閲覧数:584

生後8〜9ヶ月の喃語について

ゆん
いつもお世話になっております。

まもなく生後9ヶ月になる男の子なのですが、喃語らしき言葉を話さないのが気になっています。

息子が話す言葉をよく話す順に挙げると、
・うー
・うぶー
・あぶー
・うき
・キャー
・あいあいあい

が今発する言葉で、ほとんどクーイングが中心です。

よくネットで喃語と調べると出てくる「ばばば」「ままま」「だだだ」等は一文字も発さないため、発達の遅れがあるのではと心配です。

ちなみに運動発達も平均よりゆっくりめな印象です。


2点お聞きしたいのですが、

・上記の中に喃語といえるものはありますか?

・言葉の発達を促すために意図的に行った方が良いことはありますか?見守るだけで良いのでしょうか?(たくさん話しかけてあげるように心掛けてはいます。)

お忙しい中恐縮ですがよろしくお願い致します。

2024/11/3 6:53

宮川めぐみ

助産師
ゆんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお喋りについてですね。

息子さんがお話をされる音もいくつかのパターンがあるのですね。
よくゆんさんも観察をしてあげておられるのだなと思いました。
このように音遊びを色々としている様子もあるようなので、それでいいように思いますよ。
そのお喋りに対して、ゆんさんも反応をされていくことを繰り返していかれるといいと思います。

書いてくださったような、「ばばば」「ままま」などをみんな同じようにいうわけでもないように思います。
私の子どもたちも、そのような発語はなかったように思います。
あまり記憶にありません。
どちらかというと息子さんと同じように叫ぶような声を出して遊んでいたように思います。

今のような音遊びで問題はないように思いますよ。

引き続きたくさん話しかけてあげてもらったり、声を発していることに対しての反応をしてあげていただくのもいいと思います。

そして絵本を読んであげてみたり、ご家族とお話をされている時にも仲間に入れてあげているような感じにしてあげてみるのもいいと思いますよ。

しっかりと聞いていると思いますので、またその様子を見てあげてみてください。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/3 16:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家