閲覧数:339
あげてもあげても口パクパク
krm
現在、生後21日目の女の子を、母乳とミルクの混合栄養で育てています。
母乳を片方5〜7分ほどあげてから、80mlのミルクを飲み切れたら飲んで、眠くなったら眠るサイクルでした。
授乳間隔は3〜4時間。4時間経ってもぐっすり寝ている時は起こしてあげるようにと、産院から言われてそのようにしてきました。
昨日も同様に対応しましたが、いくらあげてもあげても寝ず。ずっと口パクパクして求めてきました。
母乳なら間隔空けずにあげても良いと産院から言われていたので、母乳を都度あげて直後は眠そうにするのですが、ベッドに置くと覚醒。また口をパクパクして泣きます。
昨日は私が私用で2時間ほど外出しましたが、いつも授乳後3〜4時間空けられるので、大丈夫だろうと思いましたが。帰宅したら疲弊した夫がミルクをあげていました。どうやら授乳して1時間も経たないうちに口パクパクが始まったらしく、1時間耐えたけどミルクをあげることにしたと。
要求通りに際限なく飲ませると吐いてしまうので、この月齢は満腹中枢もないと聞き、あまりあげすぎも良くないと思い、おしゃぶりを購入して落ち着かせて入眠を昨日はしてもらいました。
相談事としては、
・要求があったら母乳を飲んでもらうべきか
・そのほか要求ではないり(オムツ交換、抱っこ等)でないときは、おしゃぶりに頼ってもいいのか
・その他対処法
を聞きたいです。
それ以外もアドバイスいただけたら嬉しいです。
母乳を片方5〜7分ほどあげてから、80mlのミルクを飲み切れたら飲んで、眠くなったら眠るサイクルでした。
授乳間隔は3〜4時間。4時間経ってもぐっすり寝ている時は起こしてあげるようにと、産院から言われてそのようにしてきました。
昨日も同様に対応しましたが、いくらあげてもあげても寝ず。ずっと口パクパクして求めてきました。
母乳なら間隔空けずにあげても良いと産院から言われていたので、母乳を都度あげて直後は眠そうにするのですが、ベッドに置くと覚醒。また口をパクパクして泣きます。
昨日は私が私用で2時間ほど外出しましたが、いつも授乳後3〜4時間空けられるので、大丈夫だろうと思いましたが。帰宅したら疲弊した夫がミルクをあげていました。どうやら授乳して1時間も経たないうちに口パクパクが始まったらしく、1時間耐えたけどミルクをあげることにしたと。
要求通りに際限なく飲ませると吐いてしまうので、この月齢は満腹中枢もないと聞き、あまりあげすぎも良くないと思い、おしゃぶりを購入して落ち着かせて入眠を昨日はしてもらいました。
相談事としては、
・要求があったら母乳を飲んでもらうべきか
・そのほか要求ではないり(オムツ交換、抱っこ等)でないときは、おしゃぶりに頼ってもいいのか
・その他対処法
を聞きたいです。
それ以外もアドバイスいただけたら嬉しいです。
2024/10/29 15:12
krmさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
・要求があったら母乳を飲んでもらうべきか
→そうですね。
可能な限りおっぱいをあげていただけたらと思います。
左右10分ずつはじめから飲んでもらって、ミルクでもいいように思いました。
書いてくださったように満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
・そのほか要求ではないり(オムツ交換、抱っこ等)でないときは、おしゃぶりに頼ってもいいのか
→これは親御さんの考えになりますので、おしゃぶりを活用されるのも一つですし、おしゃぶりは避けて、抱っこをしたりなどされて落ち着くのを待ってもらうようにされるのも良いかと思います。
・その他対処法
→腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
・要求があったら母乳を飲んでもらうべきか
→そうですね。
可能な限りおっぱいをあげていただけたらと思います。
左右10分ずつはじめから飲んでもらって、ミルクでもいいように思いました。
書いてくださったように満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
・そのほか要求ではないり(オムツ交換、抱っこ等)でないときは、おしゃぶりに頼ってもいいのか
→これは親御さんの考えになりますので、おしゃぶりを活用されるのも一つですし、おしゃぶりは避けて、抱っこをしたりなどされて落ち着くのを待ってもらうようにされるのも良いかと思います。
・その他対処法
→腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/10/30 9:59
krm
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
左右10分ずつとのことでしたが、その時間フルで吸い続ける体力がないことがまだほとんどです。
2週間健診で体重の増えが26g/日で、理想より少し少なめと言われました。なるべく飲んでる最中に寝ることが少ないミルクに分配を多くした方がいいのかとも思いますが、いかがでしょう?
口パクパクは母乳を求めているという認識でいいのでしょうか?
あまり飲みすぎると吐き戻し量も多く、母乳を頻回にあげすぎるのも良くないのかと足踏みしてしまいます。求められる度にあげて、まどろんだから寝床に置くとまた口パクパクが始まるをエンドレスです。
この場合でも、その度に応えるべきですか?
左右10分ずつとのことでしたが、その時間フルで吸い続ける体力がないことがまだほとんどです。
2週間健診で体重の増えが26g/日で、理想より少し少なめと言われました。なるべく飲んでる最中に寝ることが少ないミルクに分配を多くした方がいいのかとも思いますが、いかがでしょう?
口パクパクは母乳を求めているという認識でいいのでしょうか?
あまり飲みすぎると吐き戻し量も多く、母乳を頻回にあげすぎるのも良くないのかと足踏みしてしまいます。求められる度にあげて、まどろんだから寝床に置くとまた口パクパクが始まるをエンドレスです。
この場合でも、その度に応えるべきですか?
2024/10/30 10:18
krmさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
飲ませてあげている割に、体重の増えは少し少なめと言われていることもあるのですね。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもある様でしょうか?
もしお腹に溜まっている事があり、苦しさもあると思うように飲めないこともあると思います。
吐き戻しも多くなる事があります。
お腹の張りを見ていただき、カエルのような高さのあるお腹になっている事がありましたら、綿棒浣腸をしてあげて、お腹を楽にしてあげてみるのもいいと思います。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあります。
疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
なのでお腹が多少苦しさを感じていても、パクパクして見せる事はあります。
必要に応じて、綿棒浣腸をしていただき、まずはお腹を楽にしてみてはいかがでしょうか?
そうして体重の増えは気になるかと思いますので、
両方を3分ずつぐらいでも飲んでもらって、ミルクを勧めてみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
飲ませてあげている割に、体重の増えは少し少なめと言われていることもあるのですね。
お腹にガスやウンチが溜まっていることもある様でしょうか?
もしお腹に溜まっている事があり、苦しさもあると思うように飲めないこともあると思います。
吐き戻しも多くなる事があります。
お腹の張りを見ていただき、カエルのような高さのあるお腹になっている事がありましたら、綿棒浣腸をしてあげて、お腹を楽にしてあげてみるのもいいと思います。
生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なこともあります。
疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることもあります。
なのでお腹が多少苦しさを感じていても、パクパクして見せる事はあります。
必要に応じて、綿棒浣腸をしていただき、まずはお腹を楽にしてみてはいかがでしょうか?
そうして体重の増えは気になるかと思いますので、
両方を3分ずつぐらいでも飲んでもらって、ミルクを勧めてみていただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/30 22:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら