閲覧数:147
離乳食について
みずき
こんにちは。
1歳の子を育てています。
3回食になり1、2ヶ月ほどがたちましたが
未だに手づかみ食べが下手くそで
1口も大きく、全て口に押し込もうとします。
仕事しながら見ているので汚されるのが嫌で
あまり自分でやらせていないのですが
やっぱり自分で食べるようにさせたほうが
いいのでしょうか?
また手づかみ食べや、1口にかじりとる事は
練習すればできるようになりますか?
1歳の子を育てています。
3回食になり1、2ヶ月ほどがたちましたが
未だに手づかみ食べが下手くそで
1口も大きく、全て口に押し込もうとします。
仕事しながら見ているので汚されるのが嫌で
あまり自分でやらせていないのですが
やっぱり自分で食べるようにさせたほうが
いいのでしょうか?
また手づかみ食べや、1口にかじりとる事は
練習すればできるようになりますか?
2024/11/2 20:24
みずきさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
手づかみ食べが上手にできず悩まれていましたね。
手づかみ食べ、ストローマグやスプーン、フォークなど、ステップを踏みながら、自分でできるようになるまでは、お子さんにより、それぞれ個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲が少ないお子さんですと、積極的には行かなかったりするかもしれませんし、経験値の差もありますね。
やらせてみる環境は、ママさんからすると非常に大変とは思われますが、やはり大事になります。
手づかみ食べには発達を伸ばすメリットがあります。
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。
また、赤ちゃん自身が、自分でできるという自信を高めていきますよ。 少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、やらせてあげるのを継続してくださいね!
1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、最終的に上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。 それくらい幅がありますから、まずは焦らずに気長にやっていきましょうね。
ご利用下さりありがとうございます。
手づかみ食べが上手にできず悩まれていましたね。
手づかみ食べ、ストローマグやスプーン、フォークなど、ステップを踏みながら、自分でできるようになるまでは、お子さんにより、それぞれ個人差があります。
ですので、自分でやりたいという意欲が少ないお子さんですと、積極的には行かなかったりするかもしれませんし、経験値の差もありますね。
やらせてみる環境は、ママさんからすると非常に大変とは思われますが、やはり大事になります。
手づかみ食べには発達を伸ばすメリットがあります。
目で見た食べものを手にとって口に運ぶ動作は協調運動の発達を伸ばします。
見て、触って、手を動かして、口へ運ぶ、そんな運動の全てが協力し合って初めてうまくいく動作です。
試行錯誤をお子さん自身が繰り返し繰り返し行い、手先の器用さが増していくと言われています。
また、赤ちゃん自身が、自分でできるという自信を高めていきますよ。 少しずつで構いませんので、遊んでしまってもOK!としながら、やらせてあげるのを継続してくださいね!
1歳健診ですと、遊び食べを含めて手づかみ食べをしているお子さんが増えてきます。
1歳半健診ですと、自分でスプーンを持ちますか?という問診項目で、約半数の方がある程度自力で持って食べようとし始めるかと思います。
ですが、最終的に上手に食べられるようになるのは、3歳くらい。 それくらい幅がありますから、まずは焦らずに気長にやっていきましょうね。
2024/11/2 20:30
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら