閲覧数:259

離乳食の食形態、体重管理について

ちー
こんにちは、生後11ヶ月と18日目(修正月齢10ヶ月、出生体重2220g)の娘の離乳食と体重管理について相談させて頂きたいです

生後6ヶ月から離乳食開始許可が出たため開始しましたが、1口も摂取出来ない状態が続き、1ヶ月ほど中止して生後8ヶ月頃から再度開始しています。生後9ヶ月後半から離乳食中期の食形態に変更したのですが、咀嚼が少ないためか、歯茎で潰せるくらいの野菜などを摂取すると咽せこみが酷く、主食以外の物は全てペーストの初期の物にしています。今の月齢だと手づかみ食べとかのおやきやスティック野菜などをあげると思いますが、食事形態をあげていかないとと思いながらも、丸呑みによる誤嚥が怖く、この月齢で離乳食初期の物をあげていることが心配です。
3回食にしていますが、摂取量がとても少ないため、バランス良くあげたくても食べれないため偏ってしまっており、栄養面も心配しています。(完母で哺乳瓶拒否があります。育児用ミルクは1度試しましたが苦手なようです)完食で赤ちゃんせんべいの様なお菓子類も試みましたが苦手なようで、手で潰すだけで捨ててしまいます。
運動面の発達が遅れているためハイハイやつかまり立ちなどは出来ず、寝返りのみの動きなのに体重が徐々に減ってきてしまっています。
どのように食事形態をあげるべきなのか、どのように体重管理をしていけばいいのか教えて頂きたいです

長文になってしまい、すみませんがよろしくお願いします

2024/11/2 22:28

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食の進め方についてですね。
おっぱいが好きなお子さんは、離乳食の進みがゆっくりなこともあります。
娘さんのペースで少しずつ食べられているようでしたら、いいようにも思いました。

ペーストのものに少しずつ形のあるもよを混ぜていかれるといいと思いますよ。
慣れてきたら、また少しペーストの割合を減らして形のあるものに慣れて行ってもらうといいと思います。
そして、お口に運んであげる時には、スプーンをあまり奥まで入れず、舌先に乗せてあげるようにされるといいと思います。
そうすることで、お口の奥に娘さんが自分で運びますので、その間にもぐもぐとしてくれるようになると思いますよ。
くたくたに煮たお野菜を渡してあげるのもいいと思いますよ。
7〜10cmほどに切っていたら、娘さんの手で握っても大きすぎることはないかと思います。

まだまだ母乳からの栄養の割合も大きめということは、他のお子さんでもきっとあると思います。
離乳食での栄養バランスとしては、1週間ほどでみて、取れていたらいいのではとも思います。
1歳を過ぎてやっと食べるようになるということも少なくないと思いますよ。
おっぱいを引き続き欲しがる時にあげていただきつつ、体重も横ばいになるようにして見ていただけたらと思います。

また栄養士さんへもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/11/3 9:48

ちー

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます
この月齢でもゆっくりなペースでいいんですね、、安心しました

野菜のコンソメスープをミキサーでペーストにした物に0.5cm角のにんじんを入れてあげていましたが、盛大に咽せてしまっている状況です。手で握れるような大きな野菜などの方が、意識して咀嚼するから咽せにくく食べやすいのでしょうか?

2024/11/3 15:06

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、おはようございます。
そうなのですね。
粒の割合をもう少し減らして試してみるのもいいかもしれません。

手掴み食べについては、そばで必ず見守りながら食べてもらうことが、大前提になります。
自分で掴み、感触を確認した上で、自分のお口運び、自分の前歯で噛みちぎって、自分のお口の大きさをだんだん把握し、適当な大きさに調整して噛みちぎれるようにもなっていきます。

繰り返していくことで、咽せにくくなったりするのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/11/5 8:29

ちー

0歳11カ月
離乳食初期の段階から急に後期の段階にするのは少し心配ですが、自分で触ったり食べたりして感覚を分かっていってほしいので、手掴み食べが出来るスティック状の物に変更していきます
ありがとうございました

2024/11/5 20:14

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、お返事をどうもありがとうございます。

くたくたに似たお野菜、にんじんなどすぐに手で握り潰せるほどのものを棒状にして渡してあげてみるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2024/11/6 10:46

ちー

0歳11カ月
わかりました、やってみます
ありがとうございました

2024/11/8 14:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家