閲覧数:265

授乳のやり方について

まも
以前、完母→完ミへの以降について質問させていただきましたがやはり母乳育児を頑張りたいと思いまた完母に戻しています。

最近、特に右のおっぱいについては、加えては離し加えては離しを繰り返し最終的には泣き始めます。

キョロキョロしたりニヤニヤしたりするので、おそらくですが、①遊び飲みが始まった+②出過ぎて嫌なのだと思います。

②については、長めに前絞りしてみようと思いますが、長めにすることで分泌が増え過ぎてしまうことはありますか?分泌過多気味なのでこれ以上増えないようにはしたいです。前絞りの目安などあれば教えてください。

また、遊び飲みの対策についてですが、環境を整えるのは前提として、赤ちゃんに付き合って遊び始めたら切り上げて…を繰り返してちょこちょこ頻回にしましょうというものもあれば、とにかく空腹まで待ってあげましょうというものがあり混乱しています。どちらがいいのでしょうか…?

もともと空腹の時に泣いたりせず、また、まともに飲んだ授乳から7時間くらいあいても遊び飲みしていました……。子の特性に合わせる方がいいのでしょうか?

これまではしっかり飲む・3時間おきとかだったのでお出かけの時間の目安も立てやすかったのですが、それが難しくなり困っています。。いつか終わりはくるのでしょうか。

2024/11/1 18:35

高塚あきこ

助産師
まもさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

完全母乳に戻されたのですね。分泌が多めということであれば、授乳前に搾っていただいても構いませんが、おっしゃるように、あまり搾り過ぎてしまうとより作られてしまう可能性もあります。実際に拝見していませんので、はっきりと何分などと明言することは難しいのですが、おっぱいは出たり出なかったりをパルス状に繰り返すので、あまり長いこと時間をかけて搾っていると、その後またおっぱいが出る波が来てしまうかもしれません。ですので、最初から2〜3分などと決めて軽く搾っていただいたら、そのまま授乳なさっていただいて良いと思いますよ。
また、遊び飲みについてですが、お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。2〜3ヶ月の時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、哺乳量は足りていると言われています。ですので、もしおしっこの回数や体重増加が問題ないのでしたら、授乳なさってみて、お子さんがあまり飲まないのであれば、すぐにやめていただいて、また時間を少し空けてから、もしくはお子さんが欲しがった時に飲ませる程度で問題ないと思いますよ。

2024/11/2 16:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家