閲覧数:202

起きてる時間
退会済み
もうすぐ2ヶ月になら赤ちゃんがいます。
母乳を増やそうと思いミルクを減らしたところ
眠らずに何分後かにすぐ泣いて母乳を欲しがります。
母乳をある程度飲んだあとは何分か満足して眠りそうになりますが基本眠りが浅く起きてしまいます。
眠りかけ?などではなければご機嫌で一人で何分も何時間も手足をバタバタさせたり壁を見つめたりしてご機嫌で過ごしています。
起きてる時間が長いのですがベビーベッドなどに
何分もおいておいてもいいのでしょうか?
今その時間に家事をしたりしてずっと構ってあげられてません。
またミルクを足して眠れるようした方がいいのでしょうか?
母乳を増やそうと思いミルクを減らしたところ
眠らずに何分後かにすぐ泣いて母乳を欲しがります。
母乳をある程度飲んだあとは何分か満足して眠りそうになりますが基本眠りが浅く起きてしまいます。
眠りかけ?などではなければご機嫌で一人で何分も何時間も手足をバタバタさせたり壁を見つめたりしてご機嫌で過ごしています。
起きてる時間が長いのですがベビーベッドなどに
何分もおいておいてもいいのでしょうか?
今その時間に家事をしたりしてずっと構ってあげられてません。
またミルクを足して眠れるようした方がいいのでしょうか?
2020/10/22 13:39
ゆりゆりんぽさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが起きている時間の対応についてですね。
お子さんが泣かずに起きている時には、そのままママさんが他のことをなさっていても構いませんよ。生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。ですので、無理に寝かせようとなさらなくてもいいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが起きている時間の対応についてですね。
お子さんが泣かずに起きている時には、そのままママさんが他のことをなさっていても構いませんよ。生活のペースができてきたり、ママさんとの信頼関係が築かれたりすると、あまり泣かないお子さんもいらっしゃいます。また、お子さんが何らかの訴えをする前に、ママさんが先読みして、適度に対応してくださっていると、お子さんは泣かなくても快適に過ごせていて、満足しているのかもしれません。ですので、無理に寝かせようとなさらなくてもいいかと思いますよ。
2020/10/25 13:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら