閲覧数:296
2歳5ヶ月まだ授乳がやめれません。
ウニ
おはようございます。
2歳5ヶ月まだ授乳しています、おっぱいを昼夜問わず欲しがります。
夜間もいまだに、夜中3.4回おっぱい飲みたいと起き
添い乳しているのですが私の身体の不調が続き、(背中痛や腰痛など)最近、添い乳の体制が特に辛い事に気付きました。
整形外科や総合診療科を受診しましたが治りませんでした。
卒乳したいのですが息子がおっぱいがないと寝れませんし精神安定剤のようになっているようです。
色々な断乳の方法を試しましたが上手くいかず、
困っています。
私は夫が多忙でほぼワンオペでワーママです。
時短ですが時間内に終わらず寝かせてから
仕事をする日も少なくありません。
何か策はないでしょうか?
添い乳を初めて2年くらい経ちますが、始めた頃から
背中の違和感が治りません。
とりとめのない文章になり申し訳ありません。
2歳5ヶ月まだ授乳しています、おっぱいを昼夜問わず欲しがります。
夜間もいまだに、夜中3.4回おっぱい飲みたいと起き
添い乳しているのですが私の身体の不調が続き、(背中痛や腰痛など)最近、添い乳の体制が特に辛い事に気付きました。
整形外科や総合診療科を受診しましたが治りませんでした。
卒乳したいのですが息子がおっぱいがないと寝れませんし精神安定剤のようになっているようです。
色々な断乳の方法を試しましたが上手くいかず、
困っています。
私は夫が多忙でほぼワンオペでワーママです。
時短ですが時間内に終わらず寝かせてから
仕事をする日も少なくありません。
何か策はないでしょうか?
添い乳を初めて2年くらい経ちますが、始めた頃から
背中の違和感が治りません。
とりとめのない文章になり申し訳ありません。
2024/11/3 7:36
ウニさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
息子さんはおっぱいがとても大好きなようですね。
夜間の授乳も3,4回あるということで、とても大変だと思います。
凝り固まることもあると思いますし、お胸を出していることでも冷えてしまい、悪循環になっている事があるかもしれませんね。
お体をほぐしてあげるようにされることも必要なのかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われる事があります。
起きているときの摂取量を意識的に増やせるようにされてみるのもいいかもしれません。そうすることで、夜間の欲しがり方も減る事があるかもしれません。
また断乳方法を色々と試されていたということで、ひと月近く毎日繰り返し言い聞かせをされることも実践済みでしょうか?
一緒に毎日カレンダーを見ながら終わりにする日を示していただき、一緒にカウントダウンを毎日繰り返しされていくといいと思います。心の準備もその分時間を翔ことでできることもあると思います。
それまでに授乳を続けられることになりますが、少しでも回数が減らせられるとより終わりが楽になる事はあります。
息子さんの気持ちもありますので、その都合上で回数を減らせられなくても、終わりにしていく事はできますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
息子さんはおっぱいがとても大好きなようですね。
夜間の授乳も3,4回あるということで、とても大変だと思います。
凝り固まることもあると思いますし、お胸を出していることでも冷えてしまい、悪循環になっている事があるかもしれませんね。
お体をほぐしてあげるようにされることも必要なのかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われる事があります。
起きているときの摂取量を意識的に増やせるようにされてみるのもいいかもしれません。そうすることで、夜間の欲しがり方も減る事があるかもしれません。
また断乳方法を色々と試されていたということで、ひと月近く毎日繰り返し言い聞かせをされることも実践済みでしょうか?
一緒に毎日カレンダーを見ながら終わりにする日を示していただき、一緒にカウントダウンを毎日繰り返しされていくといいと思います。心の準備もその分時間を翔ことでできることもあると思います。
それまでに授乳を続けられることになりますが、少しでも回数が減らせられるとより終わりが楽になる事はあります。
息子さんの気持ちもありますので、その都合上で回数を減らせられなくても、終わりにしていく事はできますよ。
いかがでしょうか?
2024/11/3 16:34
ウニ
2歳5カ月
ありがとうございます。
今まであまり息子本人には言っていなかったのもあり、息子の気持ちも尊重しつつやってみます。
ありがとうございます。
今まであまり息子本人には言っていなかったのもあり、息子の気持ちも尊重しつつやってみます。
ありがとうございます。
2024/11/4 21:24
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら