閲覧数:203
足なめ
ねずみもやし
初めましてこんにちは。
今生後4ヶ月になる息子がいるのですが、同じ月齢の子と会った時に、足なめや足つかみをしてない事に気付きました。産まれた直後から結構そりが強く抱きにくい様な…と感じることも度々ある感じでして、背中の筋肉の方が強めだからかな?と思っています。「足なめしないの?!」と周りから言われて少し動揺したのですが、こういう子もいるのでしょうか?足なめ等せずに成長した場合、体の固さとか何か今後大変なことなどあるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
今生後4ヶ月になる息子がいるのですが、同じ月齢の子と会った時に、足なめや足つかみをしてない事に気付きました。産まれた直後から結構そりが強く抱きにくい様な…と感じることも度々ある感じでして、背中の筋肉の方が強めだからかな?と思っています。「足なめしないの?!」と周りから言われて少し動揺したのですが、こういう子もいるのでしょうか?足なめ等せずに成長した場合、体の固さとか何か今後大変なことなどあるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
2024/10/31 20:00
ねずみもやしさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
足を舐める、足を掴むことについてですね。
息子さんのおむつを替えてあげるときに、足をお腹や、お胸、お顔の方に徐々に近づけてあげるようにされるといいですよ。
そうしていただき、腰のストレッチをしてみてください。
そして息子さんの視界に入っているときに足を息子さんの手で掴ませてあげたりするといいですよ。
そうして繰り返していくことで、だんだんと柔らかくあしもお口のあたりに届くようになります。
息子さんも足の存在にしっかりと気づいて、自分の足だと気づきます。
そう結びつくようになってきたら、足を自分で掴んで遊んだり、お口の方へ持っていくようにもなりますよ。
そのように機会を与えていっていただくことで変わっていきます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
足を舐める、足を掴むことについてですね。
息子さんのおむつを替えてあげるときに、足をお腹や、お胸、お顔の方に徐々に近づけてあげるようにされるといいですよ。
そうしていただき、腰のストレッチをしてみてください。
そして息子さんの視界に入っているときに足を息子さんの手で掴ませてあげたりするといいですよ。
そうして繰り返していくことで、だんだんと柔らかくあしもお口のあたりに届くようになります。
息子さんも足の存在にしっかりと気づいて、自分の足だと気づきます。
そう結びつくようになってきたら、足を自分で掴んで遊んだり、お口の方へ持っていくようにもなりますよ。
そのように機会を与えていっていただくことで変わっていきます。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 10:40
ねずみもやし
0歳4カ月
ありがとうございました!
早速やってみたいと思います!!
ちなみになんですが、足なめ、足つかみをしない子はいるのでしょうか?それとも寝返りみたいにみんな通る道なのでしょうか??
早速やってみたいと思います!!
ちなみになんですが、足なめ、足つかみをしない子はいるのでしょうか?それとも寝返りみたいにみんな通る道なのでしょうか??
2024/11/1 14:52
ねずみもやしさん、お返事をどうもありがとうございます。
成長に伴いするお子さんは多いかと思いますよ。
寝返りをしないお子さんもいらっしゃるようなので、この足掴みもしないお子さんもいらっしゃるのではと思います。
そのお子さんの過ごし方によっても変わってくることになるのかなとは思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
成長に伴いするお子さんは多いかと思いますよ。
寝返りをしないお子さんもいらっしゃるようなので、この足掴みもしないお子さんもいらっしゃるのではと思います。
そのお子さんの過ごし方によっても変わってくることになるのかなとは思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 21:22
ねずみもやし
0歳4カ月
丁寧にありがとうございます!
2024/11/2 8:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら