閲覧数:593

生後3週間の夜間授乳

ライカ
こんにちは。
生後3週間の息子の授乳について悩んでます。

息子の授乳ペースがバラバラ過ぎて母乳のあげ方が分からなくなっています。
授乳の仕方は基本的に赤ちゃんがグズグズし始める頃にオムツ変えをしてから授乳しています。
生まれすぐの入院中から吐き戻しがひどく、日に3回ほど着替えます。

朝7時か8時にあげると、そこから3時間ごとのペースになるのですが、
午後2時や3時になると頻回授乳(前の授乳開始から1時間もせずに泣く)になります。
頻回求めますが、大体吐き戻しがあるので、飲ませすぎが心配です。
夜8時にお風呂に入ってから8時半に授乳、1時間後の9時半に泣くので授乳。
すると、夜10時に飲み終わるのですが、次に泣くのが明け方の4時になります。

午前中は3時間ごと。
お昼〜午後10時までは1時間ごとに欲しがるが、吐き戻しがひどい。
午後10時〜午前4時まで6時間空く。
こんな状態です。

ちなみに2週間の検診では、赤ちゃんの体重増加は41g/日。
母乳量は40g(ただし、途中で寝落ち)でした。

質問したいのは
①生後3週間なのに、夜間6時間も空いて大丈夫ですか?目覚ましをかけて起こそうかと思っています。

②頻回授乳になった時に、市の保健師さんに相談したところ、「頻回授乳では母乳が足りなくなってたり、お母さんが疲れてしまうので、1回ミルク50ミリぐらいに切り替えて体を休ませて」と言われたのですが、吐き戻しがひどいので飲ませすぎが心配です。


自分で試行錯誤して、
吐き戻しがひどいから母乳多過だから片側授乳してみたら、頻回授乳になって足りなくなってるのか心配になったり、頻回授乳だけど、お腹がパンパンなのであげていいのかなとか、ネットを調べすぎて疲れました。

2週間検診でも、助産師訪問でも、見てもらった時の一部分でしかアドバンスがもらえなくて、これで良いのか悩んでます。
(「体重増加があるから、母乳は十分」「頻回に泣くからお母さんが母乳を作るのに疲れてるからミルクを足そう」「6時間寝てるということは母乳をしっかり飲めている」など。)

2024/11/1 5:49

宮川めぐみ

助産師

ライカ

0歳0カ月
回答ありがとうございます。
①夜間授乳については、起こして実践してみています。
②の頻回授乳についてですが、たまたまミルクを足すタイミングを逃してしまったのですが、やっぱり足りなくて夜寝てくれなかったので、夜中寝る前にミルク60を飲ませました。

浣腸したあと、おならがたくさんでたので、効果があったと思います。


再び質問失礼します。

①夜間授乳について
昨日の夜中はおむつ替えをして起こして起こして左右10分ずつ飲ませました。
今日の夜中はおむつ替えをせずに、ふとんでお包みしたまま左右2、3分(胸がキューとなって、刺激を感じた程度)でやめました→結局起きました。

「完全に起こさなくてもいい」
「哺乳量が心配」
のバランス具合がわからないです。



②頻回授乳について
吐き戻しをしたあと、すぐにおっぱいを欲しがる(口を開けておっぱいを探す)のですが、吐き戻しのあとすぐに飲ませても大丈夫ですか?

「飲む」→「吐く」→「飲む」→「吐く」
の繰り返しでしんどいし、だんだん胸の母乳を作る力も弱まっていく気がします。

すみませんが、よろしくお願いします。


2024/11/4 4:36

宮川めぐみ

助産師

ライカ

0歳0カ月
丁寧な回答ありがとうございます。

夜間授乳に関しては最後に授乳した時間から3、4時間ぐらいでおむつ替えなどで刺激してみて、起きる起きないに関わらず授乳してみます。

頻回授乳の方は吐いてすぐに欲しがっても、抱っこや足踏みで様子を見て、1時間は空くようにしようと思います。
吐いたら吐いた分を欲しがる時もあれば、吐いてすっきりとして寝る時もあるので、吐いたあと慌てずに、様子をみようと思います。

ありがとうございました。

2024/11/5 13:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家