閲覧数:423
発達が心配です
そら
こんにちは
1歳4ヶ月の息子を育てています。
息子は1歳には歩き出し、今は小走りできるくらいに身体面の成長はあるのですがまだ言葉を話しません
なんとなくマンマ、パパは言うのですが後はいつも遊びながらふにゃふにゃ何か言っています
あと、バイバイやありがとう、いただきますなどのジェスチャーも前はやっていたのに最近全くやらなくなってしまいました。
「これポイしてきて」「絵本持ってきて」等の言葉は理解しているようなのですがジェスチャーをやらない、喋らない事に段々焦りと不安が出てきました。
私の母や祖母にも「まだ喋らない?」と定期的に言われるので尚更不安です
やれてた事をやらなくなったり、喋らないのは発達面で問題があるからなのでしょうか
1歳4ヶ月の息子を育てています。
息子は1歳には歩き出し、今は小走りできるくらいに身体面の成長はあるのですがまだ言葉を話しません
なんとなくマンマ、パパは言うのですが後はいつも遊びながらふにゃふにゃ何か言っています
あと、バイバイやありがとう、いただきますなどのジェスチャーも前はやっていたのに最近全くやらなくなってしまいました。
「これポイしてきて」「絵本持ってきて」等の言葉は理解しているようなのですがジェスチャーをやらない、喋らない事に段々焦りと不安が出てきました。
私の母や祖母にも「まだ喋らない?」と定期的に言われるので尚更不安です
やれてた事をやらなくなったり、喋らないのは発達面で問題があるからなのでしょうか
2024/10/30 13:31
そらさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
息子さんの発語についてですね。
息子さんなりに、言葉らしきものを発していることもあるのですね。
そして理解をしていることもあるということなので、言葉の発達の順序としては、まず理解をしてから発語になりますので、順調には進んでいるのではと思います。
2歳になってから急に言葉数が増えてくることも珍しくはありません。
なので今は引き続きたくさん言葉をかけてあげてみたり、息子さんが発するのを待ってみる、先回りをしてやらないで待ってみることもいい様に覆いました。
お外に遊びに出掛けてみたり、体を動かして一緒に遊ぶことで声かけの数は変わります。
ありがとうやいただきますなども楽しそうにそらさんから率先して声を出してもらうのもいいと思います。
つられて発するようになることもありますよ。
引き続きそうして
言葉のシャワーを浴びせていただけるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
息子さんの発語についてですね。
息子さんなりに、言葉らしきものを発していることもあるのですね。
そして理解をしていることもあるということなので、言葉の発達の順序としては、まず理解をしてから発語になりますので、順調には進んでいるのではと思います。
2歳になってから急に言葉数が増えてくることも珍しくはありません。
なので今は引き続きたくさん言葉をかけてあげてみたり、息子さんが発するのを待ってみる、先回りをしてやらないで待ってみることもいい様に覆いました。
お外に遊びに出掛けてみたり、体を動かして一緒に遊ぶことで声かけの数は変わります。
ありがとうやいただきますなども楽しそうにそらさんから率先して声を出してもらうのもいいと思います。
つられて発するようになることもありますよ。
引き続きそうして
言葉のシャワーを浴びせていただけるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/31 10:44
そら
1歳4カ月
回答ありがとうございます。
今日初めて指差しして何か伝えようとする素振りが見られました。
今まで出来てた事をやらなくなったのは何か理由があるのでしょうか(ばいばいやいただきますなど)
焦らずにもう少し成長をゆっくり見てみようと思います。
今日初めて指差しして何か伝えようとする素振りが見られました。
今まで出来てた事をやらなくなったのは何か理由があるのでしょうか(ばいばいやいただきますなど)
焦らずにもう少し成長をゆっくり見てみようと思います。
2024/10/31 22:10
そらさん、お返事をどうもありがとうございます。
今まで出来ていたことをやらなくなることについてですが、あまり理由はないのではと思います。
気分的なことでやらなかったり、新鮮さがなくなったり、やる必要性を感じる事がなければ、やらないかもしれません。
指差しをしてくれていたのですね。
引き続き面白がって、やってくれるのではないかなと思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
今まで出来ていたことをやらなくなることについてですが、あまり理由はないのではと思います。
気分的なことでやらなかったり、新鮮さがなくなったり、やる必要性を感じる事がなければ、やらないかもしれません。
指差しをしてくれていたのですね。
引き続き面白がって、やってくれるのではないかなと思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/1 11:30
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら