閲覧数:381

11ヶ月 呼んでも振り向かない、手を握られるのを嫌がるなど

puk
明日で11ヶ月になる娘のことです。
身体的な発達は首座りから寝返り、お座り、つかまり立ちと平均的か少し早くできていて現在伝い歩きで活発に動いていますが、まだひとりで立ちません
精神面の発達は少し気になることが多く
①本、テレビ、おもちゃに集中すると、名前を読んでも全く反応しない。
②手を握られるのを嫌がり、払らう。
③抱っこをしてもしがみついてこない。
④喃語はあるが、親に話しかけるというよりは一人で喋っている。単語はまだ出ない。
⑤他人にに興味がない。支援センターでなどで他の子が近寄ってきても無視。自分から寄って行ったり(寄って行ったと思ったら、その子の持っているおもちゃを触りに行っただけだったといつことがよくある)見つめたりしない。
ということが気になっています。

模倣(バイバイ、パチパチ、ハーイ)はできる時もあればできない時もあります。
また、「ちょうだい」→手に持ったものを渡す、「うさちゃん(のぬいぐるみ)どこ?」→触りに行く、「いただきます/ご馳走様」→手を合わせる
はなんとなくわかって動いているように感じています。
周りに同じ月齢の子がおらず、支援センターで会う子達は皆しっかり抱っこされたり、親を気にしながら遊んだり、愛想よく笑顔を見せたりしているのに、人に興味を示さず黙々と遊ぶ娘のことが心配になりました。
まだ診断ができない年齢ということは重々承知しておりますが、自閉や過集中の傾向があるのでしょうか?
娘の様子はこれくらいの月齢ではよくあることなのでしょうか?
まだ小さいから…と様子を見ていましたが、11ヶ月になり、一歳が近づいてきて急に不安が押し寄せてきてしまいました
よろしくお願いします。

2024/10/27 16:04

宮川めぐみ

助産師
pukさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。

①について
同じように、何かに夢中になっている時には呼びかけられても反応をしないお子さんはとても多いです。

②について
拘束をされるように感じられるのか、嫌がるお子さんはとても多いですよ。
好きなように動き回れるようになってきたのに、とより嫌がるようになるのかもしれません。

③について
しがみつきができるような、しやすくなるような抱っこを普段からされているでしょうか?
そのような経験があまりないとできないことは多いです。

しっかりと対面だっこで、コアラだきをされているでしょうか?
抱っこ紐でも正面ではなく、対面抱っこでしがみつきができるような体勢になる習慣があるのとないのとは変わることもありますよ。

④について
喃語でおしゃべりをよくしてくれているようでしたら、それだけおしゃべりをしたいという意欲が強くなるのだろうなと思います。
はっきりとした言葉が出ていなくても少しずつ、親御さんの言葉を理解してくれてくれているようなので、様子を見ていただいていいように思いますよ。

⑤について
まだ1人でマイペースに遊ぶ事がほとんどだと思います。
お友達が近くにいても、その存在は気づいていても、自分は自分というように遊んでいる事が多いように思います。

なのであまり興味がないように見えることもあるかもしれません。

あとはお子さんの性格や気質的なことも関係してくるとは思います。

もう少し引き続き様子を見ていただいてもいいのではないかなと思いました。
しかしご心配な時には、かかりつけの先生へもご相談いただくといいですよ。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/28 10:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家