閲覧数:281
昼寝と離乳食の時間について
なお
初めましてこんにちは。
相談お願い致します。
1歳3ヶ月になる息子のお昼寝と離乳食の時間についての相談なんですが最近離乳食の時間になるとイヤイヤ〜で思うように食べてくれません。
自分で食べたいようなのでスプーンを持たせて口に運ばせたり好きなように食べさせているのですが手でグチャグチャにしたり落としたりして食べるより落としてしまう方が多いです。
毎回ではないのですがここ最近は毎回そんな感じで少し心が折れてきました。
特に朝とお昼がグズグズしてしまいお昼も食べさせてからお昼寝させたいのですが眠くなってしまうのか正午頃お昼を食べる前にお昼寝してしまいます。
起きてからお昼を食べさせるのですが寝起きだからなのかあまり食べてくれません。
今の所ヨーグルトやバナナ、果物類は好んで食べてくれています。
離乳食の時間をズラした方がいいのかお昼寝の時間をズラした方がいいのか悩んでいます。
①朝7時から8時起床起きたら朝ご飯
②10時から1時間ぐらいお散歩
③11時半お昼寝大体2時間ぐらい寝ます。
④14時お昼ご飯
⑤15時ぐらいからお散歩やお買い物
⑥18時夜ご飯
⑦19時半お風呂
⑧20時半就寝
息子の1日のスケジュールになります。
ミルクやフォローアップミルクはもう飲みたがらないので飲ませていません。
食べムラも多く栄養も足りてないのではととても心配です。
お忙しい所すみません今後どのようなスケジュールにしていけばいいのか教えて下さい。
相談お願い致します。
1歳3ヶ月になる息子のお昼寝と離乳食の時間についての相談なんですが最近離乳食の時間になるとイヤイヤ〜で思うように食べてくれません。
自分で食べたいようなのでスプーンを持たせて口に運ばせたり好きなように食べさせているのですが手でグチャグチャにしたり落としたりして食べるより落としてしまう方が多いです。
毎回ではないのですがここ最近は毎回そんな感じで少し心が折れてきました。
特に朝とお昼がグズグズしてしまいお昼も食べさせてからお昼寝させたいのですが眠くなってしまうのか正午頃お昼を食べる前にお昼寝してしまいます。
起きてからお昼を食べさせるのですが寝起きだからなのかあまり食べてくれません。
今の所ヨーグルトやバナナ、果物類は好んで食べてくれています。
離乳食の時間をズラした方がいいのかお昼寝の時間をズラした方がいいのか悩んでいます。
①朝7時から8時起床起きたら朝ご飯
②10時から1時間ぐらいお散歩
③11時半お昼寝大体2時間ぐらい寝ます。
④14時お昼ご飯
⑤15時ぐらいからお散歩やお買い物
⑥18時夜ご飯
⑦19時半お風呂
⑧20時半就寝
息子の1日のスケジュールになります。
ミルクやフォローアップミルクはもう飲みたがらないので飲ませていません。
食べムラも多く栄養も足りてないのではととても心配です。
お忙しい所すみません今後どのようなスケジュールにしていけばいいのか教えて下さい。
2024/11/1 12:50
なおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが離乳食を思うように食べてくれないことがお悩みなのですね。
個人差はありますが、お子さんがスプーンやフォークを持つことに興味を持ち始めるのは、離乳食完了期の生後12~18ヶ月頃が多いようです。奥歯が生えてきて、噛んだり飲み込んだりする力がついてきますし、目の前に食べ物があると自分で握って口に運んだりするようになりますが、一般的には、お子さんがスプーンやフォークを一人で上手に使えるようになるのは、2歳前後が多いと言われていますので、まだあまり興味を示さなかったり、スプーンやフォークを使えなくても、ご心配いらないかと思いますよ。最初は、うまくスプーンやフォークを使えないことでイライラしてしまうお子さんもいらっしゃったり、嫌がるお子さんもいらっしゃいますが、人形やおもちゃにスプーンやフォークで食べさせてみたり、小さなスーパーボールなどをスプーンですくって遊んだりするなど、お子さんが興味を示す方法や遊びに取り入れながら、少しずつ導入していけるといいかもしれませんね。スプーンなどがうまく使えるようになれば、次第に食べることにも興味が出てきて、食べてくれるようになるかもしれませんね。また、離乳食の時間についてですが、グズグズしてしまってなかなか召し上がらないのであれば、お子さんの機嫌のいい時間にしていただいても構いませんよ。その日によって時間が多少変わることは問題ないですし、お子さんの機嫌に合わせて、ママさんのやりやすい時間にしていただいて良いですよ。お子さんがあまり食べないと、ママさんはご心配になると思うのですが、お子さんはお腹が空いているのを我慢することはできないので、お腹が空いていれば食べます。もし、お昼に機嫌が悪いことが多いのでしたら、お昼ご飯はお子さんが好むものにするなど、1日の中で調整していただいても良いですよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが離乳食を思うように食べてくれないことがお悩みなのですね。
個人差はありますが、お子さんがスプーンやフォークを持つことに興味を持ち始めるのは、離乳食完了期の生後12~18ヶ月頃が多いようです。奥歯が生えてきて、噛んだり飲み込んだりする力がついてきますし、目の前に食べ物があると自分で握って口に運んだりするようになりますが、一般的には、お子さんがスプーンやフォークを一人で上手に使えるようになるのは、2歳前後が多いと言われていますので、まだあまり興味を示さなかったり、スプーンやフォークを使えなくても、ご心配いらないかと思いますよ。最初は、うまくスプーンやフォークを使えないことでイライラしてしまうお子さんもいらっしゃったり、嫌がるお子さんもいらっしゃいますが、人形やおもちゃにスプーンやフォークで食べさせてみたり、小さなスーパーボールなどをスプーンですくって遊んだりするなど、お子さんが興味を示す方法や遊びに取り入れながら、少しずつ導入していけるといいかもしれませんね。スプーンなどがうまく使えるようになれば、次第に食べることにも興味が出てきて、食べてくれるようになるかもしれませんね。また、離乳食の時間についてですが、グズグズしてしまってなかなか召し上がらないのであれば、お子さんの機嫌のいい時間にしていただいても構いませんよ。その日によって時間が多少変わることは問題ないですし、お子さんの機嫌に合わせて、ママさんのやりやすい時間にしていただいて良いですよ。お子さんがあまり食べないと、ママさんはご心配になると思うのですが、お子さんはお腹が空いているのを我慢することはできないので、お腹が空いていれば食べます。もし、お昼に機嫌が悪いことが多いのでしたら、お昼ご飯はお子さんが好むものにするなど、1日の中で調整していただいても良いですよ。
2024/11/2 12:46
なお
1歳3カ月
お忙しい中とても丁寧にお返事ありがとうございます。
スプーンやフォークを使って食べたいようなので持たせて好きなように食べさせていますが中々上手く使えずグズグズしてしいご飯も進まずで栄養などもとても心配していましたが機嫌のいい時間にあげてもいいとの事なので安心しました。
追加で申し訳ないのですがなるべく色んな物を食べてもらおうと出してみるのですが固さなのか味なのか噛みきれないのか口に入れても出してしまう時があります。
その場合は何日かして再チャレンジした方がいいのか無理して食べさせなくていいのでしょうか?
スプーンやフォークを使って食べたいようなので持たせて好きなように食べさせていますが中々上手く使えずグズグズしてしいご飯も進まずで栄養などもとても心配していましたが機嫌のいい時間にあげてもいいとの事なので安心しました。
追加で申し訳ないのですがなるべく色んな物を食べてもらおうと出してみるのですが固さなのか味なのか噛みきれないのか口に入れても出してしまう時があります。
その場合は何日かして再チャレンジした方がいいのか無理して食べさせなくていいのでしょうか?
2024/11/2 22:28
なおさん、お返事ありがとうございます。
お口に入れて出してしまうことがあるのですね。お子さんが嫌がるのであれば、無理に食べさせる必要はありませんが、例えば少し柔らかく煮たり、味付けを変えてみたり、形状を変えるなど、他に工夫なさっていただいて、トライしていただいても良いかもしれませんね。
お口に入れて出してしまうことがあるのですね。お子さんが嫌がるのであれば、無理に食べさせる必要はありませんが、例えば少し柔らかく煮たり、味付けを変えてみたり、形状を変えるなど、他に工夫なさっていただいて、トライしていただいても良いかもしれませんね。
2024/11/3 17:57
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら