閲覧数:362
ミルクの減らし方について
ぺぇちゃん
11ヶ月の女の子です。
現在、離乳食は朝昼晩の3回食でミルクは朝昼の食後80〜140ml、16時ごろ170ml、寝る前に150mlほど飲んでいます。離乳食は一回に軟飯を80g、たんぱく質を15g野菜を40gほど使って作っています。(写真参照)
後期も後半になってきてミルクの量が減ってくるかな?と思いきやそこまで減らず、必ず回数は飲んでいます。
身長は72センチで体重は8キロほどでミルクの量が減らないのは離乳食をあまり食べれていないということなんでしょうか?
一歳に向けてミルクを無くしていきたいな、と思うのですがどういうスケジュールでいけばいいのでしょうか?
フォローアップミルクに切り替えるべきかも悩んでいます。
現在、離乳食は朝昼晩の3回食でミルクは朝昼の食後80〜140ml、16時ごろ170ml、寝る前に150mlほど飲んでいます。離乳食は一回に軟飯を80g、たんぱく質を15g野菜を40gほど使って作っています。(写真参照)
後期も後半になってきてミルクの量が減ってくるかな?と思いきやそこまで減らず、必ず回数は飲んでいます。
身長は72センチで体重は8キロほどでミルクの量が減らないのは離乳食をあまり食べれていないということなんでしょうか?
一歳に向けてミルクを無くしていきたいな、と思うのですがどういうスケジュールでいけばいいのでしょうか?
フォローアップミルクに切り替えるべきかも悩んでいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/10/31 20:36
ぺぇちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんのミルクの減らしかたについてお悩みなのですね。
身長72cm、体重8kgとのこと
カウプ指数15,4でやせぎみのお子さんになりますね。
食事量は目安量程度食べられているのかなと思いますが、活動量も多いお子さんなのだと思います。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安になります。
1歳までは授乳からの栄養も大切と考えられていますので、ミルク量は現状維持。
1歳以降で、食事量を増やせるようなら、増やしていくようにして、食後のミルクをなくしていく。補食の時間(1~2回)を作ってみてもよいかと思います。
苦手な食材などもなく、しっかり食べられている様子であれば、育児用ミルク→牛乳に置きかえていってもよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんのミルクの減らしかたについてお悩みなのですね。
身長72cm、体重8kgとのこと
カウプ指数15,4でやせぎみのお子さんになりますね。
食事量は目安量程度食べられているのかなと思いますが、活動量も多いお子さんなのだと思います。
卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安になります。
1歳までは授乳からの栄養も大切と考えられていますので、ミルク量は現状維持。
1歳以降で、食事量を増やせるようなら、増やしていくようにして、食後のミルクをなくしていく。補食の時間(1~2回)を作ってみてもよいかと思います。
苦手な食材などもなく、しっかり食べられている様子であれば、育児用ミルク→牛乳に置きかえていってもよいですよ。
よろしくお願いします。
2024/11/1 11:51
ぺぇちゃん
0歳11カ月
回答していただきありがとうございます!
カウプ指数で見ると我が子は痩せ気味になるのですね…確かにハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと動き回っています。
一歳まではとりあえずミルク量このままで継続しようと思います。
補食の際に育児用ミルクは飲まなくていいのでしょうか?牛乳やフォロミなどの乳製品ということは一歳のタイミングで切り替えるのが1番良いのでしょうか?
カウプ指数で見ると我が子は痩せ気味になるのですね…確かにハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと動き回っています。
一歳まではとりあえずミルク量このままで継続しようと思います。
補食の際に育児用ミルクは飲まなくていいのでしょうか?牛乳やフォロミなどの乳製品ということは一歳のタイミングで切り替えるのが1番良いのでしょうか?
2024/11/1 14:40
ぺぇちゃんさん、こんにちは。
育児用ミルク→フォローアップミルクや牛乳に進めていくのは1歳以降で、食事からの摂取量が増えてきたタイミングになりますね。
すべてをいっぺんに変えなくても、徐々に置き換えていただく形がよいです。
お子さんの体重増加を確認しながら、横ばいや右下がりの心配があれば、補食の際のミルクが必要であると検討していただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
育児用ミルク→フォローアップミルクや牛乳に進めていくのは1歳以降で、食事からの摂取量が増えてきたタイミングになりますね。
すべてをいっぺんに変えなくても、徐々に置き換えていただく形がよいです。
お子さんの体重増加を確認しながら、横ばいや右下がりの心配があれば、補食の際のミルクが必要であると検討していただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/11/3 15:19
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら