閲覧数:246

11ヶ月 ミルクを飲まない影響

puk
昨日で11ヶ月になった娘です。
以前もミルクやフォロミを飲まないことで相談させていただきました。

色々試してみましたが、やはり摂取させることが難しく10ヶ月頃から1日100mlくらいしか摂取できずに今まで来てしまいました。
離乳食は普通のごはん80g、タンパク質も野菜も目安量+α食べていて1日一品は牛乳を30mlくらい使ったメニューを出すようにしていました。
体重は少しずつ増加しており、機嫌もよいですが、ミルクが足りなかったことで今後成長に影響は出てからのでしょうか?

また、朝起きてすぐ7時頃にフォロミ飲ませたところ50mlくらい飲めたのですが、朝8時半頃の離乳食の食べが悪くなりました
離乳食をこれ以上後にずらすと、2回目(12時〜12時半頃)3回目(19時)の時間がずれてしまいます。
離乳食後や食間は飲みません。
朝の離乳食を減らしてもフォロミを与えた方がよいでしょうか?

2024/10/29 10:08

小林亜希

管理栄養士
pukさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんがミルクを飲まないことにお悩みなのですね。

10か月頃から1日100ml程度の摂取はできているのですね。
体重は少しずつ増加しているとのこと、こちらは安心ですね。
ミルク量が少ないことで、カルシムの摂取が難しい状況ではあるかと思います。
ヨーグルトやチーズ、小魚、、干しエビ、きり干し大根、小松菜などカルシウムを多く含む食品を積極的に摂取するようにしましょう。

フォローアップミルクを食事前にすることで、空腹を感じられず、離乳食の食べが悪くなってしまったのですね。
離乳食にフォローアップミルクを使っていくようにして、フォローアップミルクの量を確保できるとよいかと思います。
また、食間に寒天で固めた、ミルク寒天、片栗粉でとろみをつけたミルクプリンなどを少量食べることで、ミルク量アップにもつながりますよ。食べたり、飲んで2時間程度はあいているとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2024/10/29 15:54

puk

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
意識してカルシウムを摂取させるようにします。
今更どうしようもないですが、この時期にミルクの量が少なかったことで骨など身体の発育に影響が出ていないか心配です。
身長体重が増加していれば大丈夫でしょうか?

2024/10/30 0:08

小林亜希

管理栄養士
pukさん、おはようございます。

カルシウムが不足すると、
成長の妨げ、将来の骨密度への影響などがリスクにはなります。
これからしっかりと摂取をしていただくことで、強い骨を作っていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/10/31 9:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家