閲覧数:853

生後9ヶ月睡眠について

はる
生後9ヶ月を過ぎた頃から朝寝昼寝の時間が極端に変わってきたので、相談させてください。

これまでは、1日に3〜4回ほどに分けて30分から長くて1時間半ほど2〜3時間おきに朝寝昼寝をしてきました。(夜以外は未だ抱っこでしか眠れないです…)夜は朝方起きますが、ほぼ夜通し眠れています。
それが9ヶ月に入り朝4時間ずっと起きていたり、昼前に1回(約2時間)しか寝なかったり、度々寝かしつけようとしても午後は6〜7時間起き続けていることが当たり前になってきました。(熱はなくオムツも変え、お腹も空いていない体調が良い状態です。)
赤ちゃんは目を擦ったり顔を擦り付けてきたりぐずったりと、眠いサインを出すのですが、抱っこしたら泣き出し暴れ出し、添い寝をしてもドライブに連れて行っても寝かせようとすると大泣き状態です。疲れすぎてあくびをする事もあります。
見ていて可哀想なくらい眠そうなのに、泣いて眠れない時はどうすればよいのでしょうか…

活動時間はずっと触れ合うことを心がけ、散歩や遊べる施設に出かけたり、絵本を読んだり、はいはいつかまり立ちをして運動したりといろいろ刺激を与えていてもダメで…

ただし、夜は19〜20時台に眠りについて朝方起きることは以前同様で変わりありません。

睡眠に関しては、意識して時間を管理してきたつもりでした。もちろん全てがうまく行かないことは承知の上ですが、もし何か対策が他にもあれば参考にさせていただきたいので教えて欲しいです。

ちなみに、離乳食はまだ2回で、3回食に移行しようと考えているところです。

2024/10/31 9:26

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はるさん、ご相談承ります。

月齢から考えると、そろそろお昼寝の回数を減らすことができるようになったのかもしれません。起きていられる体力と、起きていたい好奇心が、睡眠欲よりも勝ってくるようになったのではないでしょうか。
お昼寝2回に移行する期間と考えると、寝られる日、寝付けない日、眠たいのに寝てくれない日などなど、いろんな毎日を試行錯誤、乗り越えることで、徐々に安定していくことが多いようです。

「この月齢なら2回のはず!」と決めつけず、お子さまの体力
や気分によって柔軟に対応してほしいときです。

この時期には、無理に起こす、起きていると、疲れすぎて寝ぐずりが出たりして、うまくいかないことがあります。
少し長い目で、お昼寝の長さを変える、時間やタイミングを変えるなどを繰り返してみましょう。ログを付けたりすると、寝つきが良かった、機嫌がよかった日の傾向がみえてきたり、徐々にお子さまの体がその時間に慣れていく、馴染んでいくこともあるかなと思います。

刺激が重なりすぎないように、たまにはのんびり過ごす日もあってもよいと思います。そしてはるさんの必死さがあふれて伝わりすぎないように、はるさんもリラックスしてお子さまに対応してみてくださいね。
少しでも何かのヒントになりましたら幸いです。よろしくお願いいたします。


2024/11/2 21:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家