閲覧数:435

寝ぼけたまま寝返り

ねずみもやし
はじめましてこんにちは。
4ヶ月の子供がこの頃夜中に唸り声をあげながら寝返りするようになりました。寝ぼけている為か、頭を持ち上げてもすぐに顔が布団について窒息が怖いです。すぐに仰向けに戻すのですが唸り声や泣き声(ギャン泣きではない)をあげながらまた寝返り…を繰り返します。声掛け×、トントンはあまり好きではなく泣き声が強くなります。結局こちらがしんどくなって抱っこしますが腕のなかでもがいて、20-30分すると腕のなかで寝る感じです。
今は完母でどれくらい飲んでいるか分かりませんが寝る前は結構飲んでる気がします。
こういう時どうしたらよいでしょうか

2024/11/3 9:50

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ねずみもやしさん、ご相談承ります。
お子さまが寝返りできるようになったのですね。まだ自分がやろうと意識して寝返るのではなく、唸ったり、寝ているのに脳の活性化で体が動いています。きっとお子さま自身もどうしてよいかわからず、困っているのではないかと思います。体がぐんと発達した証ではあるのですが、親も子もどちらも眠りが中断しますね。お子さまも身の置き所が決まらなくて、なんとも心地よくないかもしれません。

お子さまの首すわりは安定してきたのでしょうか。また寝返りをして、腹ばいのまま眠ることはできますか。腹ばいでお顔を持ちあげられるなら、赤ちゃんは自分の顔の向きを変えられる力が備わったということになります。
寝返りを始めたばかりのお子さまは、仰向けにすると起きてしまう、すぐに腹ばいに戻ってしまうなど、ご家族にとって心配ごとになることが多いです。

腹ばいでお顔がお布団についても、真下ではなく横向きになるのであれば、その顔の向きを確認してしばらく見守ってあげることもよいと思います。お顔の向きが心配なままでしたら、そっと横を向かせるのもよいですね。そしてしばらくして眠りが深くなったと感じられたタイミングで仰向けに戻すこともできます。また夜間の授乳があるご様子ですので、授乳のタイミングで仰向けに戻すこともできます。
お布団の硬さと、掛物類、ベッド周りの環境で、事故予防対策を十分に行っていただけますようお願いいたします。

少しでも参考になりましたら幸いです。
ご相談くださりありがとうございました。

2024/11/4 13:25

ねずみもやし

0歳4カ月
早速連絡ありがとうございます。
タイミングなのか分かりませんが、その日以降、朝寝、昼寝、夕寝を明るい部屋ではなく真っ暗な部屋で行ったところ、夜3時間位まとまって眠れるようになりました!
あといきなり指を使ってものをもつのが上手になってきたのでもしかしたら頭をフル回転させ過ぎて夜も興奮していたのかもしれません。
首座りは出来ていて、頭の持ち上げはかなりの時間できます。次回うつぶせになったら窒息しないか確認して折を見て横向きや仰向けにしたいと思います。
ありがとうございました!

2024/11/4 20:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家