閲覧数:142

夜中の授乳について

みきてぃ
生後8ヶ月の娘がいます。
普段は20時前にミルクを飲み21時ごろに寝るんですが、その後決まって3時間後に起き、母乳をあげながら寝て、また1、2時間後に起きて母乳を吸わせての繰り返しです。
最終的には5時半ごろに完全に起きます。

もうすぐ9ヶ月になるのにこんなに頻繁に起きてしまうものなのでしょうか??

起きるたびに母乳を吸わせてるのがいけないのでしょうか?

2024/10/29 5:57

高塚あきこ

助産師
みきてぃさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
夜中に頻回に授乳をなさっていることがお悩みなのですね。

お子さんが夜中に頻繁に起きてしまい、その度に授乳をなさっている状況なのですね。ママさんもゆっくり休めず、お疲れが溜まってきてしまいますね。みきてぃさんのお子さんは、生まれてからずっと夜中に頻回に起きているのでしょうか?それとも最近になって頻繁に起きるようになったのでしょうか?お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いのですが、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。おそらく、授乳なさると落ち着くのは、ママさんが近くにいてくれることが認識できるからだと思いますよ。頻回に起きる時期には、ママさんのお身体がお辛いこともありますし、添い寝添い乳をすることで、ママさんのご負担が軽減されるだけでなく、お子さんも安心して、長く寝てくれる場合もありますよ。しんどい場合には、選択肢の一つとして添い寝や添い乳をご検討いただいてもいいかもしれませんね。また、日中お子さんがお昼寝されている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。

2024/10/30 1:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家