閲覧数:75
睡眠時間について
きなこ
こんにちは。
今1歳10ヶ月の息子の睡眠について質問です。
息子は寝つきが悪く、遊びたがりのため、なかなかお昼寝・夜の睡眠をしてくれません。
お昼寝を14時から1時間すると、23時まで寝ません。
だからといって、お昼寝させないで夜まで起こしてまとめて寝させると3〜4時間で起きてしまい夜中に覚醒してしまいます。
夜遅く寝ても朝は早く起こしたほうが良いと聞いたので、本人が眠そうでも朝8時には起こすのですが、23時に寝て8時に起こし、お昼寝で調整しても1日の睡眠時間が12時間を超えられません。
トータル12時間以上の睡眠になるようにするのか
それとも、睡眠時間が短くなっても朝早く起こすのか、どれが良いのかわかりません。
睡眠は子供にとってとても大切なことだとわかってるからこそ、睡眠時間が短くなると心配になってしまいます。
ご指導のほどよろしくお願いします。
今1歳10ヶ月の息子の睡眠について質問です。
息子は寝つきが悪く、遊びたがりのため、なかなかお昼寝・夜の睡眠をしてくれません。
お昼寝を14時から1時間すると、23時まで寝ません。
だからといって、お昼寝させないで夜まで起こしてまとめて寝させると3〜4時間で起きてしまい夜中に覚醒してしまいます。
夜遅く寝ても朝は早く起こしたほうが良いと聞いたので、本人が眠そうでも朝8時には起こすのですが、23時に寝て8時に起こし、お昼寝で調整しても1日の睡眠時間が12時間を超えられません。
トータル12時間以上の睡眠になるようにするのか
それとも、睡眠時間が短くなっても朝早く起こすのか、どれが良いのかわかりません。
睡眠は子供にとってとても大切なことだとわかってるからこそ、睡眠時間が短くなると心配になってしまいます。
ご指導のほどよろしくお願いします。
2024/10/29 8:11
きなこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
なかなか夜早くに眠れないのですね。
睡眠時間も短くなり、きなこさんもお付き合いが大変だと思います。
朝は7時には起こしてあげて、1日まずスタートされてみてはいかがでしょう?
そしてお風呂に入って、夕食を食べたら、歯磨きをして、そのまますぐにねんねの体制にされてみるのがいいと思います。
そうする事でより眠りにつきやすくなる事があると思います。
食べてから1時間以上経過をするようになると、だんだん遊びのモードになってくると言われる事があります。
食事が終わったら、お部屋の光を少しずつ落としていかれるといいですよ。
そうしてお家全体をねんねの雰囲気にしてみてください。
日中のねんねが短すぎても、夜のねんねに支障をきたすこともあります。
お風呂上がりすぐには体が熱っていて、寝付けないこともありますので、少し早めにお風呂に入れてあげてみるのもいいと思います。
普段実際にどのような流れでされているのかわからないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
なかなか夜早くに眠れないのですね。
睡眠時間も短くなり、きなこさんもお付き合いが大変だと思います。
朝は7時には起こしてあげて、1日まずスタートされてみてはいかがでしょう?
そしてお風呂に入って、夕食を食べたら、歯磨きをして、そのまますぐにねんねの体制にされてみるのがいいと思います。
そうする事でより眠りにつきやすくなる事があると思います。
食べてから1時間以上経過をするようになると、だんだん遊びのモードになってくると言われる事があります。
食事が終わったら、お部屋の光を少しずつ落としていかれるといいですよ。
そうしてお家全体をねんねの雰囲気にしてみてください。
日中のねんねが短すぎても、夜のねんねに支障をきたすこともあります。
お風呂上がりすぐには体が熱っていて、寝付けないこともありますので、少し早めにお風呂に入れてあげてみるのもいいと思います。
普段実際にどのような流れでされているのかわからないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/29 10:50
相談はこちら
4歳7カ月の注目相談
4歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら