閲覧数:520
生後3週間の夜間授乳
ライカ
こんにちは。
生後3週間の息子の授乳について悩んでます。
息子の授乳ペースがバラバラ過ぎて母乳のあげ方が分からなくなっています。
授乳の仕方は基本的に赤ちゃんがグズグズし始める頃にオムツ変えをしてから授乳しています。
生まれすぐの入院中から吐き戻しがひどく、日に3回ほど着替えます。
朝7時か8時にあげると、そこから3時間ごとのペースになるのですが、
午後2時や3時になると頻回授乳(前の授乳開始から1時間もせずに泣く)になります。
頻回求めますが、大体吐き戻しがあるので、飲ませすぎが心配です。
夜8時にお風呂に入ってから8時半に授乳、1時間後の9時半に泣くので授乳。
すると、夜10時に飲み終わるのですが、次に泣くのが明け方の4時になります。
午前中は3時間ごと。
お昼〜午後10時までは1時間ごとに欲しがるが、吐き戻しがひどい。
午後10時〜午前4時まで6時間空く。
こんな状態です。
ちなみに2週間の検診では、赤ちゃんの体重増加は41g/日。
母乳量は40g(ただし、途中で寝落ち)でした。
質問したいのは
①生後3週間なのに、夜間6時間も空いて大丈夫ですか?目覚ましをかけて起こそうかと思っています。
②頻回授乳になった時に、市の保健師さんに相談したところ、「頻回授乳では母乳が足りなくなってたり、お母さんが疲れてしまうので、1回ミルク50ミリぐらいに切り替えて体を休ませて」と言われたのですが、吐き戻しがひどいので飲ませすぎが心配です。
自分で試行錯誤して、
吐き戻しがひどいから母乳多過だから片側授乳してみたら、頻回授乳になって足りなくなってるのか心配になったり、頻回授乳だけど、お腹がパンパンなのであげていいのかなとか、ネットを調べすぎて疲れました。
2週間検診でも、助産師訪問でも、見てもらった時の一部分でしかアドバンスがもらえなくて、これで良いのか悩んでます。
(「体重増加があるから、母乳は十分」「頻回に泣くからお母さんが母乳を作るのに疲れてるからミルクを足そう」「6時間寝てるということは母乳をしっかり飲めている」など。)
生後3週間の息子の授乳について悩んでます。
息子の授乳ペースがバラバラ過ぎて母乳のあげ方が分からなくなっています。
授乳の仕方は基本的に赤ちゃんがグズグズし始める頃にオムツ変えをしてから授乳しています。
生まれすぐの入院中から吐き戻しがひどく、日に3回ほど着替えます。
朝7時か8時にあげると、そこから3時間ごとのペースになるのですが、
午後2時や3時になると頻回授乳(前の授乳開始から1時間もせずに泣く)になります。
頻回求めますが、大体吐き戻しがあるので、飲ませすぎが心配です。
夜8時にお風呂に入ってから8時半に授乳、1時間後の9時半に泣くので授乳。
すると、夜10時に飲み終わるのですが、次に泣くのが明け方の4時になります。
午前中は3時間ごと。
お昼〜午後10時までは1時間ごとに欲しがるが、吐き戻しがひどい。
午後10時〜午前4時まで6時間空く。
こんな状態です。
ちなみに2週間の検診では、赤ちゃんの体重増加は41g/日。
母乳量は40g(ただし、途中で寝落ち)でした。
質問したいのは
①生後3週間なのに、夜間6時間も空いて大丈夫ですか?目覚ましをかけて起こそうかと思っています。
②頻回授乳になった時に、市の保健師さんに相談したところ、「頻回授乳では母乳が足りなくなってたり、お母さんが疲れてしまうので、1回ミルク50ミリぐらいに切り替えて体を休ませて」と言われたのですが、吐き戻しがひどいので飲ませすぎが心配です。
自分で試行錯誤して、
吐き戻しがひどいから母乳多過だから片側授乳してみたら、頻回授乳になって足りなくなってるのか心配になったり、頻回授乳だけど、お腹がパンパンなのであげていいのかなとか、ネットを調べすぎて疲れました。
2週間検診でも、助産師訪問でも、見てもらった時の一部分でしかアドバンスがもらえなくて、これで良いのか悩んでます。
(「体重増加があるから、母乳は十分」「頻回に泣くからお母さんが母乳を作るのに疲れてるからミルクを足そう」「6時間寝てるということは母乳をしっかり飲めている」など。)
2024/11/1 5:49
ライカさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
まだ生まれて3週目ですし、ペースがバラバラでもおかしくはないと思いますよ。
基本的にまだちょこちょこのみであると思いますし、それができるのがおっぱいの良さでもあると思います。
あげ方がわからなくなってしまうこともあると思うのですが、欲しがるときにおっぱいをあげていただくのでいいですよ。
①について
夜間は4時間ぐらいではあげてみてください。
完全に起こさなくてもいいので、飲ませてあげてください。
6時間以上あくことで、母乳の分泌が減ってしまうこともあります。それだけ飲めていることになるかもしれないのですが、やはりあまり間隔が開くことは哺乳量が減ることになりますので、心配なこともあります。
②について
頻回の授乳については、それぐらい飲ませてくださっていることもあって、今の体重の増えはばになっていると思います。
保健師さんの言われていたように、疲れが出てくる様でしたら、ミルクを少し足してみて、休めるようにされてみるのはいいと思いますよ。
書いてくださったように、飲み過ぎて苦しく泣いていることもあるかもしれません。
様子を見ていて、もう十分に飲んでいるだろうと思われたら、抱っこなど次のようなことで様子を見ていただくのもいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
生後3ヶ月ぐらいまで、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。
なので様子を見て、上記のように調整をしていただくといいですよ。
また吐き戻しが頻回になっていることでしたら、お腹にガスが溜まっていたり、うんちが溜まっていることもありましたら、綿棒浣腸をしていただくのもいいと思います。
飲んでいる時以外に、泣いているときにも空気を飲み込んでしまいます。
ガス抜きをしたりされることでも、吐き戻しの頻度は減りますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
まだ生まれて3週目ですし、ペースがバラバラでもおかしくはないと思いますよ。
基本的にまだちょこちょこのみであると思いますし、それができるのがおっぱいの良さでもあると思います。
あげ方がわからなくなってしまうこともあると思うのですが、欲しがるときにおっぱいをあげていただくのでいいですよ。
①について
夜間は4時間ぐらいではあげてみてください。
完全に起こさなくてもいいので、飲ませてあげてください。
6時間以上あくことで、母乳の分泌が減ってしまうこともあります。それだけ飲めていることになるかもしれないのですが、やはりあまり間隔が開くことは哺乳量が減ることになりますので、心配なこともあります。
②について
頻回の授乳については、それぐらい飲ませてくださっていることもあって、今の体重の増えはばになっていると思います。
保健師さんの言われていたように、疲れが出てくる様でしたら、ミルクを少し足してみて、休めるようにされてみるのはいいと思いますよ。
書いてくださったように、飲み過ぎて苦しく泣いていることもあるかもしれません。
様子を見ていて、もう十分に飲んでいるだろうと思われたら、抱っこなど次のようなことで様子を見ていただくのもいいと思います。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
生後3ヶ月ぐらいまで、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。
なので様子を見て、上記のように調整をしていただくといいですよ。
また吐き戻しが頻回になっていることでしたら、お腹にガスが溜まっていたり、うんちが溜まっていることもありましたら、綿棒浣腸をしていただくのもいいと思います。
飲んでいる時以外に、泣いているときにも空気を飲み込んでしまいます。
ガス抜きをしたりされることでも、吐き戻しの頻度は減りますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 11:51
ライカ
0歳0カ月
回答ありがとうございます。
①夜間授乳については、起こして実践してみています。
②の頻回授乳についてですが、たまたまミルクを足すタイミングを逃してしまったのですが、やっぱり足りなくて夜寝てくれなかったので、夜中寝る前にミルク60を飲ませました。
浣腸したあと、おならがたくさんでたので、効果があったと思います。
再び質問失礼します。
①夜間授乳について
昨日の夜中はおむつ替えをして起こして起こして左右10分ずつ飲ませました。
今日の夜中はおむつ替えをせずに、ふとんでお包みしたまま左右2、3分(胸がキューとなって、刺激を感じた程度)でやめました→結局起きました。
「完全に起こさなくてもいい」
「哺乳量が心配」
のバランス具合がわからないです。
②頻回授乳について
吐き戻しをしたあと、すぐにおっぱいを欲しがる(口を開けておっぱいを探す)のですが、吐き戻しのあとすぐに飲ませても大丈夫ですか?
「飲む」→「吐く」→「飲む」→「吐く」
の繰り返しでしんどいし、だんだん胸の母乳を作る力も弱まっていく気がします。
すみませんが、よろしくお願いします。
①夜間授乳については、起こして実践してみています。
②の頻回授乳についてですが、たまたまミルクを足すタイミングを逃してしまったのですが、やっぱり足りなくて夜寝てくれなかったので、夜中寝る前にミルク60を飲ませました。
浣腸したあと、おならがたくさんでたので、効果があったと思います。
再び質問失礼します。
①夜間授乳について
昨日の夜中はおむつ替えをして起こして起こして左右10分ずつ飲ませました。
今日の夜中はおむつ替えをせずに、ふとんでお包みしたまま左右2、3分(胸がキューとなって、刺激を感じた程度)でやめました→結局起きました。
「完全に起こさなくてもいい」
「哺乳量が心配」
のバランス具合がわからないです。
②頻回授乳について
吐き戻しをしたあと、すぐにおっぱいを欲しがる(口を開けておっぱいを探す)のですが、吐き戻しのあとすぐに飲ませても大丈夫ですか?
「飲む」→「吐く」→「飲む」→「吐く」
の繰り返しでしんどいし、だんだん胸の母乳を作る力も弱まっていく気がします。
すみませんが、よろしくお願いします。
2024/11/4 4:36
ライカさん、お返事をどうもありがとうございます。
わかりにくい文章となっており、申し訳ありません。
①について
基本的に月齢も小さいので、夜間に授乳をするのは必要になります。
前回書かせてていただいたように、時間を見ながら起こして上げていただく必要はあります。
完全に起こす必要もないですが、起きてしまったら、それはお腹が空いていたこともあり、目をしましたのかなとも思います。
飲ませていただき、それでまた眠ってくれるといいですよ。
②について
こちらも前回お伝えさせていただいた通り、まだ満腹中枢が完成していないために、疲れたり眠たくなるまで欲しがってみせるようになります。
ある程度飲ませていると感じられたら、上記に書かせていただいた方法で様子をみていただくといいですよ。
吐き戻し予防にもなると思います。
そしてお疲れな時には、ミルクを活用されてもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
わかりにくい文章となっており、申し訳ありません。
①について
基本的に月齢も小さいので、夜間に授乳をするのは必要になります。
前回書かせてていただいたように、時間を見ながら起こして上げていただく必要はあります。
完全に起こす必要もないですが、起きてしまったら、それはお腹が空いていたこともあり、目をしましたのかなとも思います。
飲ませていただき、それでまた眠ってくれるといいですよ。
②について
こちらも前回お伝えさせていただいた通り、まだ満腹中枢が完成していないために、疲れたり眠たくなるまで欲しがってみせるようになります。
ある程度飲ませていると感じられたら、上記に書かせていただいた方法で様子をみていただくといいですよ。
吐き戻し予防にもなると思います。
そしてお疲れな時には、ミルクを活用されてもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/5 9:52
ライカ
0歳0カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
夜間授乳に関しては最後に授乳した時間から3、4時間ぐらいでおむつ替えなどで刺激してみて、起きる起きないに関わらず授乳してみます。
頻回授乳の方は吐いてすぐに欲しがっても、抱っこや足踏みで様子を見て、1時間は空くようにしようと思います。
吐いたら吐いた分を欲しがる時もあれば、吐いてすっきりとして寝る時もあるので、吐いたあと慌てずに、様子をみようと思います。
ありがとうございました。
夜間授乳に関しては最後に授乳した時間から3、4時間ぐらいでおむつ替えなどで刺激してみて、起きる起きないに関わらず授乳してみます。
頻回授乳の方は吐いてすぐに欲しがっても、抱っこや足踏みで様子を見て、1時間は空くようにしようと思います。
吐いたら吐いた分を欲しがる時もあれば、吐いてすっきりとして寝る時もあるので、吐いたあと慌てずに、様子をみようと思います。
ありがとうございました。
2024/11/5 13:32
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら