閲覧数:327

夜泣き

退会済み
おはようございます、いつもお世話になっております。

今日で半年になった娘がいます。夜泣きが月に1回〜のペースであります。

最近は活動時間過ぎても起きてる時間も少しずつ増えていってます。
日中も授乳後寝落ちする事もあるのですが、結局30分ほどで起きてしまいます。

ベッドに置くとモゾモゾ動いてスイッチが入ったかのように泣いてしまいます。
抱っこだとそのまま1時間弱寝てくれるのですが「抱っこで寝る」という癖?が付いてしまったのか単純に眠くないのかベッドだと嫌々です。

昨日も夜泣きがありトントンや抱っこしても寝る気配はなく、寝かしつけの音楽かけて添い寝してトントンしたのですが背ばいしたり寝返りしようとして逆に興奮してしまいました。

手足が冷たかったので寒くて起きてしまったと思いスリーパーを着せたりオムツ替えは嫌がり結局授乳したのですが機嫌良くなってしまいました。

なるべく夜中の授乳だけは辞めたいのですが何か対策などありますか?
日中寝なくなった分夕方結構寝てしまう時があるのでその影響で寝れなくなってしまったのではないかと思うのですが関係あるのでしょうか?

朝も日中も寝起きが悪いので色々寒さ対策などしてきたのですが変わらず‥生活リズムも乱れてしまったのかな‥何かカフェイン入りの物を食べたり飲んだりしてしまったのかなと自分を責めてしまう毎日です。

何か夜泣き対策などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

〜1日の流れ〜

6時〜起床、オムツ替え、授乳
(8時までには起こすようにしてます)
9時前〜朝寝(30分)
10時〜離乳食、授乳
午後はほぼ寝る事はないです。
16〜18時夕寝、授乳
(多分この時間に寝てしまってるので起きてしまった?のかなと思います)
20時〜お風呂、授乳
21時〜22時 寝室移動、寝る前の授乳
(遅くて24時には寝るようにしてます)

2024/11/1 10:55

在本祐子

助産師
愛ママさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜分遅くのお返事で申し訳ありません。

お子さんの夜泣きが時折見られますね。月に数える程度であれば、非常に少ない方と思われますが、これから生理的に夜泣きが生じやすくなる時期に入ります。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。

現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2024/11/2 1:24

退会済み

0歳6カ月
おはようございます、お忙しい中返信ありがとうございます。

夢を見ているのですね、確かに添い寝した時ママやパパの声が聞こえて安心したのか自然と笑顔を見せてくれました。
抱っこしても泣く事もあり大人のベッドに少し置いてみると喜んでくれたりしてました。

電気をつけて遊ばせてもいいんですね、付けてしまうと朝だと勘違いしてしまうのでは無いかと思い授乳ライトなどで授乳やオムツ替えしてました。

6ヶ月以降は夕寝はさせない方がいい事もあるのでしょうか?
最近は18時に授乳してお風呂、ミルクという流れなので18時以降は寝る事も減ってきました。
日中も起きてる時間も増えたので無理に寝かせる必要は無いのかなと思いましたがどうなんでしょう‥

色々試行錯誤しながら解決策見つけてる感じです😅

よろしくお願いします。

2024/11/2 11:30

在本祐子

助産師
そうですね、無理して夕方は寝かしつけしなくても良いと思います!
もちろんグズグズした時には寝かせても大丈夫な時期です。
夜泣きは日中の睡眠とは関係ないことも多々あります。

2024/11/2 20:10

退会済み

0歳6カ月
夜分に返信申し訳ないです。

日中寝すぎが原因で夜泣きが起こるのかと思ってました‥夜泣きの原因を常に調べてしまい生活リズムをもう一度見直した方がいいと思ってしまったり‥授乳時間も大分定まってきて起きてる時間も増えたことも成長した証なのだと感じてます。

中々刺激与えすぎないように関わるって難しい事ですが、スキンシップは取るようにしてます。

寝かせる時はやっぱり抱っこでずっと寝かせるよりベッドに置いて寝かせた方が良いのでしょうか?
ベッドで寝るのを嫌がってしまう事もあり、寝床の環境が悪いのかなと思ったりしてるのですがこの時期は暑かったり寒かったりと中々室温管理が難しいと感じてます。
ベッドで寝るのを嫌がる原因はそれでしょうな?

よろしくお願いします

2024/11/2 21:45

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
ベットの環境がどうかは、お子さんにしかわかりませんが、単にベットがどうであるかではなく、ママさんと一緒にいたいだけのこともありますから抱っこを求めるお子さんはたくさんいますね。

2024/11/4 0:45

退会済み

0歳6カ月
おはようございます。

そうなんですね、寝ない時は基本的に抱っこで寝るっていうのが多かったので癖ついてしまったのではないかと思いました。

娘は抱っこが大好きなのでベッドより抱っこで寝たいという気持ちだったのですね。

悩みが解決して気持ちが楽になりました、ありがとうございました

2024/11/4 11:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家