閲覧数:221
歯磨きについて
あや
今上下合わせて16本ほど歯が生えてます。
歯磨きは毎回ギャン泣きなので、羽交い締めにしてやってます。
歯の外側は指で歯茎を持ち上げながら磨けるのでなんとか磨けるのですが、
内側は子供が歯ブラシを噛んでしまうので全く磨けません。
かかりつけの歯医者もあるのですが、小児歯科が1つしかなくそこの先生もご年配で「頑張って磨いてね〜」と精神論でのアドバイスしかもらえず困ってます…
歯ブラシは毎回噛むので1週間で交換してるレベルです。
歯磨きは毎回ギャン泣きなので、羽交い締めにしてやってます。
歯の外側は指で歯茎を持ち上げながら磨けるのでなんとか磨けるのですが、
内側は子供が歯ブラシを噛んでしまうので全く磨けません。
かかりつけの歯医者もあるのですが、小児歯科が1つしかなくそこの先生もご年配で「頑張って磨いてね〜」と精神論でのアドバイスしかもらえず困ってます…
歯ブラシは毎回噛むので1週間で交換してるレベルです。
2024/10/30 21:45
あやさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの歯磨きについてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの仕上げ磨きは、どうしても嫌がるお子さんも多いので、ママさん達のストレスが溜まる部分ですよね。虫歯にさせたくないという思いがある一方で、無理矢理やりたくないという思いもあり、日々葛藤しますね。歯磨きの方法は、様々な意見があると思います。お子さんが嫌がってまでやるのは、恐怖心を植え付けるという意見もあれば、短時間で終われるのであれば、少し泣いていてもしっかり磨いた方がいいという意見もあります。どれが正解かというのはなかなか難しいのですが、今の時期には、お子さんがスムーズに嫌がらずに歯磨きをするというのは難しいと思います。どうしても歯磨きを嫌がるお子さんは多いので、特に仕上げ磨きになれば、嫌がってさせてくれないというお子さんは多いですね。その時のお子さんの機嫌やママさんの心の余裕によっても、どの程度まで対応ができるかは異なると思うのですが、無理矢理なさってしまうという方法も確かに一つの方法ではあります。ですが、やはりお子さんの中では歯磨き=嫌なことという印象がついてしまい、歯磨きを好きになったり、自分から歯磨きをするという意欲を阻害してしまう可能性があります。もし、お子さんご自身で歯磨きをすることができていたり、歯磨きに興味があるようでしたら、お子さんに任せて、ガーゼなどで拭き取りをしていただく程度でもいいと思いますよ。磨けていないところがあったとしても、上手にできたねと、まずはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。その上で「もう少しここが磨けるとバイ菌がいなくなるよ」とか、「上手に磨けたけど、もしやりにくいところがあったらママにもお手伝いさせてね」などと、もし仕上げ磨きができない日があってもいいやくらいのお気持ちで接してあげるといいかもしれませんね。また、歯磨きジェルなど、味が気に入れば仕上げ磨きさせてくれる場合もありますので、お子さんと一緒に好きな味を選んでみるのもいいかもしれませんね。やらせてくれないことを責めるのではなく、出来たことをまずはたくさん褒めてあげて、お子さんの気持ちを乗せてあげるようになさると、お子さんの機嫌がいい時などは少しずつやらせてくれるようになるかもしれませんね。また、歯科医が歯磨きのポイントを解説している動画を下記にお伝えしますね。よろしければ、お子さんと一緒にご覧になって、参考になさってみてくださいね。
https://youtu.be/SIH-CrXSUGE
https://youtu.be/fbbb9hC0C6A
ご相談ありがとうございます。
お子さんの歯磨きについてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの仕上げ磨きは、どうしても嫌がるお子さんも多いので、ママさん達のストレスが溜まる部分ですよね。虫歯にさせたくないという思いがある一方で、無理矢理やりたくないという思いもあり、日々葛藤しますね。歯磨きの方法は、様々な意見があると思います。お子さんが嫌がってまでやるのは、恐怖心を植え付けるという意見もあれば、短時間で終われるのであれば、少し泣いていてもしっかり磨いた方がいいという意見もあります。どれが正解かというのはなかなか難しいのですが、今の時期には、お子さんがスムーズに嫌がらずに歯磨きをするというのは難しいと思います。どうしても歯磨きを嫌がるお子さんは多いので、特に仕上げ磨きになれば、嫌がってさせてくれないというお子さんは多いですね。その時のお子さんの機嫌やママさんの心の余裕によっても、どの程度まで対応ができるかは異なると思うのですが、無理矢理なさってしまうという方法も確かに一つの方法ではあります。ですが、やはりお子さんの中では歯磨き=嫌なことという印象がついてしまい、歯磨きを好きになったり、自分から歯磨きをするという意欲を阻害してしまう可能性があります。もし、お子さんご自身で歯磨きをすることができていたり、歯磨きに興味があるようでしたら、お子さんに任せて、ガーゼなどで拭き取りをしていただく程度でもいいと思いますよ。磨けていないところがあったとしても、上手にできたねと、まずはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。その上で「もう少しここが磨けるとバイ菌がいなくなるよ」とか、「上手に磨けたけど、もしやりにくいところがあったらママにもお手伝いさせてね」などと、もし仕上げ磨きができない日があってもいいやくらいのお気持ちで接してあげるといいかもしれませんね。また、歯磨きジェルなど、味が気に入れば仕上げ磨きさせてくれる場合もありますので、お子さんと一緒に好きな味を選んでみるのもいいかもしれませんね。やらせてくれないことを責めるのではなく、出来たことをまずはたくさん褒めてあげて、お子さんの気持ちを乗せてあげるようになさると、お子さんの機嫌がいい時などは少しずつやらせてくれるようになるかもしれませんね。また、歯科医が歯磨きのポイントを解説している動画を下記にお伝えしますね。よろしければ、お子さんと一緒にご覧になって、参考になさってみてくださいね。
https://youtu.be/SIH-CrXSUGE
https://youtu.be/fbbb9hC0C6A
2024/11/1 5:54
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら