閲覧数:366
吐くときの姿勢について
みや
先月、離乳食の卵黄で嘔吐が何回かあり、受診したところ消化管アレルギーと診断されました。
卵黄はもう少ししたらまたチャレンジしようということになりました。
次回チャレンジするとき、もし吐きそうなときは、寝かせたままで顔を横向きにさせて吐かせたほうがいいのか、抱っこの体制で吐かせた方がいいのか…どのような体制で吐くのが赤ちゃんにとって安全で楽なのでしょうか。
また、吐いた後は母乳等はどのくらい控えた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
卵黄はもう少ししたらまたチャレンジしようということになりました。
次回チャレンジするとき、もし吐きそうなときは、寝かせたままで顔を横向きにさせて吐かせたほうがいいのか、抱っこの体制で吐かせた方がいいのか…どのような体制で吐くのが赤ちゃんにとって安全で楽なのでしょうか。
また、吐いた後は母乳等はどのくらい控えた方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/11/2 23:14
みやさん、ご相談承ります。お待たせして申し訳ありませんでした。お子さまの嘔吐の時の対応についてですね。
座って食べていると思いますので、お子さまにとっては座った姿勢や抱っこの姿勢のほうがお口の外に出しやすいのではないかと思います。前かがみのような丸い姿勢が腹圧もかかります。もちろん寝かせたまま背中を丸くして、吐きやすくしてあげることもできます。その時のお子さまの吐く勢いなどに合わせて選んでもらうと安心です。嘔吐しているお子さまにとってご家族がそばにいることはとても安心できます。ご家族も心配と必死な気持ちでいっぱいいっぱいかもしれませんが、できるだけ声をかけながら、お世話をしてあげてほしいと思いました。
嘔吐が収まったら、少し水分を取ってほしいとは思います。お子さまが欲しがるかどうかにもよりますが、落ち着いたと思った時点で、授乳を勧めてみるのはいかがでしょうか。すぐには飲まなくてもよいと思いますが、飲んでもいいんだと安心感を伝えることもできます。
お子さまの症状の強さにもよると思います。もし可能であれば、再チャレンジの前に、嘔吐後の授乳について主治医と相談していただけますとより安心です。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
座って食べていると思いますので、お子さまにとっては座った姿勢や抱っこの姿勢のほうがお口の外に出しやすいのではないかと思います。前かがみのような丸い姿勢が腹圧もかかります。もちろん寝かせたまま背中を丸くして、吐きやすくしてあげることもできます。その時のお子さまの吐く勢いなどに合わせて選んでもらうと安心です。嘔吐しているお子さまにとってご家族がそばにいることはとても安心できます。ご家族も心配と必死な気持ちでいっぱいいっぱいかもしれませんが、できるだけ声をかけながら、お世話をしてあげてほしいと思いました。
嘔吐が収まったら、少し水分を取ってほしいとは思います。お子さまが欲しがるかどうかにもよりますが、落ち着いたと思った時点で、授乳を勧めてみるのはいかがでしょうか。すぐには飲まなくてもよいと思いますが、飲んでもいいんだと安心感を伝えることもできます。
お子さまの症状の強さにもよると思います。もし可能であれば、再チャレンジの前に、嘔吐後の授乳について主治医と相談していただけますとより安心です。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2024/11/4 13:01
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら