閲覧数:287
夜間授乳について
もなふぉい
4か月の子への夜間授乳について相談させてください。
授乳回数は1日7回、ほぼ完母(寝る前の1回のみミルクを100ml足しています)で育てています。
息子は夜にまとまって寝てくれることが多いのですが、脱水が心配なのとおっぱいが張ってしまうため、就寝後6〜7時間経ったら起こして授乳を行うようにしています。一方で、夜に気持ちよく寝ているのを見ると、寝ぼけながらとはいえ、起こして授乳するのはかわいそうにも感じてしまいます…。
低月齢のうちは脱水を自分で訴えられないことがあるので起こしてでも授乳した方が良い、と認識していたのですが、赤ちゃんが自ら起きるまで授乳しなくて良くなるのは何か月くらいからが目安でしょうか?
また、もし赤ちゃんが自分で起きるまで授乳しなくても良くなったとしても、母乳分泌量維持のためには6〜7時間経ったら搾乳した方がいいのでしょうか?
授乳回数は1日7回、ほぼ完母(寝る前の1回のみミルクを100ml足しています)で育てています。
息子は夜にまとまって寝てくれることが多いのですが、脱水が心配なのとおっぱいが張ってしまうため、就寝後6〜7時間経ったら起こして授乳を行うようにしています。一方で、夜に気持ちよく寝ているのを見ると、寝ぼけながらとはいえ、起こして授乳するのはかわいそうにも感じてしまいます…。
低月齢のうちは脱水を自分で訴えられないことがあるので起こしてでも授乳した方が良い、と認識していたのですが、赤ちゃんが自ら起きるまで授乳しなくて良くなるのは何か月くらいからが目安でしょうか?
また、もし赤ちゃんが自分で起きるまで授乳しなくても良くなったとしても、母乳分泌量維持のためには6〜7時間経ったら搾乳した方がいいのでしょうか?
2024/11/1 10:20
もなふぉいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間授乳についてですね。
栄養面的には、3回食を摂れるようになり、母乳やミルク以外の水分も取れるようになってきたら、夜間断乳をされても良いとされている事はあります。
それぐらいになってくると、授乳の頻度にもよるかと思うのですが、母乳の分泌が今よりも多少減ってきていてもいいこともあるかもしれません。
今はまだ今後哺乳量が増えていくことにはなると思いますので、時間を見ながら授乳を続けていただけたらと思います。
授乳回数が減ることで、哺乳量が減り、体重の増えにも影響することもあります。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。ねんねの質が変わることもありますので、授乳を続けていただくことはそれほど悪いことでもない様には思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間授乳についてですね。
栄養面的には、3回食を摂れるようになり、母乳やミルク以外の水分も取れるようになってきたら、夜間断乳をされても良いとされている事はあります。
それぐらいになってくると、授乳の頻度にもよるかと思うのですが、母乳の分泌が今よりも多少減ってきていてもいいこともあるかもしれません。
今はまだ今後哺乳量が増えていくことにはなると思いますので、時間を見ながら授乳を続けていただけたらと思います。
授乳回数が減ることで、哺乳量が減り、体重の増えにも影響することもあります。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。ねんねの質が変わることもありますので、授乳を続けていただくことはそれほど悪いことでもない様には思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 16:02
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら