閲覧数:109

生後7カ月の夜中の寝返りとママの体調疲れ

ゆみ
初めまして、よろしくお願いします。
娘が6カ月ごろから夜寝てると寝返りで起きてしまいます。間隔としては30分〜1.5時間で寝返ってうつ伏せてそのまま寝る時もあれば、ムクっと上体を起こして私が気づく頃には毎回暗闇の中、ベッドの中で座って泣いてます。
なので、抱っこするとすぐ肩にもたれて寝ます。
それを毎日何回も何回も夜中するので私の脳がバクってしまいます。寝てるのに赤ちゃんを抱っこしてる感覚になるとか、とにかくずーと寝不足です。
なので、おそらく寝相なんだと思いますがどうすれば娘も含め2人とも長く寝れるのか教えていただきたいです。寝返り予防のグッズは意味なかったです。

またそれも関係するのか、とても疲れやすくイライラしたり短気になりやすくなってきたのでそういった症状で婦人科で漢方などいただけるものでしょうか?

2024/10/30 11:19

高塚あきこ

助産師
ゆみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に寝返りをなさることで起きてしまうことがお悩みなのですね。

お子さんは日々成長していますよね。一時的に生活リズムが崩れたように思われたり、睡眠のリズムが変化することはよくありますよ。特に生後5〜6ヶ月を過ぎると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と思います。昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。身体の発達も進む時期なので、寝ている間に寝返りをして起きてしまうことも増えてくる時期と思いますよ。また、お子さんは寝ている間に日中に受けた刺激や情報を整理するために、脳が活発に働くことで、夜中に起きて遊び始めてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。お子さんは大人よりも眠りが浅い時間が多いと言われています。睡眠サイクルの中で浅い眠りになった時に寝返りをし、そこからうまく深い眠りに移行できず、どうしてもぐずぐずしてしまうことがあるのかもしれませんね。ママさんも、どうしてもお辛い時期になってしまうと思うのですが、お子さんの動きを制限することも難しいですし、お子さんの成長に伴うものなので、すぐに劇的に改善することは難しいこともあるかもしれません。今の時期だけど割り切っていただいて、例えば日中にお子さんがお昼寝なさっている時には一緒に休むなど、こまめに休息を取られてくださいね。また、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、長く眠れないということもあるのかもしれません。外の環境でたくさん刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。よろしければお試しくださいね。
また、ママさんは疲れやイライラが溜まる時期と思うのですが、まずはご家族や周りの方のサポートを得ながら、ゆっくりとママさんが休息できる状況を確保なさると良いかもしれません。もし、サポートがない場合には、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてくださいね。今ゆみさんに必要なサービスやサポートを紹介してもらうことができますし、必ず力になってくれると思いますよ。もちろん、ホルモンバランスの変化などもありますので、婦人科でご相談いただいて、漢方の服用で症状が軽快することもあると思いますが、まずはママさんが少しでも休息できる環境を整えていただくのが良いかもしれませんね。

2024/10/31 3:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家