閲覧数:271
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
胸の張りがおさまらない
ぺよ
こんにちは。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。体重は約3700gです。
現在母乳とミルクの混合育児を行っており、授乳は母乳→ミルクの順番、母乳は5分×2、ミルクは40-60ml、各1日8回ほどです。
元々母乳の出は両方で60ml出ていました。
最近母乳のみで9-12回だった授乳回数がミルクを足すことで8回ほどに減りました。
ただ、赤ちゃんは足りないようでよく泣くのでミルクを足しており、ゆくゆくは完ミにしようと考えています。
現在、授乳後の胸の張りがおさまらずに悩んでいるのですが、
①張りは数日放置していれば体も適応して張りがおさまるのでしょうか?
母乳を抑えていきたいと思っているので、頻回授乳はしない方がいいかなと思い、そのまま次回の授乳まで保冷剤で胸を冷やしている状況です。
②元々10分×2で授乳していたところを5分×2にしてしまったことで影響が出ているのでしょうか?
母乳は最初の数分でほぼ出ていると聞いたことがあるので、この短縮が影響しているのかよくわかりません。
時間の短縮が母乳抑制に繋がっているのかもよくわからず、そのあたりもあわせて教えていただければ幸いです。
もしくは、授乳回数の変化の方が影響が大きいのでしょうか?
お忙しいところとは存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。体重は約3700gです。
現在母乳とミルクの混合育児を行っており、授乳は母乳→ミルクの順番、母乳は5分×2、ミルクは40-60ml、各1日8回ほどです。
元々母乳の出は両方で60ml出ていました。
最近母乳のみで9-12回だった授乳回数がミルクを足すことで8回ほどに減りました。
ただ、赤ちゃんは足りないようでよく泣くのでミルクを足しており、ゆくゆくは完ミにしようと考えています。
現在、授乳後の胸の張りがおさまらずに悩んでいるのですが、
①張りは数日放置していれば体も適応して張りがおさまるのでしょうか?
母乳を抑えていきたいと思っているので、頻回授乳はしない方がいいかなと思い、そのまま次回の授乳まで保冷剤で胸を冷やしている状況です。
②元々10分×2で授乳していたところを5分×2にしてしまったことで影響が出ているのでしょうか?
母乳は最初の数分でほぼ出ていると聞いたことがあるので、この短縮が影響しているのかよくわかりません。
時間の短縮が母乳抑制に繋がっているのかもよくわからず、そのあたりもあわせて教えていただければ幸いです。
もしくは、授乳回数の変化の方が影響が大きいのでしょうか?
お忙しいところとは存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。
2024/10/26 13:25
ぺよさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
授乳後のおっぱいの張りに悩まれていましたね。
まだまだ分泌が加速してくるタイミングですから、どんどん母乳量が増えていそうな感じがしますね。
いずれは完全ミルクをご希望とのことですが、今分泌がよいのであれば、乳房トラブル回避のためも含めて、直母時間を戻してみてはどうでしょうか?
最初は面倒に感じる母乳育児も、分泌が軌道に乗ると、母乳育児の方が楽に感じるママさんの方が多いことが、調査研究で示されています。
ですので、分泌が良い方で、明らかにおっぱいの張りが残るなどある方にはもう少しおっぱいをあげてみても良いとお話しさせていただくことが多いです。
ですが、母乳育児が負担に感じ、継続をしんどく感じる場合、母乳育児を強制する必要は全くありません。
ママさんのやりやすい方法、したい育児をして行きましょう!
さて、その場合には、張りがあっても明らかな痛みなどなければ、おっぱいはそっとしておきます。
どうしても痛い時には軽く搾るとよいです。搾母乳は清潔に搾れば赤ちゃんにあげることも可能です!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
授乳後のおっぱいの張りに悩まれていましたね。
まだまだ分泌が加速してくるタイミングですから、どんどん母乳量が増えていそうな感じがしますね。
いずれは完全ミルクをご希望とのことですが、今分泌がよいのであれば、乳房トラブル回避のためも含めて、直母時間を戻してみてはどうでしょうか?
最初は面倒に感じる母乳育児も、分泌が軌道に乗ると、母乳育児の方が楽に感じるママさんの方が多いことが、調査研究で示されています。
ですので、分泌が良い方で、明らかにおっぱいの張りが残るなどある方にはもう少しおっぱいをあげてみても良いとお話しさせていただくことが多いです。
ですが、母乳育児が負担に感じ、継続をしんどく感じる場合、母乳育児を強制する必要は全くありません。
ママさんのやりやすい方法、したい育児をして行きましょう!
さて、その場合には、張りがあっても明らかな痛みなどなければ、おっぱいはそっとしておきます。
どうしても痛い時には軽く搾るとよいです。搾母乳は清潔に搾れば赤ちゃんにあげることも可能です!
よろしくお願いします。
2024/10/27 8:10
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぺよ
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
私としてはもう母乳育児が強く負担に感じてしまっており、混合育児からミルク、といった流れで徐々に移行させたい次第です。
そのままそっとしておく方向で進めようと思います。
なお、張りについては授乳時間の短縮が影響していると考えていいのでしょうか?
それとも授乳回数の変化によるものなのでしょうか?
母乳は最初の数分でほぼ出ていると聞いたことがあるので、どれが影響しているのかよくわかりません。
この張りが母乳抑制に繋がっているのかもよくわからず、そのあたりを教えてだければ幸いです。
私としてはもう母乳育児が強く負担に感じてしまっており、混合育児からミルク、といった流れで徐々に移行させたい次第です。
そのままそっとしておく方向で進めようと思います。
なお、張りについては授乳時間の短縮が影響していると考えていいのでしょうか?
それとも授乳回数の変化によるものなのでしょうか?
母乳は最初の数分でほぼ出ていると聞いたことがあるので、どれが影響しているのかよくわかりません。
この張りが母乳抑制に繋がっているのかもよくわからず、そのあたりを教えてだければ幸いです。
2024/10/27 11:31
お返事ありがとうございました。
強く負担に感じる場合には、断乳を視野に入れて良いと思います。大変な中、持続なされて素晴らしいと思います。
そうですね、授乳時間が短くなり、回数が減ることも、飲み残しが増えてしまう可能性があります。
最初にたくさん出る方もいますから、おっぱいからどの程度乳汁が出ていくのかで作られ方も変わりますから、いずれも張りの主因になってきていると思われます。
回数も時間も徐々に減らしていくでよいです。
強く負担に感じる場合には、断乳を視野に入れて良いと思います。大変な中、持続なされて素晴らしいと思います。
そうですね、授乳時間が短くなり、回数が減ることも、飲み残しが増えてしまう可能性があります。
最初にたくさん出る方もいますから、おっぱいからどの程度乳汁が出ていくのかで作られ方も変わりますから、いずれも張りの主因になってきていると思われます。
回数も時間も徐々に減らしていくでよいです。
2024/10/28 14:20
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ぺよ
0歳1カ月
再度ご回答ありがとうございます。
時間と回数共に影響があるのですね。
授乳時間の短縮は実行してきているので、後は母乳+ミルクの回とミルクのみの回を織り交ぜて、無理なく様子を見ながら母乳の割合を徐々に減らしていこうと思います。
ありがとうございました!
時間と回数共に影響があるのですね。
授乳時間の短縮は実行してきているので、後は母乳+ミルクの回とミルクのみの回を織り交ぜて、無理なく様子を見ながら母乳の割合を徐々に減らしていこうと思います。
ありがとうございました!
2024/10/28 14:27
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら