閲覧数:1,129
吐き戻し、嘔吐の対策
ymkw
生後4週目、4000kg超えの巨大児で生まれた第一子を母乳・ミルク混合で育てています。
吐き戻しも嘔吐も多いわりに、2週間検診ではしっかり体重が増えていたので、
ミルクの量を80ml→60ml→40mlへと減らしてみたのですが、相変わらず吐き戻しも嘔吐も多いです。
ゲップも苦手で、いろいろな方法で頑張ってみても1回軽いゲップが出る程度です。
飲む勢い、スピードがあるので、途中で休憩を挟みつつ時間をかけて授乳したり、
飲み終わった後30分ほど縦抱きをしたりしていますが、
ほぼ毎回、吐き戻しか嘔吐をしてしまいます。
その後は、またすぐ大泣きしてしまい、ミルクを欲しがるのですが、また吐くのが可哀想で次にミルクをあげるまで30分ほどは抱っこであやしていますが、ずっと大泣きしているのも可哀想で…
どちらかというと、母乳よりミルクの時の方が、吐き戻しではなく嘔吐のことが多いので、ミルクの回数を減らして母乳を多くしてみたりしていますが、
授乳〜寝かしつけに1時間かかり、寝るのは1時間前後で、ほぼ休みがなくこちらの体力が限界になってきました。
どうしたら良いかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
吐き戻しも嘔吐も多いわりに、2週間検診ではしっかり体重が増えていたので、
ミルクの量を80ml→60ml→40mlへと減らしてみたのですが、相変わらず吐き戻しも嘔吐も多いです。
ゲップも苦手で、いろいろな方法で頑張ってみても1回軽いゲップが出る程度です。
飲む勢い、スピードがあるので、途中で休憩を挟みつつ時間をかけて授乳したり、
飲み終わった後30分ほど縦抱きをしたりしていますが、
ほぼ毎回、吐き戻しか嘔吐をしてしまいます。
その後は、またすぐ大泣きしてしまい、ミルクを欲しがるのですが、また吐くのが可哀想で次にミルクをあげるまで30分ほどは抱っこであやしていますが、ずっと大泣きしているのも可哀想で…
どちらかというと、母乳よりミルクの時の方が、吐き戻しではなく嘔吐のことが多いので、ミルクの回数を減らして母乳を多くしてみたりしていますが、
授乳〜寝かしつけに1時間かかり、寝るのは1時間前後で、ほぼ休みがなくこちらの体力が限界になってきました。
どうしたら良いかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/10/30 13:25
ymkwさん、ご相談承ります。
ご出産おめでとうございます。お腹の中がとても心地よくてぐんと育って生まれてきたのですね。力強く授乳されている様子が想像できます。泣くのも元気いっぱいでしょうね。
お腹の中でも、生まれてからも、ymkwさんが栄養を届けてあげられている証拠ですね。
赤ちゃんの様子をよくみていることが伝わってきます。抱っこや授乳、赤ちゃんのそばにいつもいることができているのですね。その分、体力の限界を感じているのですね。
赤ちゃんは2ヶ月までがよく泣く時期です。お腹がいっぱいすぎても泣くことがあります。おしっこが出た、お腹がすいた、抱っこしてほしい、声を聞きたい、どんなことも泣いて知らせます。
絶対に泣き止ませなきゃいけないわけではありません。いろんな人に抱っこをお願いすることもできます。抱っこ紐などで体の負担を減らす工夫もよいと思います。
授乳については、ミルクの回数を半分にすることもできます。授乳のたびではなく、母乳だけの回も作って、どちらもあげる授乳の回数を1回ずつ交互にすることができます。決して吐き戻しは健康上の問題はありません。飲み過ぎながら赤ちゃんは胃袋の大きさや飲む量調整しています。
そしてげっぷが出にくいお子さまはいます。その分おならが多かったりします。うんちは毎回授乳のたびに出ていますか?うんちが少ないようなら、お腹の張りがないかを確認して、ぽっこりしているなら綿棒刺激をすることもできます。
あやす時にはお腹の中にいた時の姿勢のように、背中を丸くする抱っこは赤ちゃんが安心してくれやすいです。イライラの気持ちに赤ちゃんは敏感に反応して泣きます。イライラしたときこそ、抱っこしながら、お腹いっぱい空気を吸い込んで深呼吸しましょう。
イライラの気持ちは、ymkwさんの大切な気持ちです。疲れてるSOSです、周りの人に頼ってもいいのですよ。産後2ヶ月は体力回復のための重要な期間です。自分のことを労い、守りながら過ごしてほしいと思います。
1ヶ月健診がこれからかもしれません。赤ちゃんの体重とミルクの量を相談してみてくださいね。赤ちゃんとの過ごし方や抱っこのことも、何でも聞いて、安心して帰ってくださいね。よろしくお願いします。
ご出産おめでとうございます。お腹の中がとても心地よくてぐんと育って生まれてきたのですね。力強く授乳されている様子が想像できます。泣くのも元気いっぱいでしょうね。
お腹の中でも、生まれてからも、ymkwさんが栄養を届けてあげられている証拠ですね。
赤ちゃんの様子をよくみていることが伝わってきます。抱っこや授乳、赤ちゃんのそばにいつもいることができているのですね。その分、体力の限界を感じているのですね。
赤ちゃんは2ヶ月までがよく泣く時期です。お腹がいっぱいすぎても泣くことがあります。おしっこが出た、お腹がすいた、抱っこしてほしい、声を聞きたい、どんなことも泣いて知らせます。
絶対に泣き止ませなきゃいけないわけではありません。いろんな人に抱っこをお願いすることもできます。抱っこ紐などで体の負担を減らす工夫もよいと思います。
授乳については、ミルクの回数を半分にすることもできます。授乳のたびではなく、母乳だけの回も作って、どちらもあげる授乳の回数を1回ずつ交互にすることができます。決して吐き戻しは健康上の問題はありません。飲み過ぎながら赤ちゃんは胃袋の大きさや飲む量調整しています。
そしてげっぷが出にくいお子さまはいます。その分おならが多かったりします。うんちは毎回授乳のたびに出ていますか?うんちが少ないようなら、お腹の張りがないかを確認して、ぽっこりしているなら綿棒刺激をすることもできます。
あやす時にはお腹の中にいた時の姿勢のように、背中を丸くする抱っこは赤ちゃんが安心してくれやすいです。イライラの気持ちに赤ちゃんは敏感に反応して泣きます。イライラしたときこそ、抱っこしながら、お腹いっぱい空気を吸い込んで深呼吸しましょう。
イライラの気持ちは、ymkwさんの大切な気持ちです。疲れてるSOSです、周りの人に頼ってもいいのですよ。産後2ヶ月は体力回復のための重要な期間です。自分のことを労い、守りながら過ごしてほしいと思います。
1ヶ月健診がこれからかもしれません。赤ちゃんの体重とミルクの量を相談してみてくださいね。赤ちゃんとの過ごし方や抱っこのことも、何でも聞いて、安心して帰ってくださいね。よろしくお願いします。
2024/10/31 20:57
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら