閲覧数:209

お昼寝の調整について

ひまわり
おはようございます。

2日に1回ほど、子供が朝4時半頃から起き始め
覚醒し始めます。
寝かせようと抱っこをしますが眠りが浅く、
ようやく6時頃になるとしっかり寝ます。
(しかし、布団に置けずずっと抱っこです)

この時の朝寝は、4時半から起きていることを
考えて長めに寝かせた方が良いのでしょうか?
朝の覚醒がない場合、6時〜6時半頃起きて、
その後8時頃に1時間〜2時間朝寝をさせています。
(この時も、布団に置けずずっと抱っこです)

①朝寝を長めにとる必要があるのか
②覚醒には原因があるのか

教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

2024/10/28 6:45

宮川めぐみ

助産師
ひまわりさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの早朝に覚醒することについてですね。
読ませていただき、二度寝の状況になっているのかなと思いました。

4時半ごろに起きて、その後に6時になるとしっかりと寝ているということなので、いつも起きている時間がわからないのですが、7時には起こしていただき、1日を始められるようにされるといいですよ。

①について
朝寝の時間は、いつものように寝かせてもらってもいいのかもしれないのですが、その開始時間を可能な限り遅らせてみるのはどうかなと思いました。

②について
二度寝のような状況になっていることで、また早朝に目を覚ましやすくなっていることもあるのかなと思いました。


いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/28 11:23

ひまわり

0歳5カ月
ありがとうございます。

いつも6時〜6時半頃起きています。
疲れていて今日はよく眠るな〜という日でも
7時には起きていました。

①本日で言うと4:30起床
6:15〜7:10 寝る
8:15〜9:00 授乳寝落ち
11:00〜11:30授乳寝落ち
11:50〜現在 寝る

という流れで過ごしています。
ぐずぐずしてなかなか寝付けないため
おっぱいをあげて寝かせようと思い
授乳するけどすぐ起きるという状態が
続きました。
単発で何回か寝ていてまとまっていません。
今後4:30起床した場合、もっと良い過ごし方
の例はありますでしょか?

2024/10/28 13:05

宮川めぐみ

助産師
ひまわりさん、お返事をどうもありがとうございます。

4時半に目を覚ましたら、寝かせてあげるのを8時から8時半以降ぐらいにされてみてはいかがでしょうか?
そこで寝てくれたら、あとはお子さんが起きてきたところでそのまま起きていてもらって様子を見てみるのはどうかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/28 22:47

ひまわり

0歳5カ月
なるほど!
朝早すぎて寝かせないと寝かせないと。と
焦っていましたが起きたら起きたで
少し遊ばせてもいいのですね!

ありがとうございます。

2024/10/29 15:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家