

頬ずりもハグも折り紙も、息子さんは受け取ってくれていると私は思います。表面上で見えている表情や行動も、息子さんからのメッセージです。伝えたいことが詰まっていると思います。よくみて、よく聞いて、触れ合える時間を豊かにお過ごしくださいね。
この度はご相談ありがとうございました。

2024/11/6 20:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家