閲覧数:123

お昼寝について

るる
もうすぐ2歳になる息子の昼寝についてお聞きしたいです。

1歳を過ぎてから昼寝は1回になりました。時間は13:30から16:30〜17:00までの3時間〜3時間半くらいでした。
17:00まで寝続けても、夜は20:00ごろ眠り、朝は6:00ごろ起きる、という生活でしたので、特に問題はなかったように思います。
寝かしつけは、おっぱいを卒業した1歳4ヶ月からは添い寝(親は寝たふり)です。
寝かしつけは寝室で。カーテンを閉めて薄暗くして。背中をさすったりお尻をぽんぽんしながら。放っておくと子どもがベッドから降りて寝室から出て行ってしまうので、ベッドから降りないように制止しながら。というようなかんじで、速い時は5分、長い時は30〜40分、平均20分くらいで寝かしつけていました。
寝かしつける時の息子は、ベッドの上を走ったり壁を叩いたりでんぐり返しをしたり…と活発な様子で、急に横になってモゾモゾしながら眠りにつく、というかんじでした。 

そんなかんじだった息子ですが、1ヶ月くらい前から昼寝の時間が2時間くらいに短くなりました。
 また、第二子が生まれ、パパが育休をとっているため、2ヶ月間くらい息子の寝かしつけをお願いしていたのですが、寝かしつけに、早くても30分、長いと2時間もかかるようになってしまいました。しかも、2時間がスタンダードになっていました。
昼寝の時間は短くなる時期だと思うのですが、寝かしつけに時間がかかりすぎて大変です。 
最近は、私が昼寝の寝かしつけをすることもあるのですが、寝かしつけに時間がかかるし、ベッドからおりるのを制止するのも大変で、イライラしてしまうこともあります。
私はイライラしてしまうので、1時間寝なかったらあきらめて、その日は昼寝をしなかった、という日も2日ありました。

 周りのママ友に聞いたら、寝かしつけをしてないし、昼寝もしない日が多い、という人が何人かいます。
私も、寝かしつけをしないという選択もアリかな、と思うのですが、寝かしつけをしないと、息子は絶対に寝ません。遊んでしまいます。ベビーカーでは寝ません。車でも最近は寝ません。
  また、昼寝をしないと、眠そうに目をこすり、不機嫌になりやすくなり、外遊びをしても階段から落ちたり何度もこけたりしてしまいます。 まだ昼寝が必要みたいです。
一応、寝かしつけの開始時間を14:00ごろと遅くしてみたのですが、特に変わりませんでした。

 どうしたらよいのでしょうか。
アドバイスをお願いします…。

2024/10/31 0:46

宮川めぐみ

助産師
るるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝についてですね。

読ませていただき、疲れすぎて寝つきが悪くなっていることもないかなと思いました。興奮しすぎて寝つきにくい事はないでしょうか?

成長に伴い体の動かし方もより活発になっていたら、その分疲れるようになるのも早まる事はあるかもしれません。
年月齢から考えて、お昼寝の時間が2時間ぐらいになる事はあると思うのですが、お昼寝はまだまだ必要かとは思います。
もともとねんねは好きなタイプでもあるのかなとも思いました。

少し疲れすぎない程度に切り上げていただき、お昼ご飯を食べたら、そのまま絵本を読んだりなどしていただき、ねんねの流れにしてみるのはいかがでしょうか?
食べてそのままの方が比較的寝つきやすい事がある様です。
食べて1時間以上経ってくると、だんだん遊びモードになってきてしまうこともある様です。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/31 13:49

るる

0歳3カ月
食べた後すぐに昼寝をするという発想がありませんでした!
1時間以上経つと遊びモードになることもあるのですね。 
一度、その方法を試させていただきたいと思います!
息子にも、お昼食べ終わったらねんねだ、と分かるようになりそうなのもいいなあと思いました!
 ありがとうございました。

2024/10/31 13:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家