閲覧数:159

授乳回数が減って又片方の胸が張っている

ニカ
お世話になります。

生後4ヶ月の息子を育ています。出生時の体重は2790g、今は6858gです。

 ⓵4ヶ月になってから授乳回数が減って、 日中は3-4回、夜は2回ぐらい授乳しています。 飲まない場合は強制的にあげて赤ちゃんは泣き始めます。授乳回数が減って大丈夫でしょうか。体重の減ることを心配しています。

 ⓶ 日中は横抱きして授乳していますが、夜は添い乳で授乳しています。添い乳は中耳炎のリスクが高いとネットで書かれていますが、夜の添い乳を辞めたほういいでしょうか。

 ⓷左側の胸の分泌が悪くなってきた気がします。 夜に間隔が空くので朝5時に起きたら右の胸しか張っていません。左胸は全然張っていないです。 日中に右胸を赤ちゃんにあげると出ている量が多いかちょっと咥えてすぐ離します。その後手をチュチュしているのでお腹が空いたなーと思いますが右胸をあげると又離して泣きます。 左胸(分泌が悪くなった方)は問題なく咥えますが、出ている量が少ないと感じています。 右胸の張りをなくすためにおっぱいを絞って大丈夫でしょうか。 どうして左胸は張っていない?間隔が空いて胸は張っていないことは分泌が悪くなったでしょうか。

 よろしくお願いします。

2024/10/30 6:21

宮川めぐみ

助産師
ニカさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
母乳の分泌についてですね

①について
授乳回数が減るということは、哺乳量も単純に減ってしまうことになります。
よほど一回の哺乳量が増えている事があれば、そのような事はないかもしれないのですが、回数が減ることで、体重の増えにも影響してくる事は多いです。
なので回数を増やしていただき、哺乳量を増やし、体重アップにつながるようにしていただくといいですよ。

②について
夜間の添い乳ですが、夜間のみでしたらいい様には思いました。
おっぱいには殺菌作用がありますので、ミルクに比べると中耳炎にはなりにくいと言われる事があります。
もちろんご心配な時には可能な限りで日中の様に授乳姿勢をとっていただくといいですよ。

③について
書いてくださったように、授乳間隔が開くようになって授乳回数が減り、刺激が減っていることで分泌は減り、お胸の張りも見られなくなっていきます。
右のお胸の張りをなくすのであれば、今後も授乳間隔をあけていくことで、無くなってはいきます。搾乳をされてみても、分泌が減ってくることもあります。
何もしないよりは減りは変わりますが。
(やはり直接吸ってくれることが分泌維持のためには一番効果的になります)
今後、息子さんの活動量は増していきますので、その分必要な摂取エネルギー量は増えていきます。
なので、母乳量も今後さらに必要になっていきますので、おっぱいを引き続き続けていきたいという事でしたら、授乳回数を増やしていただき、再度刺激を増やしていただく事で、左の分泌も変わってきますよ。
授乳間隔を4,5時間ぐらいでは、夜間にもあげていただくようにされることで、右のお胸の張りも強くはならなくなっていくかと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/30 22:05

ニカ

0歳4カ月
返信ありがとうございます。
助かります!

2024/10/31 10:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家