閲覧数:177
夜の睡眠について
はたゆ
子育て毎日お疲れ様です。 もうすぐ10ヶ月になる息子がいます。 6ヶ月くらいから夜通し寝(20時〜6時頃) していたのですが、ここ2週間くらい 3時に起きるようになってしまいました。 いつもベビーベッドで寝かせてるのですが 夜中に起きた後は、旦那がすぐ添い寝に 切り替えてしまいます。 添い寝にしても全然寝ないし、 ベッド狭いしでかなりストレスです。 お昼寝は、1時間半程度の朝寝と 2時間程度のお昼寝の2回です。 この場合、 ①3時頃に起きてしまう理由はなんなのでしょうか? (お昼寝のしすぎ?、暑い寒い?) ②添い寝が癖になってしまわないでしょうか?
2024/11/2 3:00
はたゆさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
乳児のお子さんは、お腹が空いた、お腹がいっぱい過ぎる、眠い、暑い、寒い、オムツの汚れ等な生理的な不快とする理由以外にも、泣きが起こることがあります。
夜間は不安になりがち。安心を得たい欲求、日中に体験した刺激となった出来事の内容を脳内で整理したりする影響、睡眠リズムが整う過程における成長発達などが考えられますね。
もちろん夜泣きの大小はありますが、この現象により、脳内が豊かに発達していくと受け止めてよいです。
添い寝の事故はゼロではないですが、ママ、パパさんにそばにいて欲しい気持ちをもつのはごく自然ですね。
事故予防に気をつけましょう!
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいですが、成長を見守りつつも、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、
よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご利用下さりありがとうございます。
乳児のお子さんは、お腹が空いた、お腹がいっぱい過ぎる、眠い、暑い、寒い、オムツの汚れ等な生理的な不快とする理由以外にも、泣きが起こることがあります。
夜間は不安になりがち。安心を得たい欲求、日中に体験した刺激となった出来事の内容を脳内で整理したりする影響、睡眠リズムが整う過程における成長発達などが考えられますね。
もちろん夜泣きの大小はありますが、この現象により、脳内が豊かに発達していくと受け止めてよいです。
添い寝の事故はゼロではないですが、ママ、パパさんにそばにいて欲しい気持ちをもつのはごく自然ですね。
事故予防に気をつけましょう!
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいですが、成長を見守りつつも、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、
よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2024/11/2 20:13
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら