閲覧数:210
夜間 飲みが悪いときの対応について
まつ
生後6か月の娘を完母で育てています。
現在22時の授乳→3時の夜間授乳をしていますがねむすぎるのかあまり飲んでくれないことがあります。
張りは少しよくなるのですがまだすっきりしない感じです。
授乳後少し絞ってますが、絞りすぎると張り返しがあると聞くので全部出すのではなく、少し柔らかくなったかなくらいにしています。
詰まりやすいのでまた詰まってしまうのではないかと心配です。
昼間も最近あまり集中して飲んでくれることが少なく、寝ているときもしくはお昼寝から起きかけの寝ぼけているときを狙ってちゃんと飲んでもらえるようにしています。
絞りすぎるのもよくないし、かといって絞りださないのも詰まると聞くのでどの程度やったらいいか迷います。
離乳食も5か月から始めていますが野菜類の食べがよくないのでまだ2回食にもいけそうにありません。まだまだ母乳が必要ですよね?
分泌が減らないように且つ、詰まらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
現在22時の授乳→3時の夜間授乳をしていますがねむすぎるのかあまり飲んでくれないことがあります。
張りは少しよくなるのですがまだすっきりしない感じです。
授乳後少し絞ってますが、絞りすぎると張り返しがあると聞くので全部出すのではなく、少し柔らかくなったかなくらいにしています。
詰まりやすいのでまた詰まってしまうのではないかと心配です。
昼間も最近あまり集中して飲んでくれることが少なく、寝ているときもしくはお昼寝から起きかけの寝ぼけているときを狙ってちゃんと飲んでもらえるようにしています。
絞りすぎるのもよくないし、かといって絞りださないのも詰まると聞くのでどの程度やったらいいか迷います。
離乳食も5か月から始めていますが野菜類の食べがよくないのでまだ2回食にもいけそうにありません。まだまだ母乳が必要ですよね?
分泌が減らないように且つ、詰まらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
2024/10/29 6:31
まつさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
そうですね、今時期の栄養の中心はまだまだ母乳ですね。授乳後のおっぱいの張りが残ることがありますね。
飲みムラも出てきているでしょうし、難しいところですが、明らかに張って痛みがなければ、様子見にしてくださってもよいとされています。
おっしゃるように、つまらないようにすることと、分泌過多にさせないことが大事な両輪ですね。
明らかに痛みがなければ、そっとさせておくと、必要以上の分泌を避けたりできます。
ですが、張りをそのままにしておくと、乳腺炎になってしまうこともありますので、そのあたりの塩梅は必要です。
迷われる時には搾って少し軽くさせてよいです。よろしくお願いします。
ご利用下さりありがとうございます。
そうですね、今時期の栄養の中心はまだまだ母乳ですね。授乳後のおっぱいの張りが残ることがありますね。
飲みムラも出てきているでしょうし、難しいところですが、明らかに張って痛みがなければ、様子見にしてくださってもよいとされています。
おっしゃるように、つまらないようにすることと、分泌過多にさせないことが大事な両輪ですね。
明らかに痛みがなければ、そっとさせておくと、必要以上の分泌を避けたりできます。
ですが、張りをそのままにしておくと、乳腺炎になってしまうこともありますので、そのあたりの塩梅は必要です。
迷われる時には搾って少し軽くさせてよいです。よろしくお願いします。
2024/10/30 17:14
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら