閲覧数:289
1日のスケジュール、夜の寝返り
めろん
生後7ヶ月です。
最近、夕方のぐずりや夜中の覚醒が増えてきました。
夕方は特に5時くらいから泣きぐずりがひどく、車に乗せるとむせ込むくらい泣いてしまいます。夕寝はうまく眠れずしないことがほとんどです。完ミであるため、ミルクの時間は決まっており、17時半にお風呂、18時にミルク、18時半入眠になります。お風呂後の着替えが特に嫌がります。夜も1〜2時間おきに、寝返りで起きることが多く、3〜4時くらいに30分ほど遊び始めるようにもなってきました。
生活リズムやミルクの時間を見直したほうがいいでしょうか。今後2回食にするため、離乳食の時間についてもご相談したいです。
アドバイスいただけると幸いです。
下記スケジュール参考に記載しております。
1日のおおよそのスケジュール
3〜4時 寝返りで泣きぐずり。ミルク180ml
6時半 起床
7時15分 離乳食
7時45分〜8時 ミルク120〜140ml
9時 おひるね 30分
10時45分〜11時 ミルク180ml
12時〜14時 おひるねorあそび(おひるね30分で何回か起き、抱っこで寝かしつけ)
14時 ミルク180ml
14時15分〜17時 あそび
17時〜泣きぐずりが多い
17時半 お風呂
18時 ミルク180ml
18時半〜19時 就寝
※夜中寝返りで何回か起き、トントンで再度入眠。トントンで寝ない場合、抱っこで寝かしつけ
最近、夕方のぐずりや夜中の覚醒が増えてきました。
夕方は特に5時くらいから泣きぐずりがひどく、車に乗せるとむせ込むくらい泣いてしまいます。夕寝はうまく眠れずしないことがほとんどです。完ミであるため、ミルクの時間は決まっており、17時半にお風呂、18時にミルク、18時半入眠になります。お風呂後の着替えが特に嫌がります。夜も1〜2時間おきに、寝返りで起きることが多く、3〜4時くらいに30分ほど遊び始めるようにもなってきました。
生活リズムやミルクの時間を見直したほうがいいでしょうか。今後2回食にするため、離乳食の時間についてもご相談したいです。
アドバイスいただけると幸いです。
下記スケジュール参考に記載しております。
1日のおおよそのスケジュール
3〜4時 寝返りで泣きぐずり。ミルク180ml
6時半 起床
7時15分 離乳食
7時45分〜8時 ミルク120〜140ml
9時 おひるね 30分
10時45分〜11時 ミルク180ml
12時〜14時 おひるねorあそび(おひるね30分で何回か起き、抱っこで寝かしつけ)
14時 ミルク180ml
14時15分〜17時 あそび
17時〜泣きぐずりが多い
17時半 お風呂
18時 ミルク180ml
18時半〜19時 就寝
※夜中寝返りで何回か起き、トントンで再度入眠。トントンで寝ない場合、抱っこで寝かしつけ
2024/10/28 13:52
めろんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間の夜泣き、夕方のぐずりに悩まれていましたね。
生活リズムは問題がなさそうな印象ですよ。月齢的には、早く起きて早く寝付き、理想的に思われますよ。
生活リズムがよくても、夕方のぐずりや夜泣きが生じることがあります。
どうして夕方になるとぐずりやすいのかは、わかっていないことも多く、眠たさと1日の疲れが相まっているのかもしれません。
泣いている時には大変ですが、寝る前に発散すると、スッキリして寝付ける場合もありますから、泣くこと全てがネガティブではありませんよ。
睡眠は本当に個人差がありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
夜間の夜泣き、夕方のぐずりに悩まれていましたね。
生活リズムは問題がなさそうな印象ですよ。月齢的には、早く起きて早く寝付き、理想的に思われますよ。
生活リズムがよくても、夕方のぐずりや夜泣きが生じることがあります。
どうして夕方になるとぐずりやすいのかは、わかっていないことも多く、眠たさと1日の疲れが相まっているのかもしれません。
泣いている時には大変ですが、寝る前に発散すると、スッキリして寝付ける場合もありますから、泣くこと全てがネガティブではありませんよ。
睡眠は本当に個人差がありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2024/10/29 19:26
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら