閲覧数:220

遊びのみの対処法

ぱんだ
お世話になっております。以前遊びのみのことで相談させていただきました。夜間授乳や、お昼寝のタイミングで授乳するとしっかり脱線せずに飲んでくれるのでやはり遊びのみが始まったのだなと思います。そこで新たに相談したいことが出てきました。
①遊びのみせずにしっかり飲ませる方法はありますか
現在試したこととしてはテレビなどは消して環境を改善し話しかけたりせずに飲むことに集中できるよう試してみましたが、私のことをじーっと見つめながらクーイングで喋り始めてしまうのであまり効果がないように感じます。再度咥えさせても舌で押し出すことが多いです。左右を変えてみてもまた飲み始めることもあれば飲まないこともあります。お腹がすけばしっかり飲むかなと思って脱線し始めたら授乳を 辞めてみたこともありますが、そのまま3時間経っても泣くことなく過ごしこちらから自発的に授乳しています。現在完母で昼は3時間おき夜は4時間毎に授乳しています。毎回脱線しているわけではなく1日に1〜2回遊びのみがあります。
②授乳直後に吐き戻すのは量が多いということでしょうか
3日前までスケールをレンタルしていて最後に母乳量を測定した時は左右10分ずつ脱線せずに飲めてて100〜130gでした。今まではほとんどなかったのですがここ数日授乳直後に逸乳・吐き戻し(多い時は大さじ1程、乳白色の液体なこともあれば透明に白いつぶつぶの時も)があります。ゲップは出ないことも多いのですぐには横にせずに抱っこしています。うんちはたまに2日に一回になることがありますが概ね毎日1回は出ています。おならも毎日たくさん出ています。 たった数日で分泌量が増えることもあるのでしょうか。外出時などミルクにする時は1回140ml飲ませていて残さないです。
③おしっこの色が薄く回数が十分に出ていれば哺乳量は足りていると判断して良いでしょうか。
先程夜間授乳や4時間毎と書きましたが、眠い時は片方授乳してもう一方に変えようとして一回口を離すとそのまま寝てしまい口を開けてくれないことが頻繁にあります。なので哺乳量はいつもの半分ほどになると思うのですが、それでも次にお腹を空かせた様子が見られるのは約4時間後になります。ミルクを足そうと試したこともあるのですが哺乳瓶でも口を開けません。遊びのみや寝てしまうなどで一回の授乳がいつもより短時間で哺乳量がいつもより少ないと思っても授乳間隔が短くなることがあまりないので結果的に1日の哺乳量が少なくなってしまうのが気がかりです。授乳のタイミングは泣くまで待っている訳ではなく、口元をツンツンすると咥えようとする反射があると思うのですが、その反応の必死さや拳しゃぶりの様子などから判断してあげています。

長くなりましたが以上3点アドバイスいただけますと幸いです

2024/10/29 10:41

宮川めぐみ

助産師
ぱんださん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。

①について
飲むことを決めるのがお子さんになってしまいますので、お子さんの様子を見ながらもある程度必要な哺乳量を稼げるように、親御さんの方で可能な限り調整をされる必要があると思います。

遊びのみを避けるようにするには、お互いに授乳に集中できるようにしていただくのが一番かと思います。
ぱんださんのお顔をじーっと見つめるようになるということなので、音が周りでしている方がまだ飲んでくれる様でしたら、そうしていただくのもいいかもしれません。
お子さんがまだしっかりと飲んでくれて、少しでも哺乳量を稼げる状況を探っていただき、進めていただけたらと思います。
まだ授乳の回数の割に遊びのみをする回数も数回だということなので、引き続きぱんださんから勧めていただきつつ、授乳をしていただくのがいいように思いました。

②について
ここ数日吐き戻しが増えているのですね。
お腹にガスやうんちが溜まっていることもないでしょうか?
溜まっていることがることで、吐き戻しをしやすくなることはあります。
排泄の状況、お腹の張りなどを見ていただき、必要があれば、綿棒浣腸をしていただくことで、吐き戻しの頻度も変わってくる事がありますよ。
ゲップが出ないことが多い様でしたら、綿棒浣腸をしてもらってもいいのかなと思いました。

③について
色が薄く、回数、量も一回に出ているでしょうか?
ずっしりとすることもある様でしたら、それだけ飲めていて、足りているのかなと思います。

吸ってくれる時間が短くなっていて、なお間隔も空き回数が少なくなっていることもある様でしたら、哺乳量は少なくなっていると考えられると思います。
しかし短時間でもたくさん飲めることもありますし、体重の増え具合を見ていただき、評価をされてみるのがいいようにも思いました。

吸ってくれる時間が短くなている様でしたら、やはりその分回数を増やしていただく方がいい様には思います。
しかし間隔を少し開けたほうがしっかりと飲んでくれることもありますので、必ずこうした方がいいと言い切れないこともあります。

お腹の状況も見ていただきつつ、ちょこちょこ授乳を勧めていただき、哺乳量を稼いでいただいての体重の変化もみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/29 11:25

ぱんだ

0歳2カ月
ありがとうございます。
授乳中に音が周りでしてた方がいいこともあるんですね。おしっこは色も薄くおむつがずっしりすることも何度もあるのでたくさん出ていると思います。
 
重ねての質問で申し訳ないのですが
赤ちゃんのお腹が張っているとは具体的にどのような状態なのでしょうか。1ヶ月検診の時にお腹がぽっこりしていて苦しそうに見えると相談したところ赤ちゃんは腹筋が未熟だからぽっこりしていても機嫌が悪くなったりミルクが飲めなくなったりしていなければ問題ないと言われました。 
また、体重の評価なのですが毎日確認した方が良いのでしょうか。 

2024/10/29 15:25

宮川めぐみ

助産師
ぱんださん、お返事をどうもありがとうございます。

おむつがずっしりとすることもあるということなので、それだけよく出ているのは、飲めている証拠でもありますね。

お腹の張りですが、カエルのお腹の様に高さもあって、ぷっくりと膨れている状況になります。
お腹がぱつんをしている印象を受けることもあるかもしれません。

吐き戻しが増えていたり、一回に飲める量も少なくなっている事がある様でしたら、お腹の張っている事で起こっている事はないかなと思いました。
お子さんの様子を見てみていた開けたらと思います。

しっかりと飲めている様でしたら、そこまで緊急性もないかと思いますので、月に一度ぐらいのペースでもいいのではと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/30 9:22

ぱんだ

0歳2カ月
わかりました。ありがとうございます。

2024/10/31 15:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家