閲覧数:251
寝る前の授乳
退会済み
おはようございます、いつもお世話になっております。
もう少しで6ヶ月になる娘がいます。昨日からまた夜寝なくなり1〜2時間おきで起きるようになりました。
結局吸っても寝てくれず寝たのが1時過ぎ‥1時間半後に寝ぐずりで起こされまたさらに1時間半後にお腹空いたで起こされ細々睡眠で寝不足になりました。
本人も遅く寝てしまった分夜通し朝まで寝てくれると思ったのですが‥
24時までには寝室に入り授乳(左右15分ずつ)してから寝かせてるのですが機嫌良くなってしまいます。
ミルク200ml飲み残す時もあるのでお腹空いて満足してしまったのかと思ったのですが完飲した時も同じ感じです。
昨日は午前中保育園見学、その後は祖母の家へお泊まりしてるので環境の変化や日中刺激を与えすぎてしまったのか、どこかで生活リズムが崩れてしまったのか‥
寝る前のサインやお腹空いたなどのサインを調べながら試してるのですがどれもハズレで‥
寝る前に機嫌良くなってしまうのは何か理由があったりするのでしょうか?
日中1〜2時間くらい寝かせてしまったから寝れなくなってしまったのか‥
なるべく日中はたくさんスキンシップを取ったりしています。
夜も実はあまり寝たくない時に寝室に連れ出してしまったのかな‥お腹空いてないのに授乳してしまったかな…と思ったのですが何か理由はあるのでしょうか?
授乳回数 6〜8回/日 ※離乳食1回
排泄 9〜11回/日 ※便1〜3回
睡眠時間 10〜15時間/日
よろしくお願いします。
もう少しで6ヶ月になる娘がいます。昨日からまた夜寝なくなり1〜2時間おきで起きるようになりました。
結局吸っても寝てくれず寝たのが1時過ぎ‥1時間半後に寝ぐずりで起こされまたさらに1時間半後にお腹空いたで起こされ細々睡眠で寝不足になりました。
本人も遅く寝てしまった分夜通し朝まで寝てくれると思ったのですが‥
24時までには寝室に入り授乳(左右15分ずつ)してから寝かせてるのですが機嫌良くなってしまいます。
ミルク200ml飲み残す時もあるのでお腹空いて満足してしまったのかと思ったのですが完飲した時も同じ感じです。
昨日は午前中保育園見学、その後は祖母の家へお泊まりしてるので環境の変化や日中刺激を与えすぎてしまったのか、どこかで生活リズムが崩れてしまったのか‥
寝る前のサインやお腹空いたなどのサインを調べながら試してるのですがどれもハズレで‥
寝る前に機嫌良くなってしまうのは何か理由があったりするのでしょうか?
日中1〜2時間くらい寝かせてしまったから寝れなくなってしまったのか‥
なるべく日中はたくさんスキンシップを取ったりしています。
夜も実はあまり寝たくない時に寝室に連れ出してしまったのかな‥お腹空いてないのに授乳してしまったかな…と思ったのですが何か理由はあるのでしょうか?
授乳回数 6〜8回/日 ※離乳食1回
排泄 9〜11回/日 ※便1〜3回
睡眠時間 10〜15時間/日
よろしくお願いします。
2024/10/26 6:11
愛ママさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの夜泣きがあったり、寝るタイミングで機嫌が良くテンションが上がってしまったりと、悩まれていましたね。
お出かけやおばあちゃんが来訪など、お子さんなりに、刺激が重なり、いつもよりテンションが高めで興奮していたかもしれませんね。
私たちには、いつもと同じような生活であっても、赤ちゃんからしてみれば、人生初の経験ばかりが重なる毎日で、その理解のために、脳内は整理活動で忙しいです!
授乳回数 6〜8回/日 ※離乳食1回
排泄 9〜11回/日 ※便1〜3回
睡眠時間 10〜15時間/日
☝️以上は良いと思いますよ!
しばし見守りましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの夜泣きがあったり、寝るタイミングで機嫌が良くテンションが上がってしまったりと、悩まれていましたね。
お出かけやおばあちゃんが来訪など、お子さんなりに、刺激が重なり、いつもよりテンションが高めで興奮していたかもしれませんね。
私たちには、いつもと同じような生活であっても、赤ちゃんからしてみれば、人生初の経験ばかりが重なる毎日で、その理解のために、脳内は整理活動で忙しいです!
授乳回数 6〜8回/日 ※離乳食1回
排泄 9〜11回/日 ※便1〜3回
睡眠時間 10〜15時間/日
☝️以上は良いと思いますよ!
しばし見守りましょう!
2024/10/27 6:35
退会済み
0歳5カ月
おはようございます、返信ありがとうございます。
昨日は日中もそこまで寝てなかったせいか夜も夜中起きることなく朝までぐっすり寝てくれました。
刺激を与えすぎないようにとコントロールは難しいので仕方ないのですが娘にとっては刺激がありすぎてしまったのですね‥
私の妹も来てたのでさらに刺激的になってしまったのかなと思います。
寝る時間になっても機嫌良くなってしまった時の対応などありますか?
よろしくお願いします
昨日は日中もそこまで寝てなかったせいか夜も夜中起きることなく朝までぐっすり寝てくれました。
刺激を与えすぎないようにとコントロールは難しいので仕方ないのですが娘にとっては刺激がありすぎてしまったのですね‥
私の妹も来てたのでさらに刺激的になってしまったのかなと思います。
寝る時間になっても機嫌良くなってしまった時の対応などありますか?
よろしくお願いします
2024/10/27 8:31
よいのですよ!刺激により発達していきますから、ネガティブに捉える必要は全くありませんよ。刺激は結果的に、お子さんのできる!を増やして行くものですよ。
テンションを鎮めるのが難しいこともありますね。
少し涼しくしてみるとよいかもしれません。
テンションが高い時は、体温が高くなりがちに。人間は体温が下がる時に、眠りにつく傾向にあります。
よろしくお願いします。
テンションを鎮めるのが難しいこともありますね。
少し涼しくしてみるとよいかもしれません。
テンションが高い時は、体温が高くなりがちに。人間は体温が下がる時に、眠りにつく傾向にあります。
よろしくお願いします。
2024/10/27 9:18
退会済み
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
本人は妹と遊べて凄い楽しそうだし、寝返りや背ばいなどして自分なりに楽しんでると思います
そうなのですね。逆に体温高い🟰眠いと勘違いしてました。
少し体温下げて寝かしつけした方がいいでしょうか?
確かに凄い興奮してしまってるので‥
よろしくお願いします。
本人は妹と遊べて凄い楽しそうだし、寝返りや背ばいなどして自分なりに楽しんでると思います
そうなのですね。逆に体温高い🟰眠いと勘違いしてました。
少し体温下げて寝かしつけした方がいいでしょうか?
確かに凄い興奮してしまってるので‥
よろしくお願いします。
2024/10/27 9:59
人間は眠くなるタイミングあたりに、体温が上昇します。
手足が温まり出したりします。
そこから、体温が下降するタイミングで、眠りについていく感じです!
ですので、夜風あたったりすると、スッと眠れたりしますね。
よかったら参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
手足が温まり出したりします。
そこから、体温が下降するタイミングで、眠りについていく感じです!
ですので、夜風あたったりすると、スッと眠れたりしますね。
よかったら参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2024/10/28 14:14
退会済み
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
なるほど、少し風に当たって再度寝かしつけしてみようと思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます
なるほど、少し風に当たって再度寝かしつけしてみようと思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます
2024/10/28 14:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら