閲覧数:207
夜間授乳と夜泣き
るるる
生後6ヶ月の赤ちゃんについてのことです
就寝前は母乳とミルクどちらも飲んでいます
5ヶ月の途中までは、朝まで夜通し寝ることができていたのですが、寝返りを頻繁にするようになってから寝返りで起きてしまうことが増えました
その時は、身体を元に戻すと寝直せていました
しかし、6ヶ月になる少し前から仰向けで寝ていても急に叫ぶように泣くようになりました
ちょっとの間見守っていても泣き方が激しくなるので、抱っこをして背中トントンで寝てくれるのですが、おろすとすぐ泣きます
でも、授乳するとお布団においてもちょっと目が開くだけで自分で寝直します
昼間はおっぱいがほしくて泣くことがないのですが、授乳で寝ることが癖になってしまっていますか?
就寝前は母乳とミルクどちらも飲んでいます
5ヶ月の途中までは、朝まで夜通し寝ることができていたのですが、寝返りを頻繁にするようになってから寝返りで起きてしまうことが増えました
その時は、身体を元に戻すと寝直せていました
しかし、6ヶ月になる少し前から仰向けで寝ていても急に叫ぶように泣くようになりました
ちょっとの間見守っていても泣き方が激しくなるので、抱っこをして背中トントンで寝てくれるのですが、おろすとすぐ泣きます
でも、授乳するとお布団においてもちょっと目が開くだけで自分で寝直します
昼間はおっぱいがほしくて泣くことがないのですが、授乳で寝ることが癖になってしまっていますか?
2024/10/30 11:02
るるるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に泣いて、授乳をするようになっているのですね。
活動量が増えていると思いますので、その分お腹も空くようになります。
必要な摂取エネルギー量も増えることになりますので、夜間にも欲しがって見せるようになるのではと思います。寝るにもエネルギーが必要になると言われる事があります。
日中にはあまり欲しがって泣く事はないということですが、日中にも時間を見ながら授乳を勧めてみていただき、哺乳量が変わってくることで、夜間の欲しがり方も変わってくる事はないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜間に泣いて、授乳をするようになっているのですね。
活動量が増えていると思いますので、その分お腹も空くようになります。
必要な摂取エネルギー量も増えることになりますので、夜間にも欲しがって見せるようになるのではと思います。寝るにもエネルギーが必要になると言われる事があります。
日中にはあまり欲しがって泣く事はないということですが、日中にも時間を見ながら授乳を勧めてみていただき、哺乳量が変わってくることで、夜間の欲しがり方も変わってくる事はないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/30 22:27
るるる
0歳6カ月
返信ありがとうございます
寝ることにもエネルギーが必要とは知らなかったです😳
日中の授乳の時間をこれからしっかりとって行きたいと思います‼︎
寝ることにもエネルギーが必要とは知らなかったです😳
日中の授乳の時間をこれからしっかりとって行きたいと思います‼︎
2024/10/31 12:42
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら