閲覧数:390

断乳の進め方と乳腺炎について

ai
10月中旬で1歳になった男の子の断乳について相談です。
食後の授乳は母乳、お風呂あがり就寝前はミルクです。
8か月頃から夜泣きするようになり夜間授乳は母乳です。日によりますが夜間1〜3回泣きます。最近は飲んでもまた泣く事があります。
昼寝は、午前午後それぞれ1回ずつです。
日中は授乳寝落ちが多かったのですが最近は寝落ちせず、しばらく経ってから眠そうなタイミングで抱っこ子守唄トントンで寝るようになりました。夜はミルク後、絵本の読み聞かせ、子守唄で背中トントンで寝ます。
離乳食は3食よく食べます。歯も上下4本ずつ生えて、手づかみ食べ、コップ飲み(量の調整補助が必要)、ストロー飲みも自分からします。

そろそろ断乳を進めたいと思い、昨日は昼食後母乳なしで牛乳50ml追加、今日は昼食後母乳なしで牛乳80ml追加、夕食後母乳なしにしました。
昨日は平気でしたが、今夜はおっぱいが張って痛いです。手で搾乳したり保冷剤で冷やしたりしていますが、具体的な搾乳時間や程度がわからず教えていただきたいです。
乳腺炎の一歩手前になった事があり、またあの痛みが来そうになっていて怖いです。
断乳の進め方と乳腺炎の予防について、詳しく教えてください。
第一子という事もあり、わからないことだらけでいろいろな相談相手により回答が異なるので悩みが増しています。どうぞよろしくお願いします。

2024/10/31 23:47

在本祐子

助産師
aiさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
三回食をしっかり召し上がれるお子さんなんですね。
予定通り、断乳を実行していらっしゃいますか?
日中の離乳食後は牛乳やお茶などで水分補給をしてくだされば良いと思います。
食べがよくないタイミングでは、ミルクを足してもよいですよ。

そうなりますと、夜間の夜泣き時の母乳だけになりますね。
これに関しては、ママさんの強い決意が必要になります。夜は不安になりやすいですから、おっぱいを欲しがる気持ちはよくわかります。
泣いていると授乳したくなる気持ちも分かります。
赤ちゃん、ママさん双方が、おっぱいをあげることに対してメリットを感じている段階では、無理して断乳なさらなくても平気です。
ですが、夜間授乳が負担に感じるようになれば、断乳をご希望なされて当然と思いますから、ママさんご自身のお身体と相談なされるのがよいですよ。

現実的には、断乳なされるのであれば、一気に進めてくださる方がよいかもですね!

断乳後のケアについてお話しします。

おっぱいの分泌状況や産後のどの程度時間が経過にもよるのですが、一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。

人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。

1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。

2、さらに1週間程度で同じように搾ります。

3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。

万が一、痛すぎて3日待てない場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいですね!

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971

長くなりましたが以上です。
よろしくお願いします。

2024/11/2 1:12

ai

1歳0カ月
詳しく教えていただきありがとうございます。
その後、昨日と今日は三食後すべて授乳せずに機嫌良く過ごす事ができて日中は2日間断乳できました。お昼寝のタイミングもおやつが食べられる時間に起きてたので、昨日今日の2日間はおやつに牛乳を飲んで食後はいつもの麦茶のみにしました。
お風呂上がり麦茶後のフォローアップミルクはまだ続けています。今日は眠そうだったので飲まずに寝せようとしたところ大泣きしたので飲ませました。このタイミングのミルクもいつまで続けるか悩んでいます…睡眠儀式の一部になってるのでしょうか?
本当は、10か月頃から夜間断乳を検討していたのですが、抱っこやトントンではなかなか眠らず体力を消耗してきつかったので、保健センターに相談したところ添い乳を勧められて今も続けています。
1歳になった事もあり卒乳を待っていたのですが気配がないので断乳しようと思いました。
来週末の夫の出張に合わせて夜間断乳しようと思い、日中を少しずつ減らしてみようかと始めたところです。思いのほか早いペースで日中は断乳できたので、1週間夜間授乳のみで母乳が出るのか疑問に思い始めました…。やはり一気に進めた方がいいのでしょうか?

おっぱいのケアについてもわかりやすくありがとうございます。
初日より今日にかけてだんだん張りと痛みが小さくなってきているので様子を見ています。痛みが耐えられない時は乳腺炎なりかけの時お世話になった助産院にもお尋ねしてみます。

長文になり失礼しました。
すぐに回答いただけて助かりました。

2024/11/2 22:14

在本祐子

助産師
そうですね、もし完全に断乳をご希望になられているのであれば、夜間1回だけあげるとかは、せず、決めたらあげない方が、お互いのストレスが少ないかと思います。
目覚めたタイミングでもらえる時と、もらえない時とあるのは、お子さんからみると少ししんどいかもしれませんね。
ママさんも抱っこで寝かしつけした時と、そうではなく授乳して寝かしつけした時と差があると、毎回対応に悩まれるかもしれません。よろしくお願いします。

2024/11/3 9:38

ai

1歳0カ月
ありがとうございます。

断乳予定の来週末までの1週間は夜間授乳のみ続けて、夜間授乳開始から一貫して抱っこやトントンで頑張ります。
その際の夜泣き対応の方法も統一した方がいいのでしょうか?
私としては体力的に夜間授乳で睡眠時間が短いのがだいぶ疲れもパークなので、おっぱいを卒業してもらい、夜のまとまった睡眠時間を確保したいです。

何度も申し訳ありませんが、お風呂あがり就寝前のフォローアップミルクの終わり方を教えてください。

夜泣き対応とフォローアップミルクの2点、よろしくお願いします。

2024/11/3 23:26

在本祐子

助産師
そうですね。夜泣きの対応は抱っこにするか、トントンにするか、ある程度は決めてトライしていくので良いと思います。
フォローアップミルクは缶が無くなり次第牛乳にしても良いと思います。牛乳は、1日トータルで200-300mlくらいを目安にしてみてくださいね。

2024/11/4 0:49

ai

1歳0カ月
ありがとうございます。
寝かしつけ、フォローアップミルクについても教えていただきありがとうございました。
日中断乳した事でおっぱいができなくなってきたのか張る感覚がなく、昨夜の夜間授乳はおそらくほぼ母乳が出なかったのか少し飲むけど大泣きの繰り返しでした。暴れるように動き回るので辛かったです。
このままでは予定まで夜間授乳を続けるのは難しいかもしれません。今夜も授乳するか、寝る前に子どもに話して言い聞かせて、さっそく断乳するか悩んでいます…もしアドバイスがあればお願いします。
それぞれ個人差があるとはいえ、母子共に精神的にも肉体的にもしんどいです。
いつか笑い話になると信じて耐えようと思います…。
ありがとうございました。

2024/11/4 17:10

在本祐子

助産師
そうですね!断乳にするかどうかは、ママさんのお気持ち次第になりますので、ママさんがどうしたいのか?でよいのですよ^_^

2024/11/4 17:28

ai

1歳0カ月
ありがとうございました!

2024/11/5 16:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家