閲覧数:148

スプーンとフォーク食べの進め方

puk
先日、手を触られることを嫌がる娘のことを相談させていただきました。

離乳食中期から手づかみ食べ→フォークに刺してあるものを口に運んで食べるようになりました。
(大人が食べ物をフォークの先に刺したり、スプーンに乗せたりして、手渡すかお皿に乗せてあげるとそれを掴んで口に運ぶという状態です)
そろそろスプーンやフォークを使って自分ですくったり刺したりする練習をさせたいのですが
とにかく手を触られるのを嫌がり、手をつかんで動かそうとすると、スプーンやフォークから手を離してしまいます。
見本を見せても真似はできず、最終的にスプーンやフォークを大人に渡してきます。フォークやスプーンに食べ物をつけて欲しいという意味なのか?食べ物を乗せて渡すと、それを掴んで口に持って行きます。

手を持って動きを覚えさせるの方法しか思いつかないのですが、それを嫌がる場合どのように進めたらよいのでしょうか?
また、スプーンやフォークを渡してくる行動が不思議なのですが自閉症児に見られるクレーン現象なのでしょうか?お茶や食べたいおかずへの指先しもあります。
よろしくお願いします。

2024/10/29 11:08

宮川めぐみ

助産師
pukさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへのスプーンとフォークの食べすすめ方についてですね。

まだ1歳になっておられないこともありますので、てづかみ食べをしてもらっていてもいい様には思いました。
とにかく手先をたくさん使ってもらって、食べてもらうのでいいように思います。そうすることで、よりスプーンなども上手に使えるようになります。
娘さんがスプーンなどに興味を持ってくれている様でしたら、好きなように持たせてあげてください。
そして色々と研究、観察をしてもらうのでいいですよ。
目の前でpukさんが使っている様子を見せてあげたりする事でも、娘さんは見て学び、使える様になっていきます。

今の時点での、娘さんのスプーンなどへの興味がどれだけあるかによっても真似をする程度は変わると思います。

pukuさんがいつも刺してあげたり、乗せてあげていることで、そうしてもらえるものだと思う様になることもあります。それもあって、渡してきたり、指差をしてくるのかもしれませんね。
自分でやりたい、やってみたいと思ってもらえるように、待ってみるのも今はいい様に思いました。

好きな様に一通りさせてもらえたら、一緒に持つようにサポートをさせてくれるようになることもあるかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/29 11:35

puk

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
一歳が近づき、少し焦っていました。
娘にカトラリーを自由に使わせて様子を見てみたいと思います。
本格的にカトラリーを自分で使って食べる練習始める時期と、使えるようになる時期ははいつ頃がよいのでしょうか?
もちろん個人差はあると思いますが、月齢の目安や、子どもにこんな様子が見られたらなどあれば教えてください。

2024/10/30 0:04

宮川めぐみ

助産師
pukさん、お返事をどうもありがとうございます。

スプーンなどは、1歳を過ぎてからお子さんの興味が見られるようだったらわたしてあげると良いとされています。

上手に使えるようになるのは2歳ぐらいになってからが多いかもしれません。
1歳から1歳半くらいから練習をはじめて、徐々に使えるようになってくるかと思いますよ。

娘さんの様子を見ながら進めていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。

2024/10/30 14:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家