閲覧数:279
飛行機ポーズから先が進まず
やす
現在6ヶ月半の娘がいます。
飛行機ポーズをうつ伏せの時はひたすらやってるか
うつ伏せのまま片手を食べてます。
永遠と飛行機ポーズをやるくらいで時々疲れたら両手をついて上体を起こしたりします。
ずり這いなどはどのように練習したらいいでしょうか。また、まだ出来てなくても大丈夫でしょうか。
併せて、娘はよく手や指を口に入れてます。
歯が痒いのもあるかもですが、時々噛みます。
痛がることはないのですが、まれに「おえー」って言うくらい全部の指を入れることもあります。おしゃぶりに変えた方がいいですか?
飛行機ポーズをうつ伏せの時はひたすらやってるか
うつ伏せのまま片手を食べてます。
永遠と飛行機ポーズをやるくらいで時々疲れたら両手をついて上体を起こしたりします。
ずり這いなどはどのように練習したらいいでしょうか。また、まだ出来てなくても大丈夫でしょうか。
併せて、娘はよく手や指を口に入れてます。
歯が痒いのもあるかもですが、時々噛みます。
痛がることはないのですが、まれに「おえー」って言うくらい全部の指を入れることもあります。おしゃぶりに変えた方がいいですか?
2024/10/30 14:22
やすさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。
飛行機が流行りになるのでしょうね。
基本的に好きなようにさせてもらうのでいいと思います。
うつ伏せになっている時に少し足を軽く曲げて、お膝をお腹の方に近づけます。その時に足の親指側を床に軽く押し付けるようにされてみると、娘さんが蹴って前に進むかもしれません。
その様に動きを知るきっかけを与えてあげることで、動きに変化が出てくることもあると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすることでも動き方が変わってくることもあります。
まだずり這いができていなくても問題はありませんよ。
経験の積み重ねで運動発達は獲得をしていくと言われる事があります。
色々とお試しいただけたらと思います。
またお口に手を入れてもらって、自分のお口の大きさを判断できるようにしてもらうのでいいと思います。
おしゃぶりにあえて変える必要はないかと思いますが、気になる様でしたら、おしゃぶりに変えていただいてもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。
飛行機が流行りになるのでしょうね。
基本的に好きなようにさせてもらうのでいいと思います。
うつ伏せになっている時に少し足を軽く曲げて、お膝をお腹の方に近づけます。その時に足の親指側を床に軽く押し付けるようにされてみると、娘さんが蹴って前に進むかもしれません。
その様に動きを知るきっかけを与えてあげることで、動きに変化が出てくることもあると思います。
またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp
こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすることでも動き方が変わってくることもあります。
まだずり這いができていなくても問題はありませんよ。
経験の積み重ねで運動発達は獲得をしていくと言われる事があります。
色々とお試しいただけたらと思います。
またお口に手を入れてもらって、自分のお口の大きさを判断できるようにしてもらうのでいいと思います。
おしゃぶりにあえて変える必要はないかと思いますが、気になる様でしたら、おしゃぶりに変えていただいてもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/31 10:53
やす
0歳6カ月
ありがとうございます。
お座りができるように数秒だけ手を前についた状態で補助せずにというのをやってます。
何かお座りが出来るようになるためにやっておいたらいいことなどありますか?
お座りができるように数秒だけ手を前についた状態で補助せずにというのをやってます。
何かお座りが出来るようになるためにやっておいたらいいことなどありますか?
2024/10/31 13:58
やすさん、お返事をどうもありがとうございます。
おすわりは練習の必要ないものになります。
高い視野の面白さを教えてしまうと、かえって低い視野で過ごすのを嫌がってしまい、ずり這いなどをしてくれなくなってしまうこともありますよ。
なのでお座りをさせるのは、ご飯の時やお膝の上で遊ばせてあげる時ぐらいにしていただけたらと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらうことで、体感を鍛えられるようになっていきます。
上記の様なことをお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
おすわりは練習の必要ないものになります。
高い視野の面白さを教えてしまうと、かえって低い視野で過ごすのを嫌がってしまい、ずり這いなどをしてくれなくなってしまうこともありますよ。
なのでお座りをさせるのは、ご飯の時やお膝の上で遊ばせてあげる時ぐらいにしていただけたらと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらうことで、体感を鍛えられるようになっていきます。
上記の様なことをお試しいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/31 15:08
やす
0歳6カ月
ありがとうございます!
たくさん床での遊びをしてもらいます!
たくさん床での遊びをしてもらいます!
2024/10/31 16:55
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら