閲覧数:402
離乳食によるストレス
りん
お世話になります。
11ヶ月男の子です。
身長は72cm~73cm、体重10kgです。
3回食でご飯後にミルクを140mlずつ、寝る前に140ml飲んでいます。
離乳食の1回量は軟飯80g~90g、卵焼き(全卵1/2個)、野菜スープ30~50gくらいを用意しています。
(主食をパンやうどんに変えたり、タンパク質を豆腐やハンバーグに変えたりもします)
食べムラがあり、全く食べないことが多々あります。
体重もこの1ヶ月あまり増えず、ミルク量も減っていません。
スプーンを変えると食べたりしますが、変えても食べなかったり、手づかみ食べさせても最初は食べても途中で遊び始めたりと、正直しんどくなってきました。
いつか手が出そうで自分が怖いです。
ベビーフードは苦手のようで、極力手作りです。
時間をあけても食べないので廃棄してます。
気分を変えようと、児童館に出かけますが、人見知りがない子なので、誰にでも抱っこされに行きます。
普段は人見知りがないことで、皆に可愛がられるからよかったと思うこともありますが、離乳食問題やバイバイや指さしなどの模倣がないことなどの心配やストレスからか、児童館での子供の様子を見ていると悲しくなってきます。
私の方をチラチラと見てはいるものの、私が居なくなっても泣きもしないし気にもしていません。
家でも、私よりパパがいいようで、私に抱っこされていてもパパがおいでと言うと手を伸ばしますが、逆は無いです。
模倣がないことについても、私の関わり方が悪かったのかな、発達障害なのではなど考えてしまいます。
しんどい しんどいで子供とどう接すればよいか、分からなくなっています。
アドバイスをお願いします。
11ヶ月男の子です。
身長は72cm~73cm、体重10kgです。
3回食でご飯後にミルクを140mlずつ、寝る前に140ml飲んでいます。
離乳食の1回量は軟飯80g~90g、卵焼き(全卵1/2個)、野菜スープ30~50gくらいを用意しています。
(主食をパンやうどんに変えたり、タンパク質を豆腐やハンバーグに変えたりもします)
食べムラがあり、全く食べないことが多々あります。
体重もこの1ヶ月あまり増えず、ミルク量も減っていません。
スプーンを変えると食べたりしますが、変えても食べなかったり、手づかみ食べさせても最初は食べても途中で遊び始めたりと、正直しんどくなってきました。
いつか手が出そうで自分が怖いです。
ベビーフードは苦手のようで、極力手作りです。
時間をあけても食べないので廃棄してます。
気分を変えようと、児童館に出かけますが、人見知りがない子なので、誰にでも抱っこされに行きます。
普段は人見知りがないことで、皆に可愛がられるからよかったと思うこともありますが、離乳食問題やバイバイや指さしなどの模倣がないことなどの心配やストレスからか、児童館での子供の様子を見ていると悲しくなってきます。
私の方をチラチラと見てはいるものの、私が居なくなっても泣きもしないし気にもしていません。
家でも、私よりパパがいいようで、私に抱っこされていてもパパがおいでと言うと手を伸ばしますが、逆は無いです。
模倣がないことについても、私の関わり方が悪かったのかな、発達障害なのではなど考えてしまいます。
しんどい しんどいで子供とどう接すればよいか、分からなくなっています。
アドバイスをお願いします。
2024/11/1 17:51
りんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの関わりについてですね。
息子さんぐらいの月齢になると、だんだん意思が見られるようにもなってきますし、食べむらが見られる事は少なくありませんよ。
ご飯も手作りを用意されたり、すこいでも食べてくれるようにとよくよく努力をされているのだなと思いました。
とても素晴らしいなと思いました。
それだけに食べてくれないと、とても悲しくなってしまうと思います。
愛情を込めているだけに、やるせなくなることもありますよね。
捨てるときの虚しさも、よくわかります。。
その努力のおかげもあり、活動量が増えていても、体重が減る事なく経過されているのだと思います。
少量の盛り付けにしてみてください。
もっと食べたかったら、おかわりをしてもらうようにされるといいですよ。そして少しでも食べてくれたら、「よし!」としていただき、息子さんのために作ったからと思っていただくといいですよ。
また人見知りがないお子さんなのですね。
日頃から一緒にお出かけをよくされているおかげもあるのかなと思いました、
そして息子さんの性格、気質もあるのかもしれませんね。
またもう少しすると案外突然出てくるということもあったりします。
そしてちゃんとりんさんのことを確認している様子もあるということなので、それだけちゃんと関係性も築かれているのだと感じました。
安心感をいつも受け取ることもできているので、安心してあちこちいって遊ぶことができているのだと思います。
またパパと一緒にいる時間は、限られていることもあり、珍しさがあるのでは?と思いました。
たまにしか一緒にいないとなったら、抱っこをその分せがむようになる事はあると思います。
模倣についても、引き続き息子さんが「楽しそうだな!」「面白そうだな!」と思ってくれるように、りんさんからご家族や周りの方とやっている様子を見せていただくといいですよ。
そうすると真似をしたくなってやり出すようになることもあります。
りんさんの関わりが悪いということはないのではと思いますよ。上記のことも参考にしていただきつつ、これまで通りに息子さんと関わっていただくといいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの関わりについてですね。
息子さんぐらいの月齢になると、だんだん意思が見られるようにもなってきますし、食べむらが見られる事は少なくありませんよ。
ご飯も手作りを用意されたり、すこいでも食べてくれるようにとよくよく努力をされているのだなと思いました。
とても素晴らしいなと思いました。
それだけに食べてくれないと、とても悲しくなってしまうと思います。
愛情を込めているだけに、やるせなくなることもありますよね。
捨てるときの虚しさも、よくわかります。。
その努力のおかげもあり、活動量が増えていても、体重が減る事なく経過されているのだと思います。
少量の盛り付けにしてみてください。
もっと食べたかったら、おかわりをしてもらうようにされるといいですよ。そして少しでも食べてくれたら、「よし!」としていただき、息子さんのために作ったからと思っていただくといいですよ。
また人見知りがないお子さんなのですね。
日頃から一緒にお出かけをよくされているおかげもあるのかなと思いました、
そして息子さんの性格、気質もあるのかもしれませんね。
またもう少しすると案外突然出てくるということもあったりします。
そしてちゃんとりんさんのことを確認している様子もあるということなので、それだけちゃんと関係性も築かれているのだと感じました。
安心感をいつも受け取ることもできているので、安心してあちこちいって遊ぶことができているのだと思います。
またパパと一緒にいる時間は、限られていることもあり、珍しさがあるのでは?と思いました。
たまにしか一緒にいないとなったら、抱っこをその分せがむようになる事はあると思います。
模倣についても、引き続き息子さんが「楽しそうだな!」「面白そうだな!」と思ってくれるように、りんさんからご家族や周りの方とやっている様子を見せていただくといいですよ。
そうすると真似をしたくなってやり出すようになることもあります。
りんさんの関わりが悪いということはないのではと思いますよ。上記のことも参考にしていただきつつ、これまで通りに息子さんと関わっていただくといいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/2 10:58
りん
0歳11カ月
回答ありがとうございます。
悲しい、つらい気持ちが少し晴れました。
離乳食も食べなくて当たり前、いずれ食べるようになる、とドンと構えていられるようになりたいです。
また、人見知りがないことについても、関係性を築けているとプラスに考えたいと思います。
ありがとうございました。
悲しい、つらい気持ちが少し晴れました。
離乳食も食べなくて当たり前、いずれ食べるようになる、とドンと構えていられるようになりたいです。
また、人見知りがないことについても、関係性を築けているとプラスに考えたいと思います。
ありがとうございました。
2024/11/4 0:40
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら