閲覧数:340
2歳 よその子を攻撃してしまう
ねこくま
こんにちは。相談させてください。
2歳2ヶ月の娘がおり、平日はよく児童館や幼稚園の園庭開放などに遊びに行くのですが、
自分がおもちゃやボールプールで遊んでいるところに他の子がやってくると、その子を突き飛ばしたり髪を掴んで引っ張ったりなど攻撃的な行動をすることがよくあり、悩んでおります。自分より小さな子に対してよくやります。
また、眠たかったり空腹の時にもこういった行動が目立つような気がします。それから私がいま第二子を妊娠中で年末に出産予定のため、娘もそれを感じ取って不安定になっている可能性もあります。
ちなみに、普段は聞き分けが良いお利口さんなタイプで、言葉で伝えれば大体のことは納得してくれます。イヤイヤ期も今のところそんなに激しくないと思います。
決してよその子たちは娘のおもちゃを奪おうとしたりするわけではないのに攻撃してしまうのが本当に申し訳ないです。
とっさに引き離して「暴力はダメ。みんなのおもちゃだから仲良く遊ぼう!」 などと強めに注意すると、余計にヒートアップしてしまいます。
親としても気まずく、その場で遊ばせ続けるのがとてもしんどく疲れてしまいます。
こういった場合はどのように娘とコミュニケーションを取るのが良いのでしょうか?
何かアイデアをいただけると幸いです。
2歳2ヶ月の娘がおり、平日はよく児童館や幼稚園の園庭開放などに遊びに行くのですが、
自分がおもちゃやボールプールで遊んでいるところに他の子がやってくると、その子を突き飛ばしたり髪を掴んで引っ張ったりなど攻撃的な行動をすることがよくあり、悩んでおります。自分より小さな子に対してよくやります。
また、眠たかったり空腹の時にもこういった行動が目立つような気がします。それから私がいま第二子を妊娠中で年末に出産予定のため、娘もそれを感じ取って不安定になっている可能性もあります。
ちなみに、普段は聞き分けが良いお利口さんなタイプで、言葉で伝えれば大体のことは納得してくれます。イヤイヤ期も今のところそんなに激しくないと思います。
決してよその子たちは娘のおもちゃを奪おうとしたりするわけではないのに攻撃してしまうのが本当に申し訳ないです。
とっさに引き離して「暴力はダメ。みんなのおもちゃだから仲良く遊ぼう!」 などと強めに注意すると、余計にヒートアップしてしまいます。
親としても気まずく、その場で遊ばせ続けるのがとてもしんどく疲れてしまいます。
こういった場合はどのように娘とコミュニケーションを取るのが良いのでしょうか?
何かアイデアをいただけると幸いです。
2024/10/30 22:12
ねこくまさん、大変お待たせいたしました。ご相談承ります。
娘さんが他の子どもを攻撃しているように、またその姿をみて、他の子どもに対して申し訳なく感じるのですね。私は娘さんを育てているねこくまさん自身が、悲しい気持ちやつらい気持ちになっておられるのではないかと想像しています。
娘さんは、自分の遊んでいるものやテリトリーを守ろうとしています。暴力をするつもりはなく、守る行動なのですね。
眠気や空腹を感じる、あるいはママがお腹の子に意識が向いている、居心地や安心感が不安定になっている時には、考えることが難しくなります。年齢に関係なく、大人も、心が満たされていると、感じる力も考える力も豊かになります。もともと力加減が難しい年齢の娘さんです。乱暴になってしまうこともあると思います。
またまだお友達と一緒とか、順番とか、共有するルールは理解できません。相手の痛みもまだ理解できません。
娘さんの中には、ものを大切にする、楽しいことを楽しむ気持ちが育ちましたね。楽しんでいるのに、それを続けられない、母親が強めに何か言う、などがあれば、子どもたちが興奮するのはよくあることです。
髪をつかむ、押すことを許容していいわけではありません。暴力をしているお子さん側の親が、その場に居づらい気持ちも、よくわかります。躾ではなく発達段階的な力なので、まだできなくても当然なのです。
それでも、ねこくまさんは娘さんの傾向に気がついているのですね。
聞き分けがよいのであれば、言葉を理解する、行動とその目的はわかるのではないかと思います。また、娘さんは自分の気持ちを感じる力を持っていますよ。
してはだめではなく「いやだ」「やめて」と言うこと、好ましい行動を言葉と態度で示す「〇〇ちゃんはここまで、小さい子には半分、ここを貸してあげようか」など、娘さんに分かる言葉を使って話すことから始めます。手が先に出そうなら、大人の直感と瞬発力で優しく手を掴んで止めることもできます。
同じように、気持ちも親が代弁してみましょう。「悔しかったね」「〇〇ちゃんは今、悲しいって気持ちなんだね」と、見守っていること、気持ちに気がついていることを知らせます。するとだんだん、言葉で気持ちを伝えられることに気が付き、言葉を使うようになると、手出しは減ります。
親の根気強さと粘り強さ、忍耐力を示すと、我慢する力や気持ちを切り替える力のモデルにもなれます。
妊娠中は、親の気持ちも揺れ動きますね。子育てには時間も、手間も、気力も必要です。下の子が生まれるからこその揺らぎは、ねこくまさん以上かもしれません。一緒に家族が増える準備です。
長くなりました。少しでも参考になりましたら幸いです。
娘さんが他の子どもを攻撃しているように、またその姿をみて、他の子どもに対して申し訳なく感じるのですね。私は娘さんを育てているねこくまさん自身が、悲しい気持ちやつらい気持ちになっておられるのではないかと想像しています。
娘さんは、自分の遊んでいるものやテリトリーを守ろうとしています。暴力をするつもりはなく、守る行動なのですね。
眠気や空腹を感じる、あるいはママがお腹の子に意識が向いている、居心地や安心感が不安定になっている時には、考えることが難しくなります。年齢に関係なく、大人も、心が満たされていると、感じる力も考える力も豊かになります。もともと力加減が難しい年齢の娘さんです。乱暴になってしまうこともあると思います。
またまだお友達と一緒とか、順番とか、共有するルールは理解できません。相手の痛みもまだ理解できません。
娘さんの中には、ものを大切にする、楽しいことを楽しむ気持ちが育ちましたね。楽しんでいるのに、それを続けられない、母親が強めに何か言う、などがあれば、子どもたちが興奮するのはよくあることです。
髪をつかむ、押すことを許容していいわけではありません。暴力をしているお子さん側の親が、その場に居づらい気持ちも、よくわかります。躾ではなく発達段階的な力なので、まだできなくても当然なのです。
それでも、ねこくまさんは娘さんの傾向に気がついているのですね。
聞き分けがよいのであれば、言葉を理解する、行動とその目的はわかるのではないかと思います。また、娘さんは自分の気持ちを感じる力を持っていますよ。
してはだめではなく「いやだ」「やめて」と言うこと、好ましい行動を言葉と態度で示す「〇〇ちゃんはここまで、小さい子には半分、ここを貸してあげようか」など、娘さんに分かる言葉を使って話すことから始めます。手が先に出そうなら、大人の直感と瞬発力で優しく手を掴んで止めることもできます。
同じように、気持ちも親が代弁してみましょう。「悔しかったね」「〇〇ちゃんは今、悲しいって気持ちなんだね」と、見守っていること、気持ちに気がついていることを知らせます。するとだんだん、言葉で気持ちを伝えられることに気が付き、言葉を使うようになると、手出しは減ります。
親の根気強さと粘り強さ、忍耐力を示すと、我慢する力や気持ちを切り替える力のモデルにもなれます。
妊娠中は、親の気持ちも揺れ動きますね。子育てには時間も、手間も、気力も必要です。下の子が生まれるからこその揺らぎは、ねこくまさん以上かもしれません。一緒に家族が増える準備です。
長くなりました。少しでも参考になりましたら幸いです。
2024/11/2 14:12
ねこくま
2歳2カ月
前川先生、大変親身になってご回答いただきありがとうございました。
対処法を教えていただけただけでなく、私の気持ちにまで寄り添っていただけたことが嬉しく心が癒されました(涙)
近頃は私の妊娠後期の不安定なメンタルや体調のせいもあり余裕がなく、娘の気持ちに共感してあげられていなかったことに気付けました。娘の気持ちを置き去りにしてただ怒ってしまっていたのは、周りの目が気になっていたせいもあると思います。
お腹が大きくなり物理的に難しいときもありますが、まずはできるだけ娘と同じ高さで遊び、ちゃんと目を見てコミュニケーションすることを意識していこうと思います!
対処法を教えていただけただけでなく、私の気持ちにまで寄り添っていただけたことが嬉しく心が癒されました(涙)
近頃は私の妊娠後期の不安定なメンタルや体調のせいもあり余裕がなく、娘の気持ちに共感してあげられていなかったことに気付けました。娘の気持ちを置き去りにしてただ怒ってしまっていたのは、周りの目が気になっていたせいもあると思います。
お腹が大きくなり物理的に難しいときもありますが、まずはできるだけ娘と同じ高さで遊び、ちゃんと目を見てコミュニケーションすることを意識していこうと思います!
2024/11/6 15:24
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら