閲覧数:173
夜中に起きてしまう
えび
お世話になっております。
もうすぐで9ヶ月の1人目(女の子)を育てております。
夜通し寝るというのがまだ片手で数えるほどしか
ありません。
最近は寝かしつけをするもなかなか寝てくれず…。
23時ぐらいにやっと就寝
夜中3時ぐらいに完全覚醒起床して
(抱っこ1時間くらいしても寝ません)
朝の6時にやっとまた寝て10時に起きる生活に
なっています。
お腹がすいてたりオムツが不快で起きるということは
ないようです。
朝10時に起きる生活がやはり問題なのでしょうか。
私も疲れて眠過ぎてアラームをかける気力が無いです…ダメ親ですよね。お昼たくさん遊ばせたりしてます。
朝寝、昼寝のときはすんなり寝てどちらも2時間くらい寝てはくれますが夜だけすんなりいかないです。
文書ぐちゃぐちゃで申し訳ないです。
もうすぐで9ヶ月の1人目(女の子)を育てております。
夜通し寝るというのがまだ片手で数えるほどしか
ありません。
最近は寝かしつけをするもなかなか寝てくれず…。
23時ぐらいにやっと就寝
夜中3時ぐらいに完全覚醒起床して
(抱っこ1時間くらいしても寝ません)
朝の6時にやっとまた寝て10時に起きる生活に
なっています。
お腹がすいてたりオムツが不快で起きるということは
ないようです。
朝10時に起きる生活がやはり問題なのでしょうか。
私も疲れて眠過ぎてアラームをかける気力が無いです…ダメ親ですよね。お昼たくさん遊ばせたりしてます。
朝寝、昼寝のときはすんなり寝てどちらも2時間くらい寝てはくれますが夜だけすんなりいかないです。
文書ぐちゃぐちゃで申し訳ないです。
2024/10/25 23:17
えびさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中に起きてしまうことについてですね。
そうですね、眠りにつく時間が遅くなっているようなので、その分眠りの質が悪くなってしまいます。そのため夜間に目を覚ますことはあると思います。
朝起こしてあげる時間を早めていただくことで、もっと夜のねんねの時間は早まると思いますよ。
1日は早まることで、日中のねんねも変わりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜中に起きてしまうことについてですね。
そうですね、眠りにつく時間が遅くなっているようなので、その分眠りの質が悪くなってしまいます。そのため夜間に目を覚ますことはあると思います。
朝起こしてあげる時間を早めていただくことで、もっと夜のねんねの時間は早まると思いますよ。
1日は早まることで、日中のねんねも変わりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/25 23:59
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら