閲覧数:464

お友達と触れ合う機会が少ないけどいいのでしょうか
初ママ
1歳7ヶ月です。
天気の良い日はなるべく公園に行って、そこで同じ月齢の子と遊ぶ機会がたまにあります。でもそれだけです。
支援センターもたまに行きますが、コロナの影響で1時間制なので、無理に帰ろうとすると嫌がって泣き叫ぶので最近は連れて行っていません。
近所に気軽に会えるママ友がいるわけでもなく、保育園に行っているわけでもなく、お友達と触れ合う機会が少ないのですが、いいのでしょうか?
天気の良い日はなるべく公園に行って、そこで同じ月齢の子と遊ぶ機会がたまにあります。でもそれだけです。
支援センターもたまに行きますが、コロナの影響で1時間制なので、無理に帰ろうとすると嫌がって泣き叫ぶので最近は連れて行っていません。
近所に気軽に会えるママ友がいるわけでもなく、保育園に行っているわけでもなく、お友達と触れ合う機会が少ないのですが、いいのでしょうか?
2020/10/22 11:02
初ママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
このコロナ渦中において、なかなか満足に同世代のお子さんと交わる事ができないですね。
保育園や幼稚園、小学校ですら、今までとは異なった生活様式での交わりしかできず、これらが今後の子どもたちの成長発達にどの様な影響を及ぼすのかはまだわかっていません。
たくさんの研究がなされていくことでしょう。
お子さんの年齢は、同年代のお子さんとの関わりも大事ではありますが、まだまだママさんやパパさんなどの家庭環境から受ける影響の方が強いです。
同じ場所にいても、子ども同士の関わりよりも、自分の遊びが中心になります。
これが3歳くらいになると、ごっこ遊びなど、共同遊びに発展していきます。
その頃には、たくさんのやり取りが制限なくできる様に戻っているとよいですね。
ご質問ありがとうございます。
このコロナ渦中において、なかなか満足に同世代のお子さんと交わる事ができないですね。
保育園や幼稚園、小学校ですら、今までとは異なった生活様式での交わりしかできず、これらが今後の子どもたちの成長発達にどの様な影響を及ぼすのかはまだわかっていません。
たくさんの研究がなされていくことでしょう。
お子さんの年齢は、同年代のお子さんとの関わりも大事ではありますが、まだまだママさんやパパさんなどの家庭環境から受ける影響の方が強いです。
同じ場所にいても、子ども同士の関わりよりも、自分の遊びが中心になります。
これが3歳くらいになると、ごっこ遊びなど、共同遊びに発展していきます。
その頃には、たくさんのやり取りが制限なくできる様に戻っているとよいですね。
2020/10/22 11:54
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら