閲覧数:195
1歳8ヶ月の食事
ここあ
1歳8ヶ月の息子がいます。
保育園に今年4月から通ってて、未だに離乳食後期を食べてますが、家でも食事の後に足りないのか泣きわめいて、後ろに反り返ったりしてなだめるのが毎回大変です💦
保育園からも食事の量や栄養が足りてないようで、幼児食に切り替えたいらしく、アレルギーの心配がある食材を早く試してもらえないかと急かされます😣
下の子が生後2ヶ月でまだ授乳中なので、料理もなかなかできず、大人が揃ってる時じゃないと怖くてなかなか試せてない状況です💦
あと、身体がきついのもあって、食事のメニューが毎日ほとんど同じメニューになってしまいます💦
◯朝食は、食パン1枚(耳なしで1センチ角で牛乳に浸してレンチン)、バナナ1本(1センチ角)、りんごジュース1本(ベビー用)
◯昼食は保育園
(休日は、普通ご飯、ベビーフード80g、ベビーダノン1個など)
◯夕食は、普通ご飯80~100gくらい、ご飯の上にかけるソース(カレー、ハヤシライスのベビーフード)、野菜の和風だし煮50~80gくらい(かぼちゃ、じゃが芋、人参、玉ねぎなどのうち3種類組み合わせて)
間食で、野菜や果物のジュレ(ベビーフード)1本あげたり、ベビー用のお菓子を1~2個あげたりします。
↑栄養足りてると思いますか?
他にレパートリーがほしいですが、何をしたらいいか分かりません…幼児食の本とか買った方が良いのかなとも思うのですが、本を買っても料理が苦手なので、いつも実践が難しいです💧
どうしたら良いでしょうか?量やメニューの改善すべき点はありますか?
簡単にできるメニューなどがあれば教えてほしいです💦
それと、食事は食べこぼしは多いですが、スプーンやフォークを使って、だいぶ自分で食べるようになったのですが、食べてる所を大人がじっと見てると、途中でスプーンをポイっと落とします💧
何回も落とすので、洗ってくるのが大変なので、見ないようにしたり、隠れて眺めてると落としたりしません😅
どうしたらこの行動をやめてくれるでしょうか?
この行動はだれでもするのか気になります💦
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします🙇
保育園に今年4月から通ってて、未だに離乳食後期を食べてますが、家でも食事の後に足りないのか泣きわめいて、後ろに反り返ったりしてなだめるのが毎回大変です💦
保育園からも食事の量や栄養が足りてないようで、幼児食に切り替えたいらしく、アレルギーの心配がある食材を早く試してもらえないかと急かされます😣
下の子が生後2ヶ月でまだ授乳中なので、料理もなかなかできず、大人が揃ってる時じゃないと怖くてなかなか試せてない状況です💦
あと、身体がきついのもあって、食事のメニューが毎日ほとんど同じメニューになってしまいます💦
◯朝食は、食パン1枚(耳なしで1センチ角で牛乳に浸してレンチン)、バナナ1本(1センチ角)、りんごジュース1本(ベビー用)
◯昼食は保育園
(休日は、普通ご飯、ベビーフード80g、ベビーダノン1個など)
◯夕食は、普通ご飯80~100gくらい、ご飯の上にかけるソース(カレー、ハヤシライスのベビーフード)、野菜の和風だし煮50~80gくらい(かぼちゃ、じゃが芋、人参、玉ねぎなどのうち3種類組み合わせて)
間食で、野菜や果物のジュレ(ベビーフード)1本あげたり、ベビー用のお菓子を1~2個あげたりします。
↑栄養足りてると思いますか?
他にレパートリーがほしいですが、何をしたらいいか分かりません…幼児食の本とか買った方が良いのかなとも思うのですが、本を買っても料理が苦手なので、いつも実践が難しいです💧
どうしたら良いでしょうか?量やメニューの改善すべき点はありますか?
簡単にできるメニューなどがあれば教えてほしいです💦
それと、食事は食べこぼしは多いですが、スプーンやフォークを使って、だいぶ自分で食べるようになったのですが、食べてる所を大人がじっと見てると、途中でスプーンをポイっと落とします💧
何回も落とすので、洗ってくるのが大変なので、見ないようにしたり、隠れて眺めてると落としたりしません😅
どうしたらこの行動をやめてくれるでしょうか?
この行動はだれでもするのか気になります💦
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします🙇
2024/10/29 6:22
ここあさん、こんにちは。
1歳8か月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
離乳食後期の食事を召し上がっているけれど、食事量が足りず、保育園でも、幼児食への切りかえを進めていきたいとのことですね。
お子さんの食べる力はいかがでしょうか?
カミカミが上手にできている様子であれば、食事に含まれる水分を減らしていき、よく噛むことで満足感アップを図っていけるとよいかと思います。
例えば、パンと牛乳を別々に用意する。
ベビーフードを後期→完了期のものに変える
野菜の出汁煮の時に
大豆、厚揚げ、鶏肉、魚などたんぱく質源となるものを一緒に煮る
等で、タンパク質の摂取量を増やすことができますね。
また、大人は何を食べますか?
お子さんだけのために、いろいろなメニューを作るのは大変だと思います。
大人のとりわけで、食べられるものを増やしていけるとよいですね。
例えば、野菜や肉・魚などを入れて、トマト煮を作ります。
ご飯にかければ、トマトソース丼、チーズをのせて、トマトリゾット風
パスタにかければミートソース風、グラタン
等、アレンジがしやすいです。
3回分くらい作って保存していただき、次の機会は別の野菜を使う、味付けをコンソメ、ホワイトソース、中華風など変えることで、いろいろなバリエーションが楽しめますよ。
よろしければお試しください。
最後に、スプーンを落としてしまうのは、お子さんが自分を見て欲しい、かまってほしいという意思表示のような気がしますね。
スプーンを落とさなくても、頑張って食べられて偉いね~
上手に食べられているね~とできているところをたくさん褒めてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
1歳8か月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
離乳食後期の食事を召し上がっているけれど、食事量が足りず、保育園でも、幼児食への切りかえを進めていきたいとのことですね。
お子さんの食べる力はいかがでしょうか?
カミカミが上手にできている様子であれば、食事に含まれる水分を減らしていき、よく噛むことで満足感アップを図っていけるとよいかと思います。
例えば、パンと牛乳を別々に用意する。
ベビーフードを後期→完了期のものに変える
野菜の出汁煮の時に
大豆、厚揚げ、鶏肉、魚などたんぱく質源となるものを一緒に煮る
等で、タンパク質の摂取量を増やすことができますね。
また、大人は何を食べますか?
お子さんだけのために、いろいろなメニューを作るのは大変だと思います。
大人のとりわけで、食べられるものを増やしていけるとよいですね。
例えば、野菜や肉・魚などを入れて、トマト煮を作ります。
ご飯にかければ、トマトソース丼、チーズをのせて、トマトリゾット風
パスタにかければミートソース風、グラタン
等、アレンジがしやすいです。
3回分くらい作って保存していただき、次の機会は別の野菜を使う、味付けをコンソメ、ホワイトソース、中華風など変えることで、いろいろなバリエーションが楽しめますよ。
よろしければお試しください。
最後に、スプーンを落としてしまうのは、お子さんが自分を見て欲しい、かまってほしいという意思表示のような気がしますね。
スプーンを落とさなくても、頑張って食べられて偉いね~
上手に食べられているね~とできているところをたくさん褒めてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
2024/10/29 15:30
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら