閲覧数:140
卒乳するか迷っています
らー
5ヶ月頃までは母乳外来に月1通いながら混合育児をしていました。
5ヶ月に入り保育園に預けるため授乳間隔が段々と空いた影響か
最近母乳を飲んでくれなくなりました。母乳外来も保育園に預けるタイミングで行く時間が無くなりやめました。
段々と吸う時間が短くなり、今日は見向きもされず吸おうともしてくれませんでした。(以前はおっぱい認識したらすぐ吸ってくれていました)
このまま卒乳したら楽だとは思うのですが、母乳外来を再開して母乳が復活するよう頑張るか迷っています。
迷う理由は2つあり
①今卒乳したらSIDSのリスクを高めるのではないか
②保育園・仕事もあり日中触れ合い時間が短いからこそ母乳での授乳は必要なのではないか
です。
上記の2つについて、どうなのか教えていただきたいです。お願いいたします。
5ヶ月に入り保育園に預けるため授乳間隔が段々と空いた影響か
最近母乳を飲んでくれなくなりました。母乳外来も保育園に預けるタイミングで行く時間が無くなりやめました。
段々と吸う時間が短くなり、今日は見向きもされず吸おうともしてくれませんでした。(以前はおっぱい認識したらすぐ吸ってくれていました)
このまま卒乳したら楽だとは思うのですが、母乳外来を再開して母乳が復活するよう頑張るか迷っています。
迷う理由は2つあり
①今卒乳したらSIDSのリスクを高めるのではないか
②保育園・仕事もあり日中触れ合い時間が短いからこそ母乳での授乳は必要なのではないか
です。
上記の2つについて、どうなのか教えていただきたいです。お願いいたします。
2024/10/26 21:12
らーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
卒乳について迷っていらっしゃるのですね。
お子さんが保育園に行かれるようになり、おっぱいを飲んでくれなくなったのですね。確かに、おっぱいへの刺激が減ってくれば、おっぱいの分泌量が減ってきてしまうこともありますし、お子さんも楽な哺乳瓶を好むようになり、よりおっぱいへの執着はなくなってしまうかもしれませんね。まず、ご心配なさっているSIDSのリスクについてですが、おっしゃるように、厚生労働省では、SIDSの予防法として「できるだけ母乳で育てること」も提唱しています。母乳で育てられている赤ちゃんは、ミルクで育てられている赤ちゃんと比べてSIDSの発症率が低いという報告があるためです。ですが、SIDSは、はっきりとした原因がまだ解明されておらず、突然起こるものなので、考えられるとされる要因を排除していても、100%予防できないのが現状でもあります。ですので、例えば今の段階で母乳をやめたからといって、SIDSになる可能性が高くなるということは言い切れないと思いますよ。多くのお子さんは、ミルクを飲ませてくださっていても、元気に大きくなっていきますよ。
また、触れ合いの時間が短いことで授乳をなさった方が良いのではないかということについてですが、完全ミルクのお子さんでも、ママさんとのスキンシップを通して、ママさんの免疫をもらうことはできますし、愛着形成は十分に出来ますよ。授乳の方法は、ママさんのご意向で構いませんし、ご負担のない方法で続けていただくのが良いと思います。完全ミルクのお子さんであっても、発達や成長に影響が出るということはありませんので、ご安心くださいね。意識的にスキンシップを増やすなど工夫していただければ問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
卒乳について迷っていらっしゃるのですね。
お子さんが保育園に行かれるようになり、おっぱいを飲んでくれなくなったのですね。確かに、おっぱいへの刺激が減ってくれば、おっぱいの分泌量が減ってきてしまうこともありますし、お子さんも楽な哺乳瓶を好むようになり、よりおっぱいへの執着はなくなってしまうかもしれませんね。まず、ご心配なさっているSIDSのリスクについてですが、おっしゃるように、厚生労働省では、SIDSの予防法として「できるだけ母乳で育てること」も提唱しています。母乳で育てられている赤ちゃんは、ミルクで育てられている赤ちゃんと比べてSIDSの発症率が低いという報告があるためです。ですが、SIDSは、はっきりとした原因がまだ解明されておらず、突然起こるものなので、考えられるとされる要因を排除していても、100%予防できないのが現状でもあります。ですので、例えば今の段階で母乳をやめたからといって、SIDSになる可能性が高くなるということは言い切れないと思いますよ。多くのお子さんは、ミルクを飲ませてくださっていても、元気に大きくなっていきますよ。
また、触れ合いの時間が短いことで授乳をなさった方が良いのではないかということについてですが、完全ミルクのお子さんでも、ママさんとのスキンシップを通して、ママさんの免疫をもらうことはできますし、愛着形成は十分に出来ますよ。授乳の方法は、ママさんのご意向で構いませんし、ご負担のない方法で続けていただくのが良いと思います。完全ミルクのお子さんであっても、発達や成長に影響が出るということはありませんので、ご安心くださいね。意識的にスキンシップを増やすなど工夫していただければ問題ないと思いますよ。
2024/10/27 8:12
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら