閲覧数:675
寝なくなりました。
みみみ
生後74日です。
今まで夜16時位からだっこで寝始め、19-20時には暗い部屋に移動して、おっぱいで起きたタイミングでベッドへ移動して、うーんと唸ったり少し泣いてもそのまま眠っていました。
4日ほど前から16時から中々寝ず、泣いて、おっぱいをあげてもずっと口寂しそうにちゅぱちゅぱします。おっぱいを外すと泣くのであやしますが泣き止まず寝ません。19-20時に暗い部屋に連れていきますが、寝ず、ベッドに置くと大泣してしまい何とか寝かせてベッドに置いていました。2日ほど前からは夜も抱っこでないと寝ず、6時間ほどお腹の上で良く寝かせて、そのあとベッドへ置きましたが1時間足らずで起きてしまい、ほぼ1晩中抱っこして寝かせています。
これが黄昏泣き、夜泣きというものなのでしょうか?添い寝も考えましたが、大人が寝ているのがベッドのため窒息も怖く添い寝は難しいです。
なにか良い方法があれば教えてください。
今まで夜16時位からだっこで寝始め、19-20時には暗い部屋に移動して、おっぱいで起きたタイミングでベッドへ移動して、うーんと唸ったり少し泣いてもそのまま眠っていました。
4日ほど前から16時から中々寝ず、泣いて、おっぱいをあげてもずっと口寂しそうにちゅぱちゅぱします。おっぱいを外すと泣くのであやしますが泣き止まず寝ません。19-20時に暗い部屋に連れていきますが、寝ず、ベッドに置くと大泣してしまい何とか寝かせてベッドに置いていました。2日ほど前からは夜も抱っこでないと寝ず、6時間ほどお腹の上で良く寝かせて、そのあとベッドへ置きましたが1時間足らずで起きてしまい、ほぼ1晩中抱っこして寝かせています。
これが黄昏泣き、夜泣きというものなのでしょうか?添い寝も考えましたが、大人が寝ているのがベッドのため窒息も怖く添い寝は難しいです。
なにか良い方法があれば教えてください。
2024/10/26 9:47
みみみさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後74日のお子さん、今まではよく寝ていたのに寝なくなったのですね。今までの時間のルーティンやタイミング、おっぱいをあげる寝かしつけなどがきかなくなり、対応にお困りのことと思います。
一晩中ほぼ抱っこで寝かせているとのこと、大変でしたね。
夜中のお世話が続くことで、みみみさんのご体調も心配です。
いかがでしょうか。
黄昏泣きや夜泣きなど、お子さんの成長に伴ってさまざまな泣きや、なかなか寝ない、落ち着かないなどの状況に遭遇することは子育てをする中で、特に0歳さんだとよくありますね。
夕方頃に何をしても泣き止まないことを黄昏れ泣き、夜中に泣いてよく起きることを夜泣きといったりしますが、この状態だと〇〇の泣きですね、なので対応は〇〇ですね、〇〇をすれば必ず解決します、というようなものはなかなかないように思います。
それくらい、お子さんによって状況は様々で、お子さんの性格や気質、または好みによっても対応が違ってくることが多いですよ。
上記のことから正確な答えというものは正直なところお伝えしづらいのですが、よく生後2~3ヶ月頃に著しい成長や発達を遂げるときにはなかなか泣きやまなかったり、眠りが浅かったりというようなことはみられます。この場合、成長によるものなので、普段のみみみさんの行いの何が悪いというわけではなく、時期が来たらおさまるもの、すなわちいまの状況を見守ってあげるもの、こういう時期もあるよね、と構える時期であったりします。
その他の考え方としては、なかなか寝ない→おっぱいをあげる→はずすと泣く→またおっぱいをあげる→外せない、おちつかないというループから抜け脱す方法もあるかと思います。
色々な考え方がありますが、もうおっぱいは飲んだね、終わりだね、ねんねしようね、と区切ってしまうことで少しずつおっぱいがなくても落ち着いてくるという方法を選択される方もいらっしゃいますよ。
あとは、少し抱っこしたらベビーベッドに寝かせる、大人もベッドに寝て声かけだけする方法もありますし、いまの時期だけは大人も赤ちゃんも布団を並べて横でトントンしたり手を握ってあげられる距離感の寝室にしてみることも方法としてはあります。
ご自宅の環境にもよりますので一概には言えないのですが、もしよかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後74日のお子さん、今まではよく寝ていたのに寝なくなったのですね。今までの時間のルーティンやタイミング、おっぱいをあげる寝かしつけなどがきかなくなり、対応にお困りのことと思います。
一晩中ほぼ抱っこで寝かせているとのこと、大変でしたね。
夜中のお世話が続くことで、みみみさんのご体調も心配です。
いかがでしょうか。
黄昏泣きや夜泣きなど、お子さんの成長に伴ってさまざまな泣きや、なかなか寝ない、落ち着かないなどの状況に遭遇することは子育てをする中で、特に0歳さんだとよくありますね。
夕方頃に何をしても泣き止まないことを黄昏れ泣き、夜中に泣いてよく起きることを夜泣きといったりしますが、この状態だと〇〇の泣きですね、なので対応は〇〇ですね、〇〇をすれば必ず解決します、というようなものはなかなかないように思います。
それくらい、お子さんによって状況は様々で、お子さんの性格や気質、または好みによっても対応が違ってくることが多いですよ。
上記のことから正確な答えというものは正直なところお伝えしづらいのですが、よく生後2~3ヶ月頃に著しい成長や発達を遂げるときにはなかなか泣きやまなかったり、眠りが浅かったりというようなことはみられます。この場合、成長によるものなので、普段のみみみさんの行いの何が悪いというわけではなく、時期が来たらおさまるもの、すなわちいまの状況を見守ってあげるもの、こういう時期もあるよね、と構える時期であったりします。
その他の考え方としては、なかなか寝ない→おっぱいをあげる→はずすと泣く→またおっぱいをあげる→外せない、おちつかないというループから抜け脱す方法もあるかと思います。
色々な考え方がありますが、もうおっぱいは飲んだね、終わりだね、ねんねしようね、と区切ってしまうことで少しずつおっぱいがなくても落ち着いてくるという方法を選択される方もいらっしゃいますよ。
あとは、少し抱っこしたらベビーベッドに寝かせる、大人もベッドに寝て声かけだけする方法もありますし、いまの時期だけは大人も赤ちゃんも布団を並べて横でトントンしたり手を握ってあげられる距離感の寝室にしてみることも方法としてはあります。
ご自宅の環境にもよりますので一概には言えないのですが、もしよかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/30 8:48
みみみ
0歳2カ月
ありがとうございました!
ずっと寝てくれないと朝頭痛が出てつらいです。
やってみます!
ずっと寝てくれないと朝頭痛が出てつらいです。
やってみます!
2024/10/30 17:15
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら