閲覧数:151

しつけについて

とと
いつもお世話になります。

早速なのですが、相談させてください。
2歳5ヶ月になる息子なのですが、

☆お気に入りのタオルを暇があれば口に入れている
 食後すぐにでもモグモグするので、食べたものがついてしまうこともあります。
☆スプーン、フォークが使えるのに手で食べるため
 毎食、何回も注意する
☆家族揃っていただきます、を言おうね、といっているのですが、親がいただきますを言うと怒る

ことが、2歳頃はまあこんなこともあるかなと気長に接していこうと思っていたのですが、ここ最近怒る時に
「ママ!💢」
と言われるのが家でも外でも続くため夕方には毎日イライラしています。子供にも伝わっていると思うのですが、どうにもできない日の方が多いです。
タオルを口にしているのをみると、イライラしてしまいます。
ですが、注意をしても、ずっと近くにきたり抱っこ、といってきたり、家事をしていてもずっと後をついてくることにわたしが最近イライラしていることに気がつき、ひどいなあと思ったりしました。

これっていつまで続くのだろうとふと考えてしまい、接し方など何か専門の方からアドバイスいただけるかなと思って相談させてもらいました。

何か、愚痴のようになってしまいすみません。
夜中も、2、3回毎晩
奇声や、日中にあったことを大声で突然発するので
寝る時もイライラしてしまいます。起こされた時は
怖い夢で目が覚めた時のような、すごく嫌な気持ちで起こされ、心臓がドキドキします。
本人は寝言の時もあり、びっくりしています。

寝れていないのでイライラすることもあるかとは思うのですが、何かアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

2024/10/29 20:14

在本祐子

助産師
お子さんがお気に入りのタオルを離さず、口にすることがあり、気にかかりましたね。
そのタオルを、どこにでも持ち歩きビチャビチャになっても離さないことがありますね。
一般的には、ブランケット症候群や移行対象などと言われることが多いかもしれません。

理由としては、分離不安が多く、母親から離れる際に感じる不安が強いケースが多いようです。

ほぼすべてのお子さんで起こる可能性がありますが、不安感が減れば、自然に治まると言われています。温もりを感じられるものが選ばれやすいです。

現段階では、しばし経過を見てあげましょう!

2024/10/30 22:07

とと

2歳5カ月
分離不安、というのがあるんですね。

一つ気になることがあって、私の抱っこが少ないと子供が感じているんでしょうか…??

日中は求められれば抱っこしますが、眠る時は横並びで眠りにつきます。
歌を歌うか、好きな絵本を読みます。

タオルはアドバイスいただいたとおり見守っていきますが、
可能な範囲で抱っこを増やすなりして、分離不安?というのは和らげたりできるのでしょうか?質問ばかりすみません。

2024/10/31 8:59

在本祐子

助産師
人間は生まれた時から、分離不安を持っていますよ。
赤ちゃんがママさんと一体だった状態から、個の人間として生きていくわけですから、当然の感情です!
今の関わりを否定する必要は全くありません。お子さんの心の成長に、付き合っていくという考え方です。

2歳児ですから、気持ちを上手く表出できなくて普通です。そして大人側が、それを100%読み取れなくても普通です!
時期が過ぎないと、親子とはいえ、分かり合えないこともたくさんあります。
抽象的な表現になりますが、お子さんの自己主張、イライラや不安感など様々な感情についていくと、こちらも疲労困憊になりますから、タオルの件など、適度に見過ごすことも大事ですね。

2024/11/1 9:44

とと

2歳5カ月
確かに、ずーっと子供を見ているような気がしたり、好きなおもちゃで遊ぶのを見守っていたり、
こちらもすごく気持ちが最近疲れていました。

分かり合えないことなんて、わたし自身もたくさんあったんだから、そりゃそうですよね。

ありがとうございます。
また何かあれば相談させてください。

2024/11/1 10:44

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/2 1:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家