閲覧数:461

入院について

そば、
先ほどミルクについて質問したものです。今回の出産で2L出血し体がつらいのに、母子同室をしているため、原則と言われ子に関することは全部母親がやるよう言って来る助産師さんが多く入院療養がつらいです。その場合、退院を早めてもらってもいいでしょうか。

2024/10/27 2:06

高塚あきこ

助産師
そば、さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
母児同室がお辛いのですね。

分娩時に多量に出血されたのですね。とてもお身体がお辛い時期と思います。私も2人目の分娩時に、そば、さんと同じくらい出血しました。しばらくは身体がしんどくて思うように動けなかった経験があります。お気持ちよく分かりますよ。母児同室とは言っても、やはりこれだけ多量に出血なさっているのであれば、ママさんの体調の回復のために、お子さんをお預かりするなどの配慮は必要と思いますが、なかなか配慮してもらえるような状況ではないのですね。まず、そもそもこれだけの出血をなさっているような状況では、貧血の進行なども考えられますので、退院の許可が下りないこともあるかもしれません。場合によっては、通常の入院よりも延びるケースもあります。また、早期退院されると、ご自宅では今よりもママさんがやらなければいけないことが増えてしまいますので、ママさんのご負担が今よりも増大することもあるかもしれません。ご退院なさって、ママさんがあまり動けない状況であっても、十分にサポートしてもらえる環境があるのでしたら、早期退院のご相談をなさっていただいても良いかもしれませんが、退院後の環境を整えられてからの方が安心かもしれませんね。

2024/10/27 8:39

そば、

妊娠39週
ありがとうございます。ただ、母乳がでているため、おっぱいトラブルが心配だと言われ、夜間も3時間毎の授乳するよういわれ、母乳だけでは足りなく、なかなか寝ない時はミルクも自分で作り与えないといけません。そのため夜間も全然眠れず過ごしています。しかも、病室のお湯が足りなくなったら、自分で給湯器へ取りに行く必要があり、夜間でも廊下を往復40mほど歩かないといけません。
入院しているのは総合病院ですが、
これだけ出血し、体がつらいと訴えているにも関わらず、助産師さんに助けてもらえないのは通常なのでしょうか。

2024/10/27 9:10

高塚あきこ

助産師
そば、さん、お返事ありがとうございます。
私の経験上のお話をさせていただくと、私は大学病院と総合病院での勤務経験がありますが、そば、さんほど出血が多い方ですと、最初は尿道カテーテルを入れて、トイレにも行かれない状況になる方がほとんどと思います。貧血が進行して転倒するリスクもありますので、数日経って、体調が落ち着いてきたら、少しずつ育児を始めていく方針です。また、確かにおっぱいのトラブルも考えられますので、お子さんをお部屋にお連れして、ママさんが寝たままできる添い乳の指導をしたり、搾乳も助産師サイドでさせてもらっています。病院によって、方針が異なるのかもしれませんが、私の勤務してきた、あるいは勤務している病院ではあまりない方法と思います。

2024/10/27 17:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家