閲覧数:348
オムツかぶれがひどい
ぴっころ
オムツかぶれがひどくなり、相談です。
離乳食を初めて数日でうんちが緩くなり回数も増えて、急におしりがかぶれてしまいました。本人も痛いようでオムツ交換やお風呂でギャン泣きします。
ポリベビー塗布で様子見していたのですが、数日たっても良くなっていきません。お風呂上がりには前に小児科で貰ったロコイドを試しているのですが、いろいろ調べていたら、もしかしたらオムツかぶれからのカンジタになってるのでは…?と思いました。現在オムツ交換の度にぬるま湯で洗浄後、ポリベビー+ワセリン保護しています。お風呂上がりはロコイド+ワセリン保護です。皮膚科に行こうかとは思っていますが、三連休で病院が休診なのですぐには行けず…。カンジタであればロコイドではないかなと思い相談しました。よろしくお願いします。
離乳食を初めて数日でうんちが緩くなり回数も増えて、急におしりがかぶれてしまいました。本人も痛いようでオムツ交換やお風呂でギャン泣きします。
ポリベビー塗布で様子見していたのですが、数日たっても良くなっていきません。お風呂上がりには前に小児科で貰ったロコイドを試しているのですが、いろいろ調べていたら、もしかしたらオムツかぶれからのカンジタになってるのでは…?と思いました。現在オムツ交換の度にぬるま湯で洗浄後、ポリベビー+ワセリン保護しています。お風呂上がりはロコイド+ワセリン保護です。皮膚科に行こうかとは思っていますが、三連休で病院が休診なのですぐには行けず…。カンジタであればロコイドではないかなと思い相談しました。よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/2 21:33
ぴっころさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおむつかぶれについてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
拝見いたしました。
とても痛々しいですね。。
ぬるま湯で洗い流してあげて、優しく押さえ拭きをしてあげてください。
そしてワセリンをたっぷりと塗ってあげていただくといいように思います。
こちらでは助産師の範疇を超えてしまうことになるため、診断を行う事はできません。
なのでカンジダになってしまっているのかどうかはわからないのですが、もしそうであったら、抗真菌薬のお薬を使用されることにはなると思います。
ロコイド(ステロイド)ではないと思います。
ステロイドのお薬も医師の指示のもとにお使いいただく方がいいように思いますので、受診をされるまでは、ひとまずたっぷりとワセリンを塗ってあげて、保護をしてあげていただくのがいいようには思いました。
もしおうちに入らない綿素材のハギレがありましたら、オムツの上にそれを乗せていただき、直接お肌に触れるのは綿素材のものの方が優しくて良いのではないかなと思いました。
ハギレなので、汚れたら、そのまま捨てていただけると思います。
お尻の水分を拭き取っていただくのも、このような綿素材、ガーゼなどが良いと思います。
市販のお尻拭きはお休みされておくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのおむつかぶれについてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
拝見いたしました。
とても痛々しいですね。。
ぬるま湯で洗い流してあげて、優しく押さえ拭きをしてあげてください。
そしてワセリンをたっぷりと塗ってあげていただくといいように思います。
こちらでは助産師の範疇を超えてしまうことになるため、診断を行う事はできません。
なのでカンジダになってしまっているのかどうかはわからないのですが、もしそうであったら、抗真菌薬のお薬を使用されることにはなると思います。
ロコイド(ステロイド)ではないと思います。
ステロイドのお薬も医師の指示のもとにお使いいただく方がいいように思いますので、受診をされるまでは、ひとまずたっぷりとワセリンを塗ってあげて、保護をしてあげていただくのがいいようには思いました。
もしおうちに入らない綿素材のハギレがありましたら、オムツの上にそれを乗せていただき、直接お肌に触れるのは綿素材のものの方が優しくて良いのではないかなと思いました。
ハギレなので、汚れたら、そのまま捨てていただけると思います。
お尻の水分を拭き取っていただくのも、このような綿素材、ガーゼなどが良いと思います。
市販のお尻拭きはお休みされておくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/2 21:51
ぴっころ
0歳5カ月
連休明けに皮膚科に連れて行こうと思います。ありがとうございます、ハギレ試してみます。
2024/11/2 22:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら