閲覧数:440
睡眠について
あちゃ
10月16日から睡眠退行が始まり28日くらいから良くなってきました。
睡眠退行の時期が辛すぎておしゃぶりやおっぱいで寝かしつけてました。寝ている時以外はずっとギャンで喉も枯れ
て私もこのままじゃ赤ちゃんに手を挙げてしまうと思い使用しました。
そのせいで今ではおっぱいを吸うかおしゃぶりをしないと寝ないようになってしまいました。
今まで通り抱っこでゆらゆらしながらとんとんで寝かしつけようとするとにこにこし始めあーとかうーとか言い始め全然寝てくれず諦めておしゃぶりを付けてしまいます。
寝たあとは吸っていても引っ張ったら取れるので取ってます。取ってもそのまま寝続けてくれます。
癖づく前にやめたいです。
私もおしゃぶりを使うのが楽で泣きながら起きた時はおしゃぶりを与え再入眠させてしまいます。抱きあげると
再入眠してくれません。
とんとんで寝てくれる場合はとんとんで再入眠させます。
夜はお腹が空いてると思い授乳してそのまま寝落ちます。
楽して寝かしつけしている気がして罪悪感もあるし
おしゃぶりを使うせいで睡眠が浅くなったり歯並びが悪くなったりしそうで怖いです。
今のところは前と変わらず
4時間前後で起きます。早ければ3時間経つか経たないかくらいです。夜通し寝て欲しいですが...
おしゃぶりで寝かせてごめん、おっぱいで寝かしつけてごめんねとも思います。大好きで大切なのに道具に頼らないと寝かしつけれない自分が母親失格に思えて辛いです。
どうしたら前のように抱っこで寝てくれるようになりますか?そして、夜通し眠れるようになりますか?おしゃぶりとおっぱいだったらどっちがマシですか?おっぱいで寝かせようとすると唸ることがあります。多分母乳が出て飲んでいるのが原因かと思います。1時間後に寝かせるためにすわせるので
夜通し寝れた方が赤ちゃんにとってもいい気がして辛いです。夜間授乳は2回してます。
2ヶ月の頃に2回だけ6.7時間連続で寝てくれたことがありました。いつもと何も変えていなかったので何が原因で
長時間寝てくれたか分からないです。
もうすぐ4ヶ月の女の子で完母で育ててます。
睡眠退行の時期が辛すぎておしゃぶりやおっぱいで寝かしつけてました。寝ている時以外はずっとギャンで喉も枯れ
て私もこのままじゃ赤ちゃんに手を挙げてしまうと思い使用しました。
そのせいで今ではおっぱいを吸うかおしゃぶりをしないと寝ないようになってしまいました。
今まで通り抱っこでゆらゆらしながらとんとんで寝かしつけようとするとにこにこし始めあーとかうーとか言い始め全然寝てくれず諦めておしゃぶりを付けてしまいます。
寝たあとは吸っていても引っ張ったら取れるので取ってます。取ってもそのまま寝続けてくれます。
癖づく前にやめたいです。
私もおしゃぶりを使うのが楽で泣きながら起きた時はおしゃぶりを与え再入眠させてしまいます。抱きあげると
再入眠してくれません。
とんとんで寝てくれる場合はとんとんで再入眠させます。
夜はお腹が空いてると思い授乳してそのまま寝落ちます。
楽して寝かしつけしている気がして罪悪感もあるし
おしゃぶりを使うせいで睡眠が浅くなったり歯並びが悪くなったりしそうで怖いです。
今のところは前と変わらず
4時間前後で起きます。早ければ3時間経つか経たないかくらいです。夜通し寝て欲しいですが...
おしゃぶりで寝かせてごめん、おっぱいで寝かしつけてごめんねとも思います。大好きで大切なのに道具に頼らないと寝かしつけれない自分が母親失格に思えて辛いです。
どうしたら前のように抱っこで寝てくれるようになりますか?そして、夜通し眠れるようになりますか?おしゃぶりとおっぱいだったらどっちがマシですか?おっぱいで寝かせようとすると唸ることがあります。多分母乳が出て飲んでいるのが原因かと思います。1時間後に寝かせるためにすわせるので
夜通し寝れた方が赤ちゃんにとってもいい気がして辛いです。夜間授乳は2回してます。
2ヶ月の頃に2回だけ6.7時間連続で寝てくれたことがありました。いつもと何も変えていなかったので何が原因で
長時間寝てくれたか分からないです。
もうすぐ4ヶ月の女の子で完母で育ててます。
2024/10/31 16:47
あちゃさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
おしゃぶりやおっぱいで寝かしつけをされていても、悪い事は何もないように思います。
たまたまお子さんにとって安心感を感じられて、すんなりち眠りにつきやすいと感じてくれるようになっていたのが、おしゃぶりだったり、おっぱいになるのではと思います。
おしゃぶりについては、出来るだけ使用頻度を減らしておかれる方が、癖にはなりくい、依存しにくくはなると思います。
お家の中でルールを決めてご使用いただけるといい様には思います。
おしゃぶりとおっぱいのどちらがいいのかは、ご家族で決めていただくのでいいと思いますよ。
それぞれのお家での理由もあったり、お子さんの反応もあると思います。
成長に伴い、活動量も増えてくるようになると、飲み方にも変化が出てくることもあります。
お子さんによってもちょこちょこ飲みが好きなこともありますし、一回にガッツリと飲んで、間隔が開くこともあります。
飲むことを決めるのはお子さんになりますので、お子さんの意思に寄り添っていただきつつ、授乳を続けていただくことにはなるように思います。
月齢的に夜間に2回ほど授乳をされることは珍しいことではありません。
娘さんも求めていることもあってのことだと思います。
それで寝不足になってしまう事はありませんし、授乳をされていることで娘さんにとって問題になる事はありませんよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
おしゃぶりやおっぱいで寝かしつけをされていても、悪い事は何もないように思います。
たまたまお子さんにとって安心感を感じられて、すんなりち眠りにつきやすいと感じてくれるようになっていたのが、おしゃぶりだったり、おっぱいになるのではと思います。
おしゃぶりについては、出来るだけ使用頻度を減らしておかれる方が、癖にはなりくい、依存しにくくはなると思います。
お家の中でルールを決めてご使用いただけるといい様には思います。
おしゃぶりとおっぱいのどちらがいいのかは、ご家族で決めていただくのでいいと思いますよ。
それぞれのお家での理由もあったり、お子さんの反応もあると思います。
成長に伴い、活動量も増えてくるようになると、飲み方にも変化が出てくることもあります。
お子さんによってもちょこちょこ飲みが好きなこともありますし、一回にガッツリと飲んで、間隔が開くこともあります。
飲むことを決めるのはお子さんになりますので、お子さんの意思に寄り添っていただきつつ、授乳を続けていただくことにはなるように思います。
月齢的に夜間に2回ほど授乳をされることは珍しいことではありません。
娘さんも求めていることもあってのことだと思います。
それで寝不足になってしまう事はありませんし、授乳をされていることで娘さんにとって問題になる事はありませんよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 10:29
あちゃ
0歳3カ月
おしゃぶりは起きてる間は使わず
入眠から寝ている間はつけています。
泣いて起きた時におしゃぶりをはめ直すと寝てくれますが、お腹が空いて起きているのだとしたら無理に寝かせてしまっている気がします。
起きた時に3時間経っていたら授乳、そうでなかったらおしゃぶりをはめなおして再入眠とかにした方がいいでしょうか?
お昼寝の時は1時間ほど寝ておきますが
おしゃぶりをつけるとまた寝ます。
はめずに起こした方がいいでしょうか?
泣いておきます。
夜は3時間経って起きた場合は授乳だとしたら昼は1時間経っていたらおしゃぶりをつけずに起こす?または寝かす??
おしゃぶりをつけると外すまで再入眠を繰り返すのでよくわからないです。
入眠から寝ている間はつけています。
泣いて起きた時におしゃぶりをはめ直すと寝てくれますが、お腹が空いて起きているのだとしたら無理に寝かせてしまっている気がします。
起きた時に3時間経っていたら授乳、そうでなかったらおしゃぶりをはめなおして再入眠とかにした方がいいでしょうか?
お昼寝の時は1時間ほど寝ておきますが
おしゃぶりをつけるとまた寝ます。
はめずに起こした方がいいでしょうか?
泣いておきます。
夜は3時間経って起きた場合は授乳だとしたら昼は1時間経っていたらおしゃぶりをつけずに起こす?または寝かす??
おしゃぶりをつけると外すまで再入眠を繰り返すのでよくわからないです。
2024/11/1 12:15
あちゃさん、お返事をどうもありがとうございます。
お子さんのねんねのパターンをどうしていくのがいいのかということですが、ねんねの時間もある程度必要だと思いますが、活動してもらって遊び疲れてもらうようにされることも必要かとは思います。
おしゃぶりを使用されるようになる前までは、どれぐらい一回の日中のねんねにしてくれていたでしょうか?
もうすぐで4ヶ月さんになるということなので、日中のトータルで4~5時間前後寝ている事はあるかと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間も増やしていただき、遊び疲れて寝てもらえる様にもされてみるのもいい様には思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんのねんねのパターンをどうしていくのがいいのかということですが、ねんねの時間もある程度必要だと思いますが、活動してもらって遊び疲れてもらうようにされることも必要かとは思います。
おしゃぶりを使用されるようになる前までは、どれぐらい一回の日中のねんねにしてくれていたでしょうか?
もうすぐで4ヶ月さんになるということなので、日中のトータルで4~5時間前後寝ている事はあるかと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間も増やしていただき、遊び疲れて寝てもらえる様にもされてみるのもいい様には思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 16:11
あちゃ
0歳3カ月
朝8時から夜の19時までだと
おしゃぶりない時の平均は4時間から4時間半でした。
1時間から1時間半であくびをするので
その度に寝かせています。
それはおしゃぶりをする前もした後も変わっていないです。
おしゃぶりを使用する前は日中起きたとき泣かずに静かに起きていたのに今は泣いて起きるので寝足りないのかなと思って寝かしてしまいます。
おしゃぶりがない時も30踏んで起きた時は泣いていましたがその時はとんとんで再入眠させ次起きる時はにこにこしながら起きていました。
昨日は5時間今日は6時間寝ています。
そしてさっき活動限界時間がきて眠たそうにしていたので寝かせました。
夕方は夜眠れるようにお風呂の1時間前に起こしています。お風呂終わったら授乳して寝かしつけしています。
夜も起きたらおしゃぶりを咥えさせていたので何時間ごとに起きたかわからないのですが
覚醒するまでの時間が短くなった気がします...おしゃぶりを加えさせれば寝ますが...
日中寝かせすぎが原因でしょうか?
おしゃぷりを使っていない時は平均で1回目は4時間、2回目は3時間いかないくらいで起きてました。お腹がすいておきているのかなって思い
今はお風呂1時間前には少し飲ませるようにして
寝る直前にも飲ませてます。
お昼寝から泣いて起きた時も声をかけて遊べば欠伸はしますがにこにこしてくれます。
おしゃぶりない時の平均は4時間から4時間半でした。
1時間から1時間半であくびをするので
その度に寝かせています。
それはおしゃぶりをする前もした後も変わっていないです。
おしゃぶりを使用する前は日中起きたとき泣かずに静かに起きていたのに今は泣いて起きるので寝足りないのかなと思って寝かしてしまいます。
おしゃぶりがない時も30踏んで起きた時は泣いていましたがその時はとんとんで再入眠させ次起きる時はにこにこしながら起きていました。
昨日は5時間今日は6時間寝ています。
そしてさっき活動限界時間がきて眠たそうにしていたので寝かせました。
夕方は夜眠れるようにお風呂の1時間前に起こしています。お風呂終わったら授乳して寝かしつけしています。
夜も起きたらおしゃぶりを咥えさせていたので何時間ごとに起きたかわからないのですが
覚醒するまでの時間が短くなった気がします...おしゃぶりを加えさせれば寝ますが...
日中寝かせすぎが原因でしょうか?
おしゃぷりを使っていない時は平均で1回目は4時間、2回目は3時間いかないくらいで起きてました。お腹がすいておきているのかなって思い
今はお風呂1時間前には少し飲ませるようにして
寝る直前にも飲ませてます。
お昼寝から泣いて起きた時も声をかけて遊べば欠伸はしますがにこにこしてくれます。
2024/11/1 17:18
あちゃさん、こんにちは
そうなのですね。
おしゃぶりをしていることで、眠りが浅くなっていることもあるのかもしれないと思いました。
寝かせ過ぎということもあるのか、娘さんも眠たい時期なのか、何が原因となっているのかは、わからないのですが、おしゃぶりよりもおっぱいで寝かしつけをしてあげてみて、眠ってくれるとよく眠ることもあるのかみていただくのもいいかもしれませんね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
おしゃぶりをしていることで、眠りが浅くなっていることもあるのかもしれないと思いました。
寝かせ過ぎということもあるのか、娘さんも眠たい時期なのか、何が原因となっているのかは、わからないのですが、おしゃぶりよりもおっぱいで寝かしつけをしてあげてみて、眠ってくれるとよく眠ることもあるのかみていただくのもいいかもしれませんね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/2 10:40
あちゃ
0歳3カ月
眠りが浅いのはありそうです。
昨日から今日にかけての夜の睡眠時に8時くらいに寝て1時半におきそれから2時間くらい寝てくれませんでした。4時頃にやっと寝ました。日中沢山寝た影響ですかね?
それともまだ睡眠退行が終わってなかった...??
つぎからはおっぱいもしくは抱っこで寝かせることが出来そうだったら抱っこで寝かせてみます。
昨日から今日にかけての夜の睡眠時に8時くらいに寝て1時半におきそれから2時間くらい寝てくれませんでした。4時頃にやっと寝ました。日中沢山寝た影響ですかね?
それともまだ睡眠退行が終わってなかった...??
つぎからはおっぱいもしくは抱っこで寝かせることが出来そうだったら抱っこで寝かせてみます。
2024/11/2 15:33
あちゃさん、そうなのですね。
日中にたくさん寝ていたために、なかなか夜寝付けないでいたという事はあるかもしれません。
もう少し様子を見ていただいて、睡眠退行が終わっていないのかを見ていただいてもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
日中にたくさん寝ていたために、なかなか夜寝付けないでいたという事はあるかもしれません。
もう少し様子を見ていただいて、睡眠退行が終わっていないのかを見ていただいてもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/2 15:43
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら